鈴木大拙
(1870~1966)本名・貞太郎、金沢市生れの仏教学者。「大拙」は居士号であり、出家者ではない。
同郷の西田幾多郎、藤岡作太郎とは石川県立専門学校以来の友人で、三人は「加賀の三太郎」と呼ばれた。
1892年、帝国大学文科大学哲学科選科入学。在学中に鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演に参禅。
釈に「大拙」の居士号を受ける。1897年、釈の選を受け、アメリカに渡り、東洋学や禅の著作を出版。
1909年、帰国、学習院で英語を教える。1921年、大谷大学教授に就任、京都に転居。
1952年から1957年まで、コロンビア大学客員教授として滞在。1954年、英国・ドイツ・スイスで講演。
1957年には、『ヴォーグ』『タイム』『ニューヨーカ』で大拙が紹介され、禅ブームを引き起こす。
1966年、絞扼性イレウスのため病没、95歳。
書名:〔旧版〕鈴木大拙全集(昭和43年:岩波書店版)=全32巻揃のうち、第17巻~別巻2の16冊。
著者:鈴木大拙
編集:久松眞一/山口 益/古田紹欽/
発行所:岩波書店
発行日:昭和44年6月6日 発行 他
定価:1,300円 × 16 = 20,800円
所収:【十七】 向上の鐵槌 / 百醜千拙 / 禪堂生活 / 〇 後記(古田紹欽)/
【十八】 禪の諸問題 / 禪の第一義 / 靜坐のすゝめ / 〇 後記(古田紹欽)/
【十九】 文化と宗敎 / 隨筆 禪 / 〇 後記(古田紹欽)/
【二十】 東洋の心 / 東洋的な見方 / 大拙つれづれ草 / 〇 後記(古田紹欽)/
【二十一】 宗敎と近代人 / 東洋と西洋 / よみがへる東洋 / 〇 後記(古田紹欽)/
【二十二】 宗敎論集 /宗敎と現代生活 / 宗敎とは何ぞや / 少し「宗敎」を説く / 宗敎の核心 / 〇 後記(古田紹欽)/
【二十三】 新宗敎論 / 天界と地獄 / 〇 後記(古田紹欽)/
【二十四】 スエデンボルグ / 新エルサレムとその敎説 / 神慮論 / 〇 後記(古田紹欽)/
【二十五】 神智と神愛 / 佛陀の福音 / 阿彌陀佛 / 〇 後記(古田紹欽)/
【二十六】 今北洪川 / 講演集一 / 〇 後記(古田紹欽)/
【二十七】 講演集二 / 雜集一 / 〇 後記(古田紹欽)/
【二十八】 雜集二 / 禪による生活 / 〇 後記(古田紹欽)/
【二十九】 雜集三 / 書翰一 / 〇 後記(古田紹欽)/
【三十】 書翰二 / 支那佛敎印象記 / 自敍傳 / 〇 年譜 / 著作目録 / 後記(古田紹欽)/
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等に汚れ・ヤケ・シミ・蔵書印等あり。A5判。計約16.3kg。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可(複数箱可能)。
★終活のため処分しております。