
砥部焼 登山窯 花器 水盤 大鉢 華道 いけばな 生花 フラワーアレンジメント
滑らかな光沢感のある表面に淡いピンク色が映える水盤・花器です。数年前まで実用されていた品ですが、底に多少の汚れが見受けられます。
ヒビや割れといった致命的な不備はなく、今後もご使用を頂ける状態となっています。
サイズ 直径46.3cm程 底直径16.3cm程 高さ12.7cm程 ※誤差につきましては御理解ください。
付属品 無し
焼き物の性質上、大きさ・形・表面・色合い・模様など、焼き上がりに個性、個体差がございます。
~砥部焼 登山窯~
砥部焼は愛知県伊予郡砥部町を中心に作られている磁器で、とても丈夫で割れにくい特徴があります。
その起源は、大洲藩主加藤泰候が藩の財政を建て直す為、砥石の屑を利用した磁器作りを門田金治と杉野丈助へ命じた事に始まります。
砥部町は焼き物に相応する陶土が産出し、燃料となる赤松が豊富で、登りの斜面が窯を築くのに適していた為に古くから盛んに焼き物が作られていました。
登山窯は砥部焼の焼き窯の一つで、佐川巌などの陶芸家が作品を制作しています。
長期自宅保管、中古現状品の御理解の上でお願い致します。
画像、商品説明を参考にされましての御検討を頂けますと幸いです。
※必読をお願い致します※
商品状態に記載の内容はあくまでも参考程度にお考えください。また、商品説明に記載の無い内容は確認しておりません。
専門業者ではありませんので、出来る限りの説明となっています。汚れや傷等、写真にて写しきれない場合もございますので、考慮の上での判断を頂ける方のみ、入札をお願い致します。
傷、汚れの状態判断に関しては個人差がございますので、神経質な方は入札をお控えください。
本商品につきましては購入後の対応はお応えしません。ノークレーム・ノーリターンを了承の上での検討、入札をお願い致します。
新規となりますが、他フリマサイトにて500件以上の取引実績が御座います(アパレル)。不器用ながら精一杯の梱包を心掛けて参りますが、発送後の事故には責任を持てません。補償あり発送を希望される方はご相談ください。
落札後、未入金のまま著しく日数を経過、取引メッセージにて必要な意志疎通が取れない場合等は、購入意志の滅失と判断し、心苦しくはありますがキャンセル扱いと致します。
長文となりましたが、最後までお読み頂きましてありがとうございました。宜しくお願い致します。