
国産材でつくる インパクトドライバー木工―木材・道具の基礎から家具づくりまで
大内 正伸【著】
出版社内容情報
国産材の魅力と最強工具インパクトドライバーによる木工のコツを、
豊富な図・写真で紹介。木目やテクスチャーを活かす22作例も。
内容説明
木目が美しく、軽さと強さが共存、匂い立つ香りもいい。
塗装不要で、拭き込むほどにツヤも出る…こんなスゴい木材、どこにもない!
スギ、ヒノキと伝統工具を愛する著者が、インパクトドライバーにも開眼。
高トルクの最強工具と好素材でつくるイメージ豊かな木工世界。
目次
1章 私が国産スギ・ヒノキ材にこだわる理由―こんなスゴい木材、どこにもない!
(クサビで割れるスギ・ヒノキ丸太;木肌、木目の魅力 ほか)
2章 さまざまある規格材から木取りする―材料の性質と選び方
(木材の性質と木取り;規格サイズから発想する)
3章 国産材を活かすインパクトドライバー―より進化した強力アイテム
(インパクトドライバーとは―木工作を劇的に変える工具;ビス打ちの基本動作 ほか)
4章 インパクトドライバーとともに使いたい道具―使い方の基本とコツ、刃の研ぎ方ほか
(墨付けのための道具;割り・ハツりの道具 ほか)
5章 国産材でつくる木工の実際―規格材で木目やテクスチャーを活かす作例集
(図面・パースを描く;テーブルをつくる ほか)
著者等紹介
大内正伸[オオウチマサノブ]
1959年茨城水戸市生まれ。イラストレーター、著作家。
2004年から群馬藤岡市で山暮らしを始め、必要に迫られ木工に取り組む。
自ら伐採した間伐丸太をクサビで割り、ヨキで板をハツり、道具や家具類をつくった。
2009年、同桐生市時代にさらに本格的になり、古民家改装や囲炉裏の新設をする。
2011年、香川高松市に転居後、京都を中心に西日本を旅して工芸、建築を学ぶ。
2014年から始まった自邸アトリエの新築工事では、山から運んだヒノキ丸太に刻みを入れ、
主要構造材に挿入した。「囲炉裏暖炉」を設計し、工事に参加。
2015年春のアトリエ竣工と同時にインパクトドライバーを購入し、
工事の残材(主にスギ・ヒノキ材)を用いた家具作りを開始
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
・中古品としては比較的にきれいな状態です。ただし、多少傷や経年劣化がある場合があります。
・細かい事が気になる方、お急ぎの方、神経質な方はご入札なさらないようにお願いします。
・何か不備がありましたら必ず、取引ナビにご連絡ください。
・いきなり悪い・どちらでもない評価をされる方は入札禁止です。以後お取引をお断りします。