【竹影堂 栄眞】
【初代 金 吾】
1844年天保15年03月没、68歳
西屋敷に奉仕し、錺に趣味をもち、好んで目貫刃剣の小道具を自作す
【2代 伊兵衛】
1861年文久元年10月没、56歳
初代の志技を継ぎ、彫金錺金具製作を専業とする
【3代 伊兵衛】
1879年明治12年10月没、36歳
2代伊兵衛の業を継ぐ
【4代 竹次郎】
1915年大正04年12月没、66歳
金、銀、銅、赤銅、四分一を配したる床飾り床置物等、 緻密精巧なる美術工藝品を製作し、国内のみならず、フランス、ドイツ等各国に発表し絶賛を得る。
(特に故有栖川宮殿下の御用命を受け御寵遇を蒙り、殿下より「竹影堂榮真」の号を賜りもって、京都金工界に大いなる業績を残す)
【5代 賢次】
1970年昭和45年12月没、75歳
1914年大正03年 栄真の意を得、2世竹影堂を継ぐ
(其の作品は先代の技法作風を継承し床置物 花器 茶道具 香具 和文具等あり)
【6代 栄真 本名:中村精一郎】
1915年平成19年09月没、84歳
父栄真に師事し、昭和45年父 栄真没後、大方の勧めにより3世栄真を襲名
1973年昭和48年6月 伝統技術総合金属工芸工房「三洋工芸苑」設立、以て、後継者育成に精進す
【7代 竹影堂 栄眞(本名:中村 佳永)】三男・竹影堂佳永の称号を得る
1958年昭和33年03月生まれ
1973年昭和48年04月 父栄真〔えいしん〕の工房に入り指導を受け、定時制高校に勉学
1990年平成 2年06月 京錺(株式会社)竹影堂、設立にあたり、三世栄真の命により竹影堂佳永の称号を得る
1991年平成03年09月 竹影堂展 大徳寺玉林院に於て、香炉約四十点の企画をし、工人と共に数年をかけ、デザイン、制作、作品を発表
1992年平成04年05月 芸術文化交流の会に兄(鎚舞)と共に出品し、高円宮憲仁殿下、久子妃殿下の御高覧を得、金工(作品)について御説明の栄を賜り、御賞賛を頂
1997年平成 9年03月 京都高島屋美術工芸サロンに於て個展を開
1998年平成10年 NHKの依頼により、平等院鳳凰堂垂木先金具の復元
2002年平成14年 (国宝探訪 山里が守った神輿~沃懸地螺鈿金銅装神輿出演)神輿金具の検証及び復元製作過程を放映
2003年平成15年03月 京都、凌霄に於て、個展『茶の湯金工展』を開
2004年平成16年05月 東京京王百貨店に於て個展を開
2004年平成16年10月 京錺(株)竹影堂のアンテナショップ≪かざりや鐐≫設立
2004年平成16年11月 京都、凌霄に於て、『第二回 茶の湯金工京錺展』を開
2007年平成19年05月 東京京王百貨店に於て個展を開
2004年平成16年04月 京都伝統工芸大学校総合工芸コース金属工芸科講師に就任
2009年平成21年02月 4世 竹影堂栄眞を襲名
2010年平成22年04月 東京京王百貨店に於て襲名展
2004年平成16年07月 京都高島屋に於て襲名展を開
2014年平成26年12月 京都・野村美術館に於いて『竹影堂 栄眞 金工(錺り)の世界』
現在も京錺の魅力的な仕事を伝え、後継者の育成に努めるべく学生の指導に当たっています
金(かね)製の花入いろいろ
古銅・唐銅・砂張・青銅などの種類があります。銅に鉛・錫・亜鉛などを混ぜて造られ、その合金の度合いにより
いろいろ肌の変化を楽しみます。さらに、形や彫紋様に注意します。
古銅花入には盆を添える場合もあります。ソロリかね花入に(ソロリ盆)
- 花入を真・行・草に分ける見方の時、かね花入は真の花入として使用されます。
- かねの花入の口造りは多く、細口・鰐口・菱口・百合口・桔梗口・柑子口・四方口等、種々の形があります。
- 花入の耳にも種々あります。遊・不遊環・象耳・龍耳・鳳凰耳・鯉耳・管耳等あります。
花入の説明(敷板の説明)薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。真塗矢筈板かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用塗り蛤端釉のかかった焼物の花入れに使用木地(杉)の蛤端竹や釉のかからない焼物の花入に使用丸香台竹や釉のかからない焼物の花入に使用
掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。
掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。その他板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。
木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。
関連商品
サイズ | 約直径7.7×26高cm |
作者 | 竹影堂 栄真作 |
仕様 | 置用 |
| (棒目酒)(・348100) |