
10枚目にあるようにシミが2箇所ありますが、全体的には綺麗な作品だと思います。
真作 上村松園
額装 木版画
「序の舞」
195/300
監修 上村淳之
彫 松田俊蔵
摺 戸田正
芸艸堂版
黄袋 箱入り
上村松園【うえむらしょうえん】(一八七五-一九四九年)は明治二十年京都府画学校に入学し、鈴木松年塾に入り、明治二十三年一六歳で第三回内国勧業博覧会に出品した「四季美人図」が一等褒状となるなど、早くから頭角を現した。以後、幸野楳嶺、さらに竹内栖鳳の許で研鑚を積んだが、生涯一貫して美人画を描き続けた。円山【まるやま】・四条派【しじょうは】を出発点としながら、平安時代に遡るやまと絵から浮世絵に至る古典をも研究し、伝統的日本画技法を遵守しつつ、格調高い人物画の創出に努めた。風俗に取材してはいても、品格ある深い芸術性をもつた完成度の高い制作を行い、独自の芸術を開拓した。その作風は線描主体の厳格な形態と計算された色彩美という特徴をもち、ときに新古典主義的とも称される。生前より評価は高く、昭和十六年に帝国芸術院会員に任命され、同十九年に帝室技芸員、同二十三年には女性として初めて文化勲章を受章している。
松園の作品は、能に題材を求めた系列と母性を主題とした作品の二系統が中心をなし、前者では「焔」(大正七年)、「序の舞」(昭和十一年)、「草紙洗小町【そうしあらいこまち】」(同十二年)、「砧【きぬた】」(同十三年)があり、後者には「母子」「青眉【せいび】」(ともに昭和九年)、「夕暮」(同十六年)、「晩秋」(同十八年)等が挙げられ、いずれも松園の代表作といえる。「序の舞」は文部省招待展に出品され、完成度・格調ともに優れて世評高く、政府買い上げとなった作品で、現代の令嬢が謡曲を舞う姿を描いている。他の謡曲ものと異なり、特定の文学的主題に沿うのではなく、同時代の風俗をもって古格を有する作品を描いた点に、「一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願」(『青眉抄』)とした、松園作品の特質が典型的に現れているといえよう。作者自身が「優美なうちにも毅然として犯しがたい女性の気品をかいた」(同前)と自負しているように、松園芸術を代表する作といってよい。
タイトル・記載にミスがある場合が御座いますので画像と記載文を照らし合わせてご確認頂ければ幸いです。
少しでも不安が残る場合は必ず質問お願いします。質問の返事等遅れてしまう場合があります。その際は現状をご理解の上でのご入札をお願い致します。
落札後のトラブルを避けるために必ずお読み下さい。
当方の出品物は現状販売の中古品が多数を占めております。
中古品に完璧を求める方、神経質な要求をされる方の御入札はご遠慮下さい。
当方の全ての出品物に対して瑕疵担保責任を負いません。
ご理解、ご了承いただけた方のみご入札下さい。
ご理解、ご了承の無いまま落札されてしまった場合、落札者都合での削除をさせて頂きます。
※以下を必読して頂きご納得の上ご参加下さいますよう強くお願い致します。
※商品到着後の受け取り連絡について
商品到着後、速やかに受け取り連絡をお願いいたします。
3日以内に受け取り連絡がいただけない場合は評価に反映させて頂きます。
タイトル、商品説明に間違いや漏れがある場合が御座います。
必ず、写真と照らし合わせてご確認下さい。
送料についての送料金額をご確認ください。
送料手数料は落札者様の負担でお願い致します。
『着払い』は致しませんのでご了承下さい。
★保証について★
タイトルに保証表記のある商品は真作保証です。
万が一所定鑑定人等にて贋物と判断された場合、御返金(代金+送料)致します。
ご安心の上、御入札ください。
★中古品の機械類につきましては、保証なしとしています。確実に使えるものにつきましては、保証お受けします。
★基本的に同梱は致しません★
●落札後、直接のお引き取りについて
●直接のお引き取り(静岡県浜松市)歓迎です!
落札後の連絡の際、直接引き取りの旨をお伝え下さい。
重量物の積み込みのお手伝いします。
(その際の運搬養生材・緩衝材等は落札者様でご用意下さい。)
ご相談下さい。