【希少 大型本】『 江戸看板図譜 』林美一 三樹書房 1977(昭和52) ●時代考証 時代劇 映画 テレビ 映像文化 図版 図典 店舗 風俗 研究 資料

【希少 大型本】『 江戸看板図譜 』林美一 三樹書房 1977(昭和52) ●時代考証 時代劇 映画 テレビ 映像文化 図版 図典 店舗 風俗 研究 資料 收藏

当前价格: 10000 日元(合 515.00 人民币)
剩余时间:70528.7125331

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:s1182661837

开始时间:08/20/2025 22:16:52

个 数:1

结束时间:08/21/2025 21:16:52

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:naa******** 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:東京都

店家评价:好评:3650 差评:1 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

【希少 大型本】『 江戸看板図譜 』林美一 三樹書房 1977(昭和52)

□商品詳細
350ページ
発 行:三樹書房
発行年:1977(昭和52)/12/10
サイズ:20.4 cm × 27.3 cm × 4.9 cm

【内容説明】

『 江戸看板図譜 』林美一

・はじめに

 本書は、もう十年余もむかしになるが、当時京都の時代映画社で発行していた月刊誌『時代映画』に、昭和三十五年五月号から十月号まで(内一回休載)五回にわたり連載し、中絶した旧稿「時代映画・看板考」が基礎になっている。
 当時私は京都・太秦の大映京都撮影所宣伝課に勤めていたが、現場のスタッフの人たちに役立つ資料的な内容のものを、なるべく図版を豊富に使って書いてほしい、という注文が雑誌社からあり、ちょうど宣伝の仕事とも関係のあることなので、江戸時代の看板をテーマとして、検出に便利なように、あいうえお順の職業別にして連載を始めたものであった。が、いざ連載が始まってみると、余りに図版が多いので逆に雑誌社のほうが悲鳴をあげ、やむなく一時休筆するうち、私もその翌年に映画界を去る、雑誌そのものも経営の悪化から連載再開のメドもっかぬまま廃刊する、というわけで、遂に完の機を得ぬまま今日に至ったものである。
 私が映画界を離れたのは、本来の趣味であった江戸文芸の研究を活かし、研究著述家として立つためであったが、皮肉なもので、二度と再び縁もあるまいと思っていた映像文化の仕事へ、退社して七年目の四十三年から、時代考証者として計らずもタッチすることとなった。
 さてそうなってみると、根が好きな道だけに思わず深入りし、現在までに映画・テレビを通じて六百本近い作品を考証したが、ここでまたまた現場向きの、便利な参考書不足の問題に行き当った。中でも時代劇の舞台として最も多く使われるのは江戸時代であるが、その江戸時代の参考書も、三田村鳶魚氏の著作のように、文字による説明ばかりで殆ど図版のないものが多い。また図版を主にしたものがあっても、該して一項目一図程度で、立体的な説明に失ける。
 映画やテレビで作られる時代劇は、小説やラジオと違って、何から何まで視覚に訴える映像として表現しなければならないから、文章を主とした参考書だけでは役に立たないし、図版も一項目一図でなく、或いは縦から、或いは横からと、なるべく多数紹介されている方が助かるわけである。
 幸い近時、図版の豊富な書物が積極的に求められる傾向になり正に、むかしのように図版が多すぎるとて苦情を云われる心配も少なくなって来た。図典作りには正に絶好の機会到来と云えよう。
 本書は時代劇のための図典を作ろうと一昨年から着手したその第一冊であるが、時代劇の製作に携わる人たちだけでなく、小説家や挿絵・劇画などを描かれる方たちの手引きとしても勿論、広く一般の方たちにも興味深く御覧頂けるよう編集したつもりである。
 近頃、間違いだらけの非常識な時代劇の氾濫で、一体こんな事では十年後、二十年後の時代劇はどうなるのだろうと憂慮に耐えぬのだが、スタッフの自覚もさりながら、一般の人たちが時代知識に強くなって頂ければ、作る側の時代劇のスタッフたちも、うかうか出来ない道理である。おのずとドラマの質的向上にも役立つことであろう。
 本書は江戸時代の看板だけをテーマにした著述ではあるが、右のような観点から、それに附随した店舗の状態や風俗についても、なるべく豊富に図版を収録するようにつとめた。但し、予定した図版を収録しきれなかったので、特に店舗に重点を置いた図録を、別に『江戸明治・店舗図譜』と題し、引続き本書の姉妹編として発表の予定である。
 『時代映画』に既発表分は、「あ」より「え」までの僅かな分量にすぎないので、今回の内容は、殆ど全面的な書下しに等しい。

昭和五十二年秋 林美一


・目次

口絵
はじめに

第一部 看板の系諧
 江戸看板研究史
 看板の始まり
 暖能から看板へ
 中国看板の影響
 看板の種類
 看板の形式と飾り方

第二部 諸職看板考
凡例
<あ>
 麻学(あさお)屋(帷屋)/油見世(化粧品屋)/油屋/甘酒屋/飴屋(水飴屋)
 荒物屋/栗おこし屋/粟餅屋/淡雪屋(豆腐料理屋)/行燈屋
<い>
 鋳掛け屋/居酒屋/医者(女医者・灸点所・堕胎医・中條流女医者・歯医者・
 骨つき屋・眼医者・目薬屋)/一膳飯屋/糸屋/入歯屋/印伝屋/印判屋
<う>
 ういろう屋/牛鼻木/打物所/団扇屋/うどん屋/うぶけ屋(毛抜細工屋)
 うらない師(易者・八卦見)/漆屋/売ろ舟(煮売船)/終屋
<え>
 絵双紙屋/絵具屋/烏帽子屋/絵馬屋
<お>
 扇屋(扇子屋)/扇骨屋/大津絵屋/筬屋/御師/白粉屋(洗い粉屋・色の白なる
 薬・化粧品屋)/おでん屋(でんがく屋)/女髪結/女師匠
<か>
 開帳/鏡屋/籠屋(笊屋)/駕籠屋/笠屋/かざり屋(引手金具屋)/菓子屋/
 鍜冶屋/貸座敷/貸本屋/型屋/型染屋/刀屋/合羽屋/かつら屋/金網屋(万石
 とうし屋)/金物屋/蒲焼屋(うなぎの蒲焼屋)/鎌屋/紙屋/髪結床(床屋)
 かもじ屋/蚊帳屋/傘屋/唐紙屋(襖紙屋)/骨牌屋/簪屋/勧進/乾物屋
<き>
 煙管屋/牛肉屋/経師屋(表具屋)/金魚屋
<く>
 櫛屋/薬屋(薬種屋)/組糸屋/黒焼屋/軍書講釈
<け>
 芸者屋/下駄屋
<こ>
 講中/香具屋/香煎屋/紅梅焼屋/膏藥屋/琴屋/碁盤屋/呉服屋/小間物屋
 米屋/小料理屋/法衣屋/強飯屋/昆布屋/金米糖屋
<さ>
 賽師/材木屋/酒屋/魚屋/左官屋/桜餅屋/指物屋/砂糖屋/三味線屋
 更紗染屋/産婆/散髪床(床屋)
<し>
 色紙短冊屋/鴨燒屋/地獄宿/磁石屋/仕立物屋/質屋/芝居小屋(歌舞伎)
 芝居茶屋/注連飾屋/写真屋/車鶏鍋屋/獣肉料理屋(猪肉屋・ももんじ屋・
 山くじら屋)/珠数屋/酒中花屋/撤私屋/将棋盤屋/錠前屋(鍵屋)/醤油屋
 浄瑠璃小屋/女郎屋(遊女屋)/汁粉屋/白酒屋沈香屋
<す>
 酢屋/すし屋/鈴屋/硯屋/すっぽん料理屋/炭屋/相撲興行/相撲茶屋/摺物屋
<せ>
 製本屋/瀬戸物屋/線香屋/善哉屋/煎餅屋
<そ>
 蕎麦屋/染物屋(紺屋)/算盤屋
<た>
 大工道具屋(目立屋)/凧屋/畳屋/立場茶屋/炭団屋/煙草屋/煙草入屋
 足袋屋/髱差屋/団子屋
<ち>
 茶屋(茶舗)/茶漬屋/茶帛紗屋/茶店/茶屋/帳屋/提灯屋
<つ>
 柄巻師/造り花屋/光澤布屋/釣道具屋
<て>
 出合茶屋/手習師匠/天麩羅屋
<と>
 唐辛子屋/道場/豆腐屋(油揚)/唐物屋/研師/時計屋/心太屋/どじょう屋
 富札屋/鳥屋
<な>
 奈良茶飯屋
<に>
 煮売酒屋/鯡屋/人形屋
<ぬ>
 縫箔屋/糠屋/塗物屋
<ね>
 鼠取薬売
<の>
 覗からくり/口屋/糊屋/海苔屋
<は>
 箔屋(金箔屋)/刷毛屋/鋏屋/旅籠屋/捲屋/葉茶屋/花屋/花火屋
 羽根・羽子板屋/蛤鍋屋/歯磨屋/針屋/板木屋
<ひ>
 びいどろ屋/燧金/引手茶屋/飛脚屋(三度飛脚屋)/筆耕屋
<ふ>
 笛屋/袋物屋(巾着屋)/ふしの粉屋/豚鍋屋/仏具屋/仏師/筆屋/船宿/古着屋
<へ>
 鼈甲・象牙細工屋/紅屋
<ほ>
 奉公人口入所(口入れ屋)/蓬台屋/糒屋/彫物大工(欄間屋)/本屋
 本弓場/盆屋
<ま>
 待合茶屋/鞠屋/万句合取次所/万歳/饅頭屋
<み>
 御簾屋/水売/水菓子屋(西瓜屋)/水茶屋/水引屋/見世物小屋/味噌屋
<む>
 麦湯店/虫売
<め>
 眼鏡屋
<も>
 もぐさ屋/餅屋/元結屋/揉療治屋
<や>
 八百屋/焼芋屋/安売屋/矢場(土戸屋)
<ゆ>
 弓矢師(弦師)/湯屋(銭湯・風呂屋)
<よ>
 楊弓師/楊枝店/寄席/四ツ目屋
<ら>
 良宇屋
<り>
 両替屋(鉄屋)/料理屋
<ろ>
 燭屋
<わ>
 若衆屋/綿屋/綿帽子屋

第三部 看板雜話
 杉浦看板コレクションの行方
 時代劇の看板
 名士の書いた看板
 看板娘由来
 看板書き誕生
 名物ものの看板
 ウンの看板
 看板の小ばなし
 本邦初の横文字看板
 正月の看板
 諸職看板考・補遺
 あとがき


【状態】
函にイタミ有り。
小口に「角川文化復興財団 角川日本文化図書資料館」の印が押されています。
表紙等に薄スレ、小キズ、僅かなヤケ・シミ・折れ等のイタミがありますが、問題なく見れます。
古本としては標準的な状態だと思います。


よろしくお願いします。
□支払詳細
!かんたん決済
□発送詳細
60サイズ おてがる配送

ヤマト運輸 宅急便(EAZY)
ゆうパック

その他の配送方法をご希望の方はご相談ください。
□注意事項
※発送はお支払い確認後、1~3日以内を予定してます。
※商品は検品してますが見落としてる可能性もあることをご了承ください。
※基本的に出品してる商品は全て写真に掲載していますが、掲載されてない付属品等の有無は、質問欄にてご確認下さい。
※状態は個々の主観により異なる事もあり、感じ方は人それぞれ違うことも有ります。不明な点などありましたらお気軽に質問してください。
※落札後48時間以内に入金できる方のみ入札お願いします。

ほかにも出品しています。よろしければご覧ください


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.202.001.001

出价者 信用 价格 时间

推荐