尾崎紅葉
(1868~1903)本名・徳太郎、江戸芝中門前町生れの小説家。「縁山」「半可通人」「十千万堂」「花紅治史」等の号を使用。
1885年、山田美妙、石橋思案、丸岡九華らと硯友社を結成、回覧雑誌『我楽多文庫』を発刊。
1888年、帝国大学法科大学政治科に入学、翌年国文科に転科、その翌年の1890年、中退。
1889年、『我楽多文庫』から『二人比丘尼色懺悔』を刊行。大学在学中の1889年、読売新聞社に入社。
『伽羅枕』『三人妻』で高い人気を得、明治期の重鎮となり、幸田露伴と「紅露時代」と呼ばれた。
俳人としても角田竹冷らと秋声会を結成、正岡子規と並んで新派と称された。
小説では「です・ます」体から「である」体への挑戦。1895年『多情多恨』、1897年『金色夜叉』を連載、
大人気を博したが、その連載の無理が健康を害し、1903年、胃癌のため死去、35歳。
20歳代で多くの弟子を抱え、藻門下(紅葉門下)の四天王に、泉鏡花、徳田秋声、小栗風葉、柳川春葉。
他に、田山花袋、生田葵山等々、枚挙に暇がない程の紅葉山脈を形成している。
また、未完となった『金色夜叉』は、弟子・小栗風葉が完結させ、他に長田幹彦が2作、物している。
書名:紅葉全集(1993年:岩波書店版):全12巻別巻1揃:
著者:尾崎紅葉
編者:大岡 信/岡 保生/十川信介/丸谷才一/
発行所:岩波書店
発行日:【1】1994年3月22日 第一刷発行 他
定価:6,200円 ~ = 81,200円
所収:【1】小説 一 ◇ 二人比丘尼色懺悔 / 南無阿弥陀仏 / 風流京人形 / 夏痩 他 /〇 解題(関 肇)/ 解説(十川信介)/
【2】小説 二 ◇ 伽羅枕 / 此ぬし / おぼろ舟 / むき玉子 / 鬼桃太郎 他 / 〇 解題(笹瀬王子)/ 解説(向井 敏)/
【3】小説 三 ◇ 三人妻 / 二人女房 / 伽羅もの語 / 紅白毒饅頭 他 / 〇 解題(須田千里)/ 解説(河野多恵子)/
【4】小説 四 ◇ 隣の女/袖時雨/心の闇/男ごゝろ/夏小袖/恋の病 他 / 〇 解題(宗像和重)/ 解説(亀井秀雄)/
【5】小説 五 ◇ 不言不語 / 紫 / 冷熱 / 大鼻毛 / 湯の花 / 鉄面皮 他 / 〇 解題(笹瀬王子)/ 解説(芳賀 徹)/
【6】小説 六 ◇ 多情多恨 / 青葡萄 / 〇 解題(宗像和重)/ 解説(丸谷才一)/
【7】小説 七 ◇ 金色夜叉;前篇 / 中篇 / 後篇 / 続編 / 続続 / 新続 / 〇 解題(松村友視)/ 解説(杉本秀太郎)/
【8】小説 八 ◇ 八重だすき / 西洋娘形気 / 茶碗割 / 月下の決闘 他 / 〇 解題(須田千里)/ 解説(菅野昭正)/
【9】俳句・初期詩文 ◇ 俳諧新潮 / 紅葉山人俳句集 / 紅葉句帳 / 俳談 他 /〇 解題(宗像和重)/解説(大岡 信)/
【10】評判・隨筆 ◇ 明治21年5月 ~ 明治37年以後 /『紅葉遺文』より / 〇 解題(十川信介)/ 解説(谷沢永一)/
【11】紀行・日記 ◇ 紀行;煙霞療養 / 修善寺行 / 銚子紀行/
日記;十千万堂日録/明治34年7月 ~ 36年10月 他/〇 解題(岡 保生)/解説(川村二郎)/
【12】書簡・逸文・未定稿・雑纂・補遺 ◇ 書簡 / 逸文・未定稿 / 雑纂 / 補遺 / 〇 解題(関 肇・宗像和重)/
解説(岡 保生)/ 年譜(岡 保生編)/ 著作年表(関 肇編)/ 著書目録(須田千里編)/ 作品索引 /
【別】共同執筆・翻訳 ◇ 草分衣 / もつれ髪 / 花ぐもり / 鏡花 / 笛吹川 / 帰らぬ父 他 / 〇 解題(松村友視)/
参考:帯略なし。箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミあり。菊判。計約13.7kg。 ≪新本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。