●本/茶道具生きる中国美術/鑑賞.天目茶碗/唐物受容の系譜/茶道具になった宋.元代の陶磁/茶碗.水指.花入.茶入.香合/重文.国宝/掛軸.茶道 收藏
拍卖号:s1168308781
开始时间:07/25/2025 00:56:13
个 数:1
结束时间:07/31/2025 21:52:29
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
■■『茶道誌』・・・■■ ■■『なごみ』・・・■■ **”(1994年10月・通巻第178号)”** ―”特集”― ●●『茶道具生きる中国美術』・・・●● ―”静嘉堂美術館・「茶の美術展」・より”― **”(約・37頁) ”** ★茶の湯は日本を代表する伝統文化とされています。 しかしそのルーツが中国にもとめられるように・伝統 の茶道具のなかには・中国あるいは朝鮮半島生れのも のが数多くふくまれ・日本の・「国宝」・「重要文化 財」・となっているものもあります。 わが国において・故国とは異なる審美眼で評価された それらの茶の湯に育まれ・より親しいものとなったか らこそ今に伝世されてきたといえるでしょう。 いつのまにか日本の文化の一となってきた中国舶来の 美術品・いわゆる・「唐物」・に焦点をあてて・それ らを受容してきた茶の湯の本質をみつめてみます。 ―”小特集”― ●●『香合の工夫』・・・●● ―”趣向の茶の湯にみる小さな冒険心”― **”(6頁・カラー) ”** **”監修・文―三田佳子”** ■発行日=平成6年10月1日。 ■発行所=株式会社・淡交社。 ■サイズ=18×25.5cm。 ■定価=800円。 ■状態。 ●表紙に・多少の・キズ・ヤケが有ります。 ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが ●大きなダメージは・無く ●年代的には・良い状態に思います。 ◆◆注意・・・◆◆ ★表紙開き側縦に、折れ跡・(読みぐせ)・が 有りますので御理解下さい。 ★発行日より・経年を経て下ります。 コンディションに係らず・古書で有る事を 充分に御理解の上・御入札下さい。 ★神経質な方は、入札をご辞退下さい・!! ●全・128頁・・・!! ●特集の・・・!! ◆「茶道具生きる中国美術」・は・約39頁。 ●小特集・「香合の工夫」・・・!! ―”(6頁)”― **”監修・文―三田佳子”** ★香合という小さな器には・一つの世界がある。 蓋物で・中に香木や練香を入れて使う掌にのるほど小 さいこの器は・茶の湯の中では炭点前に香を入れて・ まっさきに姿をあらわす。 炭手前のないときは・紙釜敷にのせて床の間に飾り・ 客に見てもらう。 客もまた・その香合から・その日のお茶の趣向を感じ 取るのである。 香合はかたちが何かの意味をもっている。 型物香合では大亀や・橋杭・辻堂・開扇などがあるが ・作家や職人の自由な発想で・さまざまのかたちが作 られている。 れが茶の中で趣向に使われると・ぐっと大きな存在と して生きてくるのである。 ●「香合は・強力助っ人」・・・● ―”茶会の趣向を考える”― ◆香合―砧・表完作。 ◆水指―山本雄一作。 ◆茶碗―清閑寺窯・杉田祥平作。 ―”人生は旅路・「風炉」・名残の茶”― ◆掛物―弧篷庵・卓厳筆。 ◆花入―佐藤光夫作。 ◆香合―砧・表完作。 ―”人生は旅路・「炉」・豊の秋”― ◆香合―宝船・杉田祥平作。 ◆茶入―肩衝・寺田康雄作。 ◆茶碗―丹波刷毛目・石田陶春作。 ●「見立ての愉しみ」・・・● ―”香合こそ見立てて”― ★茶道具は見立てで作るのが楽しい。 ことに・香合は身近にある蓋のある器が見立てられる。 古い香合というのも・印肉入れであったり・大名姫の 化粧道具であったりしたものを茶人が茶道具として見 立てたもの。 神社のからけの盃を二つ合わせても香合になるし・楊 枝入れでも香合になる。 それには・見立てる目と見立てる感性が必要だが・先 ず香合になるかなという眼で見ること。 ◆1・大中小と三つ入れ子になっている有馬の菓子 を入れる籠。携帯用なので野遊びに。 ◆2・タイのおみやげ・仏塔である。 仏事にもよし。旅路を表現してもよい。 ◆3・ヨーロッパのみやげ・若い人たちの茶会でモ ダンに。 ◆4・李朝の小壺。 蓋をつけて香合に。 火箸が入らないので・左手でうつむけて香を 火中に落とす。 ◆5・安南の小さな器。 すでに先人の見立てで香合に作られていた。 ◆6・宇治橋の古材。 神事の茶に使える。 古材には法隆寺や東大寺など・寺のものが多 くあって・仏事や歴史的なことの表現に。 ◆7・桜かば。 秋田の角屋へ行ったときに求めたもの。 桜なので雪月花の一つに使っても。 ◆8・琴爪入れ。 昔から琴爪入れは香合に使われてきた。 寸法の良いのが手に入ったので・香合の仲間 入りをさせた。 ◆9・あわび貝を細工したもの。 ●蒐集・資料などの・参考に・・・!! ●探されていた方は・この機会に・・・!! ●以下・詳細をご覧ください・・・!! ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。 ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。 ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。 ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ―”特集”― ■■『茶道具生きる中国美術』・・・■■ ―”静嘉堂美術館・「茶の美術展」・より”― **”(約・37頁) ”** ◆国宝・曜変天目茶碗。 ●●『鑑賞・天目茶碗』・・・●● **”文―長谷川祥子・(静嘉堂文庫美術館学芸員) ”** **”(解説/年代/窯名/寸法) ”** ●「天目茶碗とは」・・・● ★「天目」・という語は・中国浙江省北部にある天目山 に由来するという。 鎌倉時代・かの地の禅寺に修業した留学僧たちが・禅 の行儀とともに・その中の茶礼で用いられた茶碗を持 ち帰ったことからこの名で呼ばれるようになったとさ れる。 ・(略・・・・・)。 ●「満天の夜空に光る瑠璃色の星――」・・・● ◆国宝・大名物・「曜変天目茶碗」。 ・南宋時代。 ・建窯。 ★曜変の・「曜」・とは・光り輝く意。 本来は・「窯変」・であったのを・より詩的に 表現したものであろうか。 曜変天目は・黒釉薬上に浮かぶ銀の斑文の周囲 に青い光彩が現われる茶碗である。 古来より珍重され・室町時代の・『君代観左右 帳記』・にも・「建戔内の無上也・世上になり 物なり」・とあり・唐物茶碗の最上位にランク 付されている。 遺品は極めて少なく・その作られ方もいまだに 明らかでない。 何とも神秘的な茶碗である。 今日知られているのは世界中でたった三碗のみ ・そのいずれも日本に伝世している。 静嘉堂のこれは・もと徳川将軍家蔵であったも のを淀藩主稲葉家が拝領し・代々秘蔵としたも ので・「稲葉天目」・とも呼ばれる。 最も鮮やかな曜変天目として名高い。 ●「銀の斑文は水に散った油の滴か――」・・・● ◆重要文化財・「油滴天目茶碗」。 ・南宋時代。 ・建窯。 ●「稲の禾のように繊細な縦縞――」・・・● ◆「禾目天目茶碗」。 ・南宋時代。 ・建窯。 ●「まさに柿の色をした天目形――」・・・● ◆「柿目天目茶碗」。 ・南宋時代。 ●「鼈甲とみまがう文様――」・・・● ◆「玳玻天目茶碗」。 ・南宋時代。 ・吉州窯。 ●「茶風の変化で地位を上げた――」・・・● ◆「灰被天目茶碗」。 ・南宋~元時代。 ●「瀬戸で生まれた見事な写し――」・・・● ◆灰被天目茶碗・銘・「埋火」。 ・室町時代。 ・瀬戸窯。 ●「褐色釉と黒釉のおりなす景色――」・・・● ◆「瀬戸天目茶碗」。 ・室町時代。 ・瀬戸窯。 ●●『「唐物」・受容の系譜』・・・●● ●「南北朝時代―中国の書画を茶席の掛物に」・・・● **”(解説/年代/本紙寸法/技法) ”** ★奈良時代以降・日本の書跡・絵画に大きな影響を与え た唐時代の文化は・平安時代の半ばを過ぎると・次第 に宋時代の文化にとって替わられるようになる。 新しい文化にいち早く関心を寄せたのは・藤原氏をは じめとする貴族層だったが・十二世紀になると平清盛 ら新興の武家層・さらには有力者の庇護を受けて中国 に留学する栄西ら僧侶たちにひろがった。 「綾羅錦繍」・「金銀珠玉」・と称される目も鮮やか な染織工芸品・陶磁器・水墨画の技法・抹茶の喫茶法 ・禅宗など・それまでとは異なった豪華絢爛で高度技 術と・体系性・精神性をもった文化が到来し・多くの 人を魅了した。 例えば・京都高山寺の明恵上人の周辺で十三世紀初め に描かれた・「華厳縁起」・という絵巻には・宋風の 衣服を身につけた人々が登場し・青磁や白磁など陶磁 器に混じって・水墨画の山水などを描いた障壁画が表 されている。 水墨画 ばかりで描いた絵画というと・何となく地味 で難しそうなイメージばかりと先立ってしまうが・実 は華麗な表具に彩られ・エキゾチックな雰囲気を強く 沸きあがらせる記号でもあった。 ◆重要文化財・中峰明本墨蹟・「与大友尚庵尺牘」。 ・元時代。 ・紙本墨書。 ◆国宝・禅機図断簡・「智常禅師図」。 ・因陀羅筆。 ・元時代。 ・紙本墨画。 ◆重要文化財・虚堂智愚墨蹟・「景酉至節偈」。 ・南宋時代。 ・紙本墨書。 ●「室町時代―宋代陶磁の名品を書院に」・・・● **”(解説/年代/窯名/寸法) ”** ★十三世紀から十五世紀にかけてぞくぞくと到来した宋 ・元の文物は・依然として・「唐物」・と呼ばれた。 早くに大規模に流入した唐時代の文物を示す呼称が・ その後の時代においても一般名詞として用いられたの である。 その唐物の代表格には何としても・陶磁器をあげなけ ればならない。 青磁・白磁など極めて精巧な作りで・美しく発色する 釉薬がたっぷりとかかったやきものは・宋時代以降の 中国の代表的な輸出品で・東アジア各国の他・西アジ アのイスラム諸国まで運ばれていった。 ・(略・・・・・)。 ◆「白磁輪花形水指」。 ・加賀前田家伝来。 ・北宋時代。 ・定窯。 ◆重要文化財・「青磁牡丹文太鼓胴水指」。 ・鴻池家伝来。 ・南宋~元時代。 ・龍泉窯。 ◆「青磁鯱耳花入」。 ・仙台藩主伊達家伝来。 ・南宋~元時代。 ・龍泉窯。 ◆「飛青磁不遊環花入」。 ・元時代。 ●「桃山時代―謎の小壺「茶入」を愛玩した武将たち」● **”(解説/年代/窯名/寸法) ”** ★鎌倉・室町時代に請来された宋・元の文物の中で・い まもって不思議な謎を残しているのは茶入れである。 産地が不明ならば・中国における用途も不詳。 高価な薬品を入れた薬器だったとも・特別な用途のた めに作られた上製の小壺だったともいわれるが・それ もはっきりしない。 それにも拘わらず室町時代から江戸時代にかけては・ 足利将軍家・大茶人・有力な守護大名・天下人の間を 転々とし・さらにその所持者により付加価値が備わり ・多くの名物の中でも最高位の大名物として賞賛され た。 ・(略・・・・・)。 ◆大名物・伊達家伝来・「山井肩衝茶入」。 ・岩崎家所蔵。 ・南宋・元時代。 ・重要美術品。 ★樋口石見守が所持したことにより・一名・「 樋口肩衝」・とも呼ばれる。 きっかりと肩が衝き・胴部の六箇所ほどに縦 にへこみの線を入れ・黒味のかかった釉色が 全体を覆う。 堂々とした風格を持つ茶入である。 徳川家康から伊達政宗に下賜された後・伊達 家の御成の際に用いられたほどであった。 山井の名は・「あさくともよしやまとくむ人 もあらじ我に事たる山の井の水」・という古 歌に基づく。 明治時代に一括して岩崎家所蔵となった伊達 家伝来の茶道具の一つ。 ◆大名物・信長所持・「付藻茄子茶入」。 ・岩崎家所蔵。 ★足利将軍・村田珠光・松永久秀・織田信長と 有力者の間を伝承してきた大名物の茶入。 「つくも」・の名は・村田珠光が九十九貫で 入手し・伊勢物語所収の和歌・「百とせに一 とせ足らぬ九十九髪を恋ふらし面影にみゆ」 ・にちなんで命名したという。 大坂夏の陣の際に損傷を受け・奈良の塗師藤 重藤元・藤巌父子が修復して徳川家康に献上 したところ・あまりに修復が優れていたため ・かえって藤元に下賜れたという。 こしきが高く・肩から胴部にかけて膨らむゆ ったりした姿。 胴部には褐色の文様が表される。 明治時代に藤江家を離れ・岩崎家の所蔵とな った。 ◆大名物・稲葉家伝来・「稲羽瓢箪茶入」。 ・稲葉美濃守所持。 ・南宋・元時代。 ★天下に名高い唐物の六瓢箪茶入のうち・紀州 徳川家に伝わった上杉瓢箪に次ぐ第二位に推 され・もっとも景色に富むと評価される茶入。 胴部中央で優美にくびれ・総体にかかった飴 釉が轆轤目の際立った器面を覆い・黒と褐色 が入り混ざった複雑な肌合いを作る。 柿色の肌に黒く縁どられた丸いねけ文様が・ 上段から下段にかけて数箇所現れ・絶妙な景 色をなす。 稲葉美濃守が所持したことにより・稲葉瓢箪 の名で呼ばれてきた。。 ◆仁清作・「数茶入」。 ・江戸時代。 ★茄子・文琳・丸壺・肩衝・瓢箪・大海・鶴頸 など十八種の茶入を集めたセットで・それぞ れ底裏に・「仁清」・の小印を捺している。 室町時代以来・日本に伝承してきた唐物茶入 れはかなりの分量にも及び・瀬戸窯において 日本製の茶入も作られるうになった。 このセットはそうした日本伝世の茶入の・あ りとあらゆる形を集成したもので・新たに作 られる際のカタログあるいは鑑賞の際のマニ ュアルとしても有益な作品であったと考えら れる。 ・(略・・・・・)。 ●「江戸時代―民窯雑器の見立てから茶道具注文へ」● **”(解説/年代/寸法) ”** ◆堆朱三聖人香合。 ・寸松庵伝来。 ・明時代。 ◆交趾金花鳥香合。 ・明時代。 ◆呉須赤絵小丸香合。 ・明時代。 ◆古染付雲鶴手桶水指。 ・明時代。 ◆呉須染付菱馬水指。 ・清時代。 **”以下・白黒”** ●●『茶道具になった・宋・元代の陶磁器』・●● *今井敦(東京国立博物館学芸部.東洋課中国美術室研究員)* ●宋・元時代の中国。 ◆重要文化財・「青磁琮形瓶」。 ・官窯。 ・東京国立博物館。 ◆重要文化財・青磁茶碗・「馬蝗絆」。 ・龍泉窯。 ・東京国立博物館。 ●日本中国時代対照表。 ●●『「和」・「漢」・の世界と唐物趣味』・・・●● **島尾新(東京国立文化研究所・美術部主任研究官)** ●富を象徴する舶来品・南北朝時代。 ●足利将軍家の・「唐物荘厳」・室町時代。 ●日本的権威を得た・「唐物」・戦国・安土桃山時代。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ■入力のミスは・ご容赦下さい。 ■他の出品も・是非御覧下さい。 ■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。 ■入札案内・・・■ ●状態はすべて点検済ですが ●見落し等が無いとは言えません。 ●見解の相違も御座います。 ●御了承・御理解の上・入札下さい。 |
■■支払詳細■■ ●かんたん決済。 |
|
■■送料の案内■■ ●185円。 ●クリックポスト。 ・(日本郵便)。 ・(1回1落札)。 ●簡易包装。 ・(包装指定は別途料金)。 ●落札金額に関わらず同一の包装と ●させて頂きます。 |
|
|
■■注意■■ ●質問は必ず事前にお願い致します。 ●落札後のクレームはお受けできません。 ●落札日より7日以内に必ず決算下さい。 ●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合 ●のキャンセルとして処理させて頂きます。 ●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必 ●ず決済下さい。 ●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。 ■■要注意■■ ●入札の取消はいかなる場合でも不可能です ●質問欄での取消依頼もお受けできません。 ●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。 ●電話での連絡はお受けできません。 ●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂 ●ます。 ■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・! |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐