懐石道具 会席道具 盃 杯 さかずき 引盃 塗杯 色変り 5客セット 中村宗哲工房 引杯 引き盃 引き杯

懐石道具 会席道具 盃 杯 さかずき 引盃 塗杯 色変り 5客セット 中村宗哲工房 引杯 引き盃 引き杯 收藏

当前价格: 72000 日元(合 3672.00 人民币/含税价 4039.20 人民币)

一口价: 72000 (合 3672.00 人民币)

剩余时间:595672.9562069

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算
该卖家需加收[10%]消费税!

拍卖号:v1191119733

开始时间:09/10/2025 14:41:37

个 数:1

结束时间:09/17/2025 13:41:37

商品成色:新品

可否退货:不可

提前结束:不可

日本邮费:卖家承担

自动延长:不可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:imaya 收藏卖家

店铺卖家:是(公司卖家)

发货地:香川県 観音寺市

店家评价:好评:292 差评:1 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
懐石道具 引盃 塗杯 色変り 5客セット 中村宗哲工房

懐石道具 引盃 塗杯 色変り 5客セット 中村宗哲工房

懐石道具 引盃 塗杯 色変り 5客セット 中村宗哲工房

懐石道具 引盃 塗杯 色変り 5客セット 中村宗哲工房

懐石道具 引盃 塗杯 色変り 5客セット 中村宗哲工房

懐石道具 引盃 塗杯 色変り 5客セット 中村宗哲工房

【初代 中村宗哲】(通称:八兵衛 号:公弼・方寸庵・塗翁・勇山・杯斎)
1617年元和03年~1695年元禄08年
 藤村庸軒、灰屋紹益らと親交を結ぶ。 代表作に江岑好・独楽香合、庸軒好・凡鳥棗など
【2代 中村宗哲】(通称:八兵衛 号:汲斎)
1671年元和03年~1706年宝永03年
代表作に乱菊中棗など
【3代 中村宗哲】(通称:八兵衛 幼名:鍋千代 号:方寸庵・漆翁・漆桶・勇斎・公弼・紹朴・芹生)
1699年元禄12年~1776年安永05年
 幼少で両親に死別したが、表千家6代・覚々斎、7代・如心斎らに引き立てられ、若年にして「七事式」制定に参加。俳人であり、与謝蕪村、几菫、堀内仙鶴らと親交を結ぶ。
 代表作に覚々斎好・ブリブリ香合、少庵好・彭祖棗など
【4代 中村宗哲】(通称:為安・八郎兵衛 号:深斎)
1726年享保11年~1791年寛政03年
 3代 婿養子。
1774年安永03年 従六位下主殿少属兼左生火官人に任じられる。
     署名には「豊田八郎兵衛」を使用。後桜町天皇の大礼御用品の御用も司る
 代表作に三斎好・野風茶器など
【5代 中村宗哲】(通称:守一・八兵衛 号:豹斎・漆畝)
1764年宝暦14年~1811年文化08年
 4代 婿養子
1783年天明03年 従六位下主殿寮補左生火官兼式部大録に任じられ、御所御用達となる
1788年天明08年 「天明の大火」に遭い家を焼失するが、歴代の寸法帳などは持ち出しに成功
 3代未亡人からの聞き書きにより、家伝を作成
 俳人であり、三宅嘯山の弟子であった
 代表作に認得斎好・蔦蒔絵中棗など
【6代 中村宗哲】(幼名:昌之助 通称:八兵衛・為一・八郎兵衛 号:楪斎)
1792年寛政04年~1839年天保10年
 5代の長男
1811年文化08年に家督相続するも、1815年文化12年に弟に家督を譲り、自らは御所御用達と通例の塗師職(大名向け漆器制作)を営業
 代表作に認得斎好・祇園攘疫棗・群亀棗・宝船棗など
【7代 中村宗哲】(幼名:槌六 通称:八郎兵衛・八兵衛 号:得玄・獏斎・黒牡丹)
1798年寛政10年~1846年弘化03年
 5代次男
 兄から家督を譲られ、形物塗師職人(茶道具漆器制作)となる。
 代表作に名取川硯箱・夕顔台子皆具(浄雪・七代浄益・旦入 合作)など
【8代 中村宗哲】(幼名:丑之助 通称:八郎兵衛・忠一 号:至斎・聴雨・蜂老)
1828年~1884年
 7代長男
 御所御造営や和宮御降嫁花嫁道具、将軍御上洛道具など多数の御用を司る。明治維新後は京都博覧会会社に勤務
1876年 フィラデルフィアで開催された米国百年祭大博覧会に出品・銅賞
 代表作に碌々斎好・既望棗、玄々斎好・曙棗など
【9代 中村宗哲(旧姓:松崎喜三郎 号:義生・英斎・一畝・雲水)
1856年文政11年~1911年明治44年
 8代 婿養子
 元々は師範学校卒業後、小学校訓導を務めていた教師出身。茶道衰退期の中、京都美術工芸学校に勤務するなど家業の維持に苦心する
 代表作に玄々斎好・溢梅雪吹大小・溜ミル貝雪吹溜松木下張棗・粒菊蒔絵溜雪吹・黒絵玉書詰平棗、惺斎好・鱗鶴大棗・松摺漆丸卓など
 中村哲太郎
【9代 中村宗哲】
10代 尼宗哲の長男
父の死後に家督相続、「中村宗哲」として茶道具製作を行うが、その後廃業(廃業は家業を厭っていたからとも、病弱で家業の維持に自信がもてなかったためとも言われる)
昭和初年度に死去
【10代 中村宗哲】(名:真子 俗称:尼宗哲)
1862年文久02~1926年昭和01年
 8代 宗哲四女
 9代夫人
 岸田湘煙の女塾に入塾、自由民権運動の影響を受けて成長。後、府立女紅場一期生として入学、和裁を勉強する
 結婚後は自宅で和裁塾を開いて家計を助ける
 夫の死、長男の廃業に伴い、表千家12代惺斎の命により家督預かりとなり、多数の道具を製作
 代表作に惺斎好・笹蒔絵硯箱・雛用柳桜茶具(合作)・雛用懐石家具・近江八景棗など
【11代 宗哲】(名:忠蔵 号:元斎・叩城・九土)
1899年明治32年~1993年平成05年
 9代次男
 戦中戦後の多難な時期に多数の名作を製作。京都府文化功労者
1985年昭和60年 12代に跡を譲り隠居
 代表作に惺斎好・唐崎松中棗・醍醐枝垂桜大棗、即中斎好・四季 誰が袖蒔絵茶器など
【12代 中村宗哲】】(名:弘子)
1932年昭和07年 11代 長女に生れる。兄たちが継承しなかったため継承者に
1955年昭和30年 京都市立芸術大学工芸科卒
1986年昭和61年 12代を襲名、千家への出仕を許され、女性として初めて正式に千家十職当主として認められた人物となる
 茶道具以外にも多数の漆器を製作し、工芸家としての評価も高かった
 心筋梗塞により急逝。
 実娘3人も漆工芸家
 代表作に而妙斎好・吉祥松溜雪吹・春野旅箪笥など
 彩漆器個展を各地で開催。「哲工房」主宰。
 著書「漆うるはし塗り物かたり(淡交社刊)」
1993年平成05年 京都府文化功労賞受賞
2000年平成12年 京都市文化功労者表彰
【13代 宗哲】(名:公美)
 父三代諏訪蘇山・母12代 中村宗哲の次女
 京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科で初めて漆を一から学び、卒業後に母の手伝いをする
 祖父から学ぶこともあった
2006年平成18年10月 家元へ出仕、塗師中村宗哲 13代を襲名
4代 諏訪蘇山は妹
2006年平成18年 12代 中村宗哲の次女が13代 宗哲を現在襲名


入数5客セット
サイズ各約直径5.4×高5.5cm
作者中村宗哲工房製
木箱
  (限定輪目酒)(・102600)
出价者 信用 价格 时间

推荐