ロードボックスとミニパワーアンプを一体化し、宅録や個人練習に最適な仕様となっております。
日本の住宅環境に合わせた設計となっており、海外製は扱いにくいと感じた方にもおすすめです。
ロードボックス部は「抵抗負荷」と「リアクティブ負荷」を切換え可能。
従来のアッテネーター/ロードボックスは抵抗負荷で構成されていますが、「ハイ落ち(音がこもる)を感じる」というユーザーも少なくありません。
そのような場合、リアクティブ負荷に切換えることでハイ落ちをを回避します。
抵抗比で減音するアッテネーターとは仕組みが全く異なり、音質と音量調整精度が格段に向上しております。
アッテネーター等色々試した方にもおススメです。
<商品の特徴>
●ギターアンプからの大出力をラインレベルへ変換、2Wのミニパワーアンプでスピーカーを駆動。
●リアクティブロードにより音質変化(ハイ落ち)を回避。
●巻き線ボリュームを使わず、アナログパワーアンプによるスムーズな音量調節。電力的・機械的ストレスを排除し、信頼性と精度の向上へ。
<仕様>
他社製にも言えますが、ハイパワーアンプでお使いの場合は発熱に注意し、熱くなる場合はマスターVOLで出力を下げてお使い下さい。
放熱ファンを組み込んだ「REA150」も出品しております。50Wを超えるマスターVOLの無いアンプはそちらがおすすめです。
■対応インピーダンス:2Ω~8Ω
■パワーアンプ出力
2W (1kHz,THD=10%,4Ω)
<操作部>
■POWER:電源スイッチ
■INPUT GAIN
From Ampからの入力ゲインを調整し、LINE OUTとパワーアンプへのレベルを最適化します。
ピークインジケーターが常時点灯しない範囲まで下げて下さい。
■SPK VOL
SPK OUTに接続したスピーカー(キャビネット)の音量調節。
■Reactive Adjust(リアクティブアジャスト)
負荷の特性を変化させギターアンプとの相互作用で音質を整える機能です。
・Mode
「Z」スピーカーに似た周波数応答の負荷モード(リアクティブロード)。ハイ落ちを回避し真空管アンプとスピーカーを直接接続しているような音質。
「R」抵抗負荷モード(レジシティブロード)。メロウな音質になる傾向があります。
・High-Z
「1」→「2」→「3」の順で周波数応答が大きくなりハイ落ちを防ぐ効果があります(Zモード時に有効)。
※適正値はお使いの機材により異なります。お使いの環境やお好みに合わせて設定して下さい。
※Reactive Adjustの効果はSPK OUTおよびLINE OUTへ出力します。
■2-4Ω/8Ω
ギターアンプ側のインピーダンスに合わせて下さい。
<入出力>
■From Amp (INPUT)
ギターアンプからの出力を接続します。スピーカージャックを抜いて差し替えて下さい。
※接続にはスピーカーケーブルが必要です。
■LINE OUT
ミキサーやオーディオインターフェースのライン入力へ接続します。
※スピーカーエミュレーターは内蔵しておりません。
■SPK OUT
スピーカー(キャビネット)を接続します。ギターアンプのインピーダンスに関係なく2Ω~8Ωのスピーカーが接続可。
※接続にはスピーカーケーブルが必要です。
■DC9V
<その他の機能>
■ロードボックス機能
スピーカーを接続しない、または無音に設定することで、ロードボックスとして動作します。