十三代 中里太郎右衛門窯(作)絵唐津蛤向付 5客揃 共箱 県無形重要文化財 和食器 懐石料理 会席道具 会席料理 陶磁器 料理皿 z9110o 收藏
一口价: 24800 (合 1287.12 人民币)
拍卖号:u1166887206
开始时间:07/22/2025 12:31:40
个 数:1
结束时间:07/29/2025 09:31:40
商品成色:二手
可否退货:可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:不可
最高出价:
出价次数:0
十三代 中里太郎右衛門窯(作)絵唐津蛤向付 5客揃 共箱 県無形重要文化財 和食器 懐石料理 会席道具 |
---|
▼作者 |
十三代 中里太郎右衛門(中里逢庵) 1923年 十二代中里太郎右衛門の長男として生まれる 1943年 東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部)工芸図案科を卒業 1946年 父と弟・中里重利と協力して御茶碗窯を再開 1948年 東京都綜合工芸展で褒賞を受賞 1951年 日展初入選 1957年 日ソ国交回復記念日本現代工芸展の九州地方審査員に就任 1961年 日本陶磁協会賞を受賞 1965年 現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東視察 1969年 13代中里太郎右衛門襲名 1976年 日本現代工芸美術十五周年記念展審査員、日展評議員に就任 現代工芸美術家協会常務理事に再任 1978年 日本新工芸家連盟創立会員となり、全連盟総務委員に就任 1979年 創立日本新工芸展審査員、日展審査員に就任 1981年 内閣総理大臣賞を受賞 1984年 日本芸術院賞を受賞 1989年 日展参事に就任 1992年 佐賀県重要無形文化財認定 1995年 唐津市政功労賞受賞 1997年 紺綬褒章を受章 1999年 紺綬褒章を受章 2002年 長男・忠寛に名跡を譲る 京都・大徳寺本山で得度し、大徳寺520世雪底宗潭老師より 安名「吟風宗松」、菴號「逢庵」を授かる 2007年 藝術院会員となる 2008年 旭日中綬章を受ける 2009年 没 |
▼付属品 |
共箱 |
▼サイズ |
横幅:15㎝ 奥行:12.5㎝ 高さ:5.3㎝ |
▼備考 |
十三代 中里太郎右衛門窯(作)絵唐津蛤向付 5客揃です。 蛤の意匠の向付です。 底部脇に印あり。 綺麗に保管管理されており、ワレカケはございませんが多少の使用歴は見受けられます。 ※予めご了承の上ご入札お待ちしております。 ※撮影の際に生じた写り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願い致します。 |
|
商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工芸 | 金属工芸 | 現代工芸 |
西洋美術 | 書画 絵画 | 陶磁器 | 中国美術 | 漆器 | その他 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐