
久保吉郎(1942年生まれ)は、京都府出身の日本画家で、花鳥画や風景画を中心に繊細な写実表現で知られています。
略歴と画歴
1942年:京都府に生まれる。
初めは手描き友禅の研究に従事。
その後、日本画に転向し、水田慶泉に師事。
さらに、堂本印象の画塾「東丘社」に入塾し、師事。
1968年:第11回日展に初出品し、入選。
以後、日展に12回入選。
1970年:日春展に初入選し、以後17回入選。
1979年:岡山の高島屋にて初個展を開催。
その後も全国各地の百貨店や画廊で個展や二人展を開催し、20回以上を数える。
平成6年(1994年)には、京都文化博物館の「甦る屏風展」に出品。
現在、日展会友、東丘社会員、京都日本画家協会会員。
作風と代表作
久保吉郎の作品は、花鳥画や風景画を中心に、温かみのある色彩と繊細な描写が特徴です。
薔薇や秋草などの花々を、色の変化や影、形の違いを丁寧に表現し、見る者に深い印象を与えます。
また、人物や風景を題材にした大作も手がけており、第42回日展に出品された「祭」は、180.0×220.0cmの大作で、浴衣の柄や模様、紐の一本一本までを忠実に再現しています。
代表的な作品
「薔薇」:繊細な筆致で描かれた薔薇の花々が特徴の作品。
「祭」:第42回日展に出品された大作で、祭りの情景を精緻に描写。
「祇園会」:京都の伝統行事を題材にした作品。
久保吉郎の作品は、現在も多くの美術館やギャラリーで鑑賞することができます。
彼の描く花鳥画や風景画は、その優美な表現力と温かみのある色彩で、多くの人々に愛されています。
額サイズ★約72×60
作品サイズ★約52×40
・アクリル板が付属しています。
・額にスレがあります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・画像をよくご覧になり、中古品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用は購入者様のご負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
★オークションに不慣れな方も安心してお取引できるようにしますので、お取引の手順等で不安な事がございましたらお気軽にお電話下さいませ。
★特定商取引法に基づく表記
・「古物商許可証第461030001428号
交付平成19年6月29日
新潟県公安委員会
・住所
〒950-2044
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目19-8
・代表者名
椎谷亮太
・連絡先
090-6627-3884
★長期間留守にするような場合は自己紹介欄に記入致しますので、
自己紹介欄もご覧下さいませ。
★返品は、商品説明に記載の無かった致命的な欠陥が商品にあった
場合のみ、到着から1週間以内でしたら可能です。
ご入札をお考えになっている商品に、気になる点がございましたら
あらかじめご質問頂きますよう、よろしくお願い致します。
★送料は基本的に落札者様負担となっております。
過不足が生じる場合があるかもしれませんが、
請求・返却とも致しません。
発送方法が変更となる場合もございますが、ご了承下さいませ。
★事故保証の無い発送方法の場合、郵送事故があったとしても
当方で責任は負いません。