【 この先お目にかかれない幻の1本 】
名門「シャルル・ノエラ」の希少古酒のなかでも、コンディションも抜群によい
超優良古酒の出品です。
黄金の丘「コート・ドール」の29年熟成は、
ブルゴーニュの神髄とも言える、力強いストラクチャーとフィネスが存分にお楽しみ頂けます。
『ブルゴーニュの神様アンリ・ジャイエに匹敵する』と言わしめた
伝説的なドメーヌ「シャルル・ノエラ」。
不運にも1988年にラルー・ビーズ・ルロワ(マダム・ルロワ)に売却され、その輝かしい歴史に一旦幕が下りました。
その偉大さや傑出したワインの存在感は心に残り
震える体験を何度かしていますが、
もう造られていないのですから世に出回る古酒のストックは減る一方。
伝説と化し近年はもうボトル自体をほとんど見かけなくなって来ていました。
数年前でもリシュブール・グラン・クリュは、20万円以上したと記憶します。
わずかに存在したが1本20~40万円はする
その幻のお宝ワインを通じて後世に伝えられてきた
偉大なノエラの歴史がいよいよ終わろうとしていた時、
実孫である「ステファン・モロー」が立ち上がってくれました。
自身のルーツであるドメーヌ・シャルル・ノエラがルロワに破格の値段で売却され、
消滅してしまったことを口惜しく思い、なんとか現代にその名声を復興できないかと模索。
紆余曲折を経て、
ラベルデザインも当時のままに現代に見事大復活を遂げたのです。
シャルル・ノエラという偉大な家系の恩恵によるネットワークと
ブルゴーニュNO.1クルティエ(ワインの仲買人)と呼ばれた父がいたことから、
すばらしい古酒の数々の発掘に成功。
古酒愛好家の垂涎の的となっています。
広大な情報網を持つノエラのブランドはその発掘力が群を抜いており、
ブルゴーニュでは絶大な信頼を得ています。
元クルティエならではのネットワークを最大限に活かして、
古き良きブルゴーニュの有力生産者の蔵に眠っているオールド・ヴィンテージのボトル買いも行っています。
その膨大なストックと品質の高さはブルゴーニュでも特に有名で、
ルイ・ラトゥール、ジョゼフ・ドルーアンやアルベール・ビショーなどの優良ネゴシアンもこぞって買い付けに来るほどです。
日本では、目にする機会の大変珍しい「シャサーニュ・モンラッシェ」の赤の出品です。
ピュアな果実味と旨味溢れる味わいに、シャサーニュだからこそ表現できる複雑かつ洗練されたピノノワールは、
ブルゴーニュファン必見です。
世界最高峰のシャルドネ「モンラッシェ」グラン・クリュを擁する「シャサーニュ・モンラッシェ」。
ジュラ紀に形成された特異な土壌から生み出される豊満で柔らかく優しい味わいのワインは、
長年ブルゴーニュラヴァーから愛され続けています。
特級畑「モンラッシェ」があるために白のイメージが強いシャサーニュ・モンラッシェ村は、
実は赤ワインの銘醸地。
歴史的にはフランス有数の「石の産地」であり、
畑の下層にも大きな石が含まれていて、その上に広がる粘土質土壌は
ブルゴーニュの中でもピノノワールの栽培に最適。
肉づきがよく、旨みのある赤ワインが形成されます。
また今回のおすすめポイントは、何と言っても1996年である点。
1996年は、
ピノノワールの聖地「コート・ドール」の
歴史に刻まれた超秀逸年。
凝縮した旨味を伴う果実味、上質できめの細かいタンニン
酸の見事な調和が取れた
気品に満ちたブルゴーニュの
偉大なるヴィンテージです。
それ以前の超秀逸年を探すとなると、1990年までさかのぼって探す必要があるので、
現実的にはほぼ不可能。
超秀逸年でなお且つ
抜栓のタイミングを迎えた幻の1本であることにお気づき頂けるでしょう。
「クロ・サン・ジャン」とは、シャサーニュ・モンラッシェ村の南東向きの斜面に広がる粘土質の多い土壌。
以前は旧ベネディクト派の尼僧院が所有していた
『クロ(石垣)で囲まれた稀有な畑』になります。
熟成ポテンシャルを秘めた豊富なミネラルと酸を有するワインを生むこの畑。
区画ごとによる味わいの違いこそが、シャサーニュ・モンラッシェを楽しむ上での醍醐味と言えます。
生み出されるワインは、ピュアなアロマと豊かな酸を備えた深みのある味わいに仕上がります。
クロ(石垣)に囲まれた非常に小さいエリアのプルミ・クリュの為、
生産量も極めて少なく、
さらに熟成30年を迎えるグレート・ヴィンテージとなると滅多に見当たらない
この先お目にかかれることが大変難しい
間違いなく希少な逸品です。
約30年の時を経た今、
数々のブルゴーニュを飲んで来た舌の肥えたワインラヴァーの舌をも存分に楽しませてくれる
至極の1本です。
今回の出品では、グレート・ヴィンテージ1996年のワインを他にも取り揃えました。
そちらも合わせてご覧ください。