サイズは、上部径14,5×14×高さ15×持ち手までの高さ26×底部10×7,5㎝
竹製落し:径6,2×高さ12cmです。編んでいる竹ひごの割れ等の傷みが点々とあります。画像でご確認ください。
五世 早川尚古斎 重要無形文化財『竹工芸』保持者
早川家に受け継がれた伝統の技を極め、更に独自の組技法で素材である竹独自の魅力溢れる作品を多く残した人間国宝です。
五世 早川尚古斎は代々『早川尚古斎』の名を引き継ぎ籠師として活躍してきた早川尚古斎の5代目です。
初代は江戸末期~明治の大阪で『浪華の籠師』と謳われ、芸術として扱われなかった竹工芸に『作品』として銘を入れた最初の人と言われており、明治天皇皇后陛下直々のお買い上げも受けています。
その技は大阪の地で一子相伝で代々引き継がれ、父・4代 早川尚古斎の代の時に2度の大阪空襲により京都に移住しました。
家業を継ぐことが親孝行になると考え、五世 早川尚古斎は高校卒業後から父・4代 早川尚古斎の元で修行しますが、「見て覚えろ」という方針からほぼ独習となります。
最初は竹ひご作りのみ、2年以上経ってから編むことを許され、父が組んだ作品をほどいて研究することもあり、作品が出来ても売ることを許可されずハサミで切られたそうです。
33歳の時に早川家の伝統技法を全て集約した3種の籃である『鎧組花籃』『そろばん粒形花籃』『興福寺形牡丹籃』を習得し、独立を認められ個展を開催、翌年の日本伝統工芸展では初出品にして初入選を果たし、以後毎年入選など活躍しました。
早川家伝来の技法だけでなく、独自の技法を編み出し、竹素材と真摯に向き合い、新しい美を生み出した人間国宝です。
1932年 竹工芸家四世早川尚古齋の長男として大阪に生まれる (本名: 修平)
1951年 京都府立山城高等学校卒業後、父に師事 (号: 尚坡)
1965年 初めての個展を大阪三越で開催、その際人間国宝の角谷一圭(釜師)との知遇を得、今東光の命名によって尚篁と改号
1977年 父・四世早川尚古齋三回忌を機に五世早川尚古齋を襲名
1991年 日本煎茶工芸協会常務理事
1992年 京都府指定無形文化財『竹工芸』保持者
1995年 現代京都の美術・工芸展 (京都府京都文化博物館)
1999年 国際芸術文化賞
2000年 京都府指定無形文化財保持者9人で開催した合同展覧会「伝統と創生」(京都府京都文化博物館)
1996年 第43回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞
1999年 国際芸術文化賞
2001年 竹工芸の技と美―早川尚古齋展 (初代の出身地・福井県鯖江市資料館にて)
2002年 『「竹芸の道」五十周年記念 五世早川尚古齋作品集』 刊行
2003年 重要無形文化財『竹工芸』保持者
2004年 海外初の個展 (アメリカ サンタフェ・タイギャラリー)
2005年 旭日小綬章
2005年 京都市文化功労賞
2011年 死去、享年79