《真作》★川端 玉章【朝もや】(仮題) 古掛軸.桐箱入*師 中島頼章・小田海僊*帝室技芸員*内国勧業博覧会*川端画学校*京都.物故*[桃] 收藏
拍卖号:t1203292013
开始时间:10/30/2025 21:16:04
个 数:1
结束时间:11/06/2025 20:16:04
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
*作者・作品紹介(略歴)
天保13年 京都生まれ
嘉永 5年 中島頼章に師事 丸山派を学び小田海僊にも師事
慶應 2年 江戸に出て、高橋由一に油彩を学ぶ
明治10年 第1回内国勧業博覧会出品
明治14年 第2回内国勧業博覧会で褒状を受ける
明治15年 第1回内国絵画共進会で銅印
明治17年 第2回内国勧業共進会で銅章
明治23年 第3回内国勧業博覧会妙技2等賞を受賞
明治28年 第4回内国勧業博覧会妙技2等賞を受賞
明治29年 帝室技芸員となる
明治21年 この年に創設された東京美術学校に招かれる
明治23年 東京美術学校の教授になる
その後も日本美術協会展・日本画会展
日本絵画協会・日本美術院の
連合絵画共進会などに出品
明治33年 パリ万国博覧会で銀牌
明治40年 東京勧業博覧会で一等賞牌、二等賞受賞
その後文展で審査員を務める
明治42年 川端画学校(小石川)を開設する
明治45年 東京美術学校を退職
大正 2年 70歳没
円山派の最後の巨匠
本作品は川端 玉章画伯の日本画
【朝もや】(仮題)の軸装品です
川端画伯は橋本雅邦画伯
(東京美術学校の同僚)と並び
称せられた日本画の巨匠であり、
「川端画学校」では多くの後進の育成に
力を入れたことで著名な日本画家です
作品は絹本に描かれた水墨画です
ごく薄くシミ.小さなシワ
落款の上部に赤ペンで
線が書き込まれています
表装の表側は天.地.柱にシワ部分
風帯の裏側にスレ.イタミ
裏側は総裏に浮き部分
上巻絹にシミ.汚れ部分が見られます
箱は古い合わせ桐箱で
表書きがあります
説明が足りない部分はご了承ください
作品の映像と合わせて良くご覧頂き
ご入札ご検討の程
よろしくお願いいたします
*作品寸法
幅 39.0cm× 長さ106.0cm
*掛軸寸法
幅 48.9cm×長さ183.0cm
軸先~軸先 54.5cm
*作品状態
作品:絹本
薄く糊シミ.シワ部分
落款上部に赤ペンの線 (映像参照)
*軸装: 三段表具
表側: シワ部分
風帯の裏側にスレ.イタミ
裏側: 総裏に浮き部分
上巻絹シミ.汚れ
*箱 :古い合わせ桐箱
表書きあり (映像参照)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
|---|
推荐