それでも,手作りを理解してくださる方,世界で一つだけのストーブを使ってみたいと思われる方,いかがでしょうか。
キャンプや災害時とても重宝することと思います。
【仕様】
・2,3mm厚100mm角のパイプと2mm厚の鉄板を使っています。
・ペレットを燃料とし、天板上で調理ができるストーブです。ペレットはマッチやライターでは着きませんが、バーナーで1分ほどで着火することができます。ペレットだと何もすることなく安定した火力で長時間燃えています。上蓋までいっぱいに入れると30分ほど燃えていたと思います。
・薪の値段もずいぶん高くなりましたね。ホームセンターでも1束7~800円もします。あれでキャンプ1回分持ちますかね。ペレットは10㎏入りで800円ほどですが、キャンプ2回分はいけます。(使い方にもよりますが)ペットのトイレ砂としても手に入ります。ペレットおすすめです。
・薪を使うときには画像7のように縦入れか扉からの横入れで燃やすことができます。
・ストーブがよく燃える要件としましては,よく乾燥したペレットや薪であることはもちろん,ある程度の煙突の長さが必要です。90㎝2本あるとよく燃えます。煙突接続部は直径100mm用で作ってあります。煙突はホームセンターで購入できます。(90cmで1200円前後?)テント内での使用は【自己責任で】
・画像9のようにするとロケットストーブのように直火で調理することができます。
・本体寸法 幅×奥行×高さ 約21cm×45cm×52cm(突起部除く) 重さ約12kg
・つや消し黒の耐熱塗料を塗っています。塗装後の焼付作業は行っておりませんので,初回の火入れの際には表面から煙が出てきます。
・吸気調節用の蓋、さらに煙突ダンパーを付けました。蓋やダンパーを開け閉めしながら燃え具合を楽しんでください。
・スタンドは、蝶ねじで簡単に取り外しできます。
画像の煙突は付属しません。
燃焼テストをしていますので,灰や焼けがあります。
手作り品のため,ノークレーム,ノーリターンでお願いします。
また,使用時の安全には十分気を付け自己責任でご使用ください。