
自宅保管の品です。中身は大体で結構ですので、ご入金の予定日をご都合の良い時にお知らせ下さい。発送準備を致します。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。
市川染五郎人生いろいろ染模様
十代目 松本幸四郎
40代を迎えた今だからこそ明かす家族のこと、日常のこと、そして歌舞伎のこと。本人が綴った言葉から、素の姿が見えてくる。写真家・篠山紀信氏撮影の舞台写真23点を掲載。
家庭画報の2014年4月号から2015年9月号で連載された「人生いろいろ染模様」。不惑の歳を迎えた染五郎さんが、10年ぶりに自らの人生について綴ったエッセイ集である。
本書では新たに書き下ろした10本のエッセイを掲載。新作歌舞伎の舞台裏や亡くなった十八代目中村勘三郎との交流、そして2012年8月に起きた迫りの落下事故についても当時の心境を明かしている。口絵には写真家・篠山紀信氏の珠玉の舞台写真23点を掲載。人生初で挑んだ『勧進帳』の武蔵坊弁慶をはじめ、染五郎さんの魅力満載の役者絵が楽しめる。
不慮の事故から奇跡の生還について、事故後、初めて本人が綴る40代を迎えた等身大の染五郎丈がわかる珠玉のエッセイ。
不慮の事故から奇跡の生還について、事故後、初めて本人が綴る。歌舞伎からプライベートまで、40代を迎えた等身大の染五郎丈がわかる珠玉のエッセイ。書き下ろしと未発表写真も多数掲載。
内容説明
40代を迎えた今だからこそ明かす家族のこと、日常のこと、そして歌舞伎のこと。本人が綴った言葉から、素の姿が見えてくる。写真家・篠山紀信氏撮影の舞台写真23点を掲載。
目次
第1章 家族模様(祖母、藤間正子のこと;高麗屋の女房たち ほか)
第2章 暮らし模様(ハレを創る男;歌舞伎役者の育て方 ほか)
第3章 歌舞伎模様(『伊達の十役』尽くし;“趣向の華”、ついにファイナル ほか)
第4章 染模様(父は松本幸四郎;奇跡の生還)
第5章 語らい模様(「共感」中村壱太郎;「光の魅力」石井リーサ明理 武田双雲ほか)
レビューより
この本は肩の力を抜いて、ファミリーのこと、父や歌舞伎の先輩の裏面を語る、ソフトな筆致です。 まず、すこし自伝的な趣きもあり、それを自分のふたりの子どもに重ね合わせることで、父、幸四郎の気持ちや親としての自分の立ち位置を探りなおしています。長男金太郎くんの舞台は観ていましたが、妹さんにも芸名をつけてあげ、祖父、幸四郎さんのように、叔母松たか子さんのような音楽を通じての活躍の道を開いてあげていることは初めて知りました。
歌舞伎の話だけではなく、父母への思い、妻への思い、金太郎君、薫子ちゃんそして紀保さんや松たか子さん、お祖母様に至るまで、家族それぞれとの思い出や思いが綴られています。もちろん、歌舞伎のお話も。話題は多岐で染五郎さんの周囲360度のことが書かれています。そして、それぞれのお話に自虐ネタがあったり、ユーモアに富んだ文章で笑わせてくれます。