赤坂歩一応召兵山砲隊発 埼玉縣秩父郡影森村あて 富士鹿4銭切手貼り(赤坂12.9.14.消印) 便箋3葉(近況)つき 経年87年品
切手
富士鹿・第2次改色(昭和毛紙)・4銭 日専カタログ品番195.発行開始1937(昭和12).4.1.
軍郵表示、検閲印
なし
消印
櫛・赤坂・12.9.14・前8-12・完璧印
発信人・宛先など
赤坂歩一應召兵山砲隊・山中佐市・発、埼玉縣秩父郡影森村・村長・あて、封筒表裏面・鉛筆書き、便箋3葉(近況、鉛筆書き)つき
歩兵第1連隊
(ほへいだい1れんたい、歩兵第一聯隊(旧字体:兵第一聯隊))は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。駐屯地はのちの防衛庁、現在の東京ミッドタウン。
沿革
1874年(明治7年)1月、最初の歩兵連隊として東京で編成され、東京鎮台に属した
1874年(明治7年)12月19日 - 軍旗拝受
1877年(明治10年) - 西南戦争に従軍、田原坂の戦いや城山の戦いに参加
1888年(明治21年) - 鎮台が廃止され師団制が布かれ、第1師団に属した
1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍
1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍、旅順攻囲戦、奉天会戦に参加
1936年(昭和11年)2月26日 - 二・二六事件に関与
1939年(昭和14年)5月 - ノモンハン事件勃発
以下、省略 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
影森町
(かげもりまち)は、1958年(昭和33年)まで埼玉県の西部、秩父郡に属していた町。村名の由来は、地内の森林が武甲山の山影になる場所であることから。
歴史
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上影森村、下影森村が合併し秩父郡影森村が成立する。旧村は影森村の大字となる。
1917年(大正6年)9月27日 - 秩父鉄道秩父本線秩父 - 影森間が開業され、地内に影森駅が開設される。
1956年(昭和31年)9月30日 - 浦山村を編入、町制施行し、影森町となる。
1958年(昭和33年)5月31日 - 秩父市へ編入され消滅。
以下、省略 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
経年
87年 消印から
状態
切手は、下右隅に欠けた部分があります。封筒は、経年黄ばみ、焼け、汚れ、キズ、などのある古物です。便箋は、折り跡、鉛筆汚れ、黄ばみ、焼け、隅ヨレ、などのある古物難品です。検閲を経ていない近況記述文のようです。
美品希望の方、神経質な方には向いていません。
開始価格
現行定形郵便料額の5.91倍としました。 110×5.91=650円..
最少額送料は110円(定形郵便)です。
包装紙などにリサイクル用紙類を用いる場合があります。
他の商品との同梱を歓迎いたします。
File 1~2・F