1930年 現,県立武生高等学校卒業 / 美術の教師であった森由太郎の指導を受ける / 洋画家を志し上京,同舟舎洋画研究所に入所
1931年 帝国美術学校(現,武蔵野美術大学)洋画科に入学
1934年 第21回二科展初入選 / 以後,第28回二科展まで毎年入選
1936年 帝国美術学校卒業
1942年 第5回新文展入選
1946年 第2回日展入選
1948年 第25回春陽展に出品した「静物」「水門」「春雪」が入選 / 春陽会賞受賞 これを契機に,岡鹿之助に師事 / 毎日新聞社賞受賞
1949年 第26回春陽展出品 / 準会員に推挙される
1951年 第28回春陽展出品 / 会員に推挙される
1956年 第 2回現代日本美術展 (毎日新聞社主催)に出品 / 大阪三越で個展
1957年 第4回日本国際美術展 (毎日新聞社主催)に出品
1961年 “Who’s Who Among Japanese Artists”(文化省発行)で海外へ紹介される
1964年 東京銀座資生堂ギャラリーで個展 / 福井新聞社ギャラリー(福井市)で個展
1965年 版画家前田藤四郎と渡欧
1966年 第43回春陽展に「丘の街」を出品
1967年 研究会「5人の会」(中谷泰,南大路一,藤井令太郎,村山密,中村徳三郎)を結成
1969年 園田女子短期大学教授となる
1970年 第9回国際形象展に「静物」出品
1971年 日仏代表作家20人展(伊勢丹)に出品
1972年 渡欧 (ギリシャ,スペイン,ポルトガル,フランスを旅行)
1978年 福井県立美術館記念「福井県現代作家展」に出品
1979年 第56回春陽展「聖堂」に出品 / 渡欧 (フランス,イタリアを経て帰国)
1981年 三越本店画廊で個展 / ギャラリー三越(大阪ロイヤルホテル)で個展
1982年 福井県現代洋画作家展(福井新聞社主催)に出品
1984年 三越第23回国際形象展に出品
1985年 「日中美術展」のため,台北へ旅行
1987年 福井県立美術館主催の洋画研究講座(実技研修)に講師として招かれる
1988年 福井県立美術館の主催で回顧展「中村徳三郎」展を開催