トランジスタ技術 1992年11月号 第29巻 第338号 別冊付録「小型パワー素子活用ノート」は付属していません。
広告ページ抜けはありません。アナログとデジタル両解説
商品説明
別冊付録「小型パワー素子活用ノート」は付属していません。
広告ページ抜けはありません。
特集
はじめて学ぶデータ通信技法
序章 伝送と通信の必要性とテクニック・・・麦谷富浩
第1章 アナログ信号とデジタル信号・・・・綾禍部寂夜
第2章 シリアル伝送とパラレル伝送・・・・綾禍部寂夜
第3章 調保同期式通信と同期式通信・・・・・麦谷富浩
第4章 伝送方向を制御する方法・・・・・・・麦谷富浩
第5章 プロトコルを組み立てる要素・・・・・三原裕二
第6章 信号を媒体に乗せる方法・・・・・・・三原裕二
第7章 平衡伝送とノイズ対策方法・・・・・・麦谷富浩
第8章 通信に使う媒体と伝送方法・・・・・・岡田□彦
第9章 誤り検出と誤り訂正の方法・・・・・・大原雄介
一般解説&製作・実験
ハードウエア記述言語(HDL)を使ったロジック設計法:長谷川裕恭
XC3000シリーズを例にしたLCA最新設計法 :小山 洋、藤谷つぐみ
ゲートアレイ/PLD/FPGAの基礎知識 :里中新一
ビデオ・エフェクタの製作 :村上信幸
パソコンを利用した汎用半導体カーブ・トレーサの製作 :北側信孝
タイミング・パルス発生器の製作 :金田一剛史
デジタル電圧計つき実験用可変電源 :松井邦彦
トランジスタを用いたウィーンブリッジ型発振回路の実験:真鍋義敏
NTSC方式準拠ブルー・バック信号発生器の製作:末木 豊
SIMMを使ったX68000用増設DRAMボードの製作:奥村蜴朗
波形解析ソフトウエアDADiSP :吉田和弘
チャージ・ポンプ型電源回路を実験する :野田龍三
特定プロセッサ専用EPROMシリーズ POPシリーズ:杉田昌彦
DC~35MHz帯域の可変ゲインアンプ AD600/602:松井邦彦
連載
ガリウムひ素FETとHEMT・・・・・・青木芳雄
電子温度計の製作・・・・・・・・・・・染谷克明
[注意事項] 別冊付録「小型パワー素子活用ノート」は付属していません。
広告ページ抜けはありません。
目視点検上、書込み・線引きは未確認です。あくまでも中古で完全な美品ではありません。
その事をご了承していただいた方のみ、ノークレームノーリターンでご入札して下さいますよう、お願いいたします。
[発送詳細] ゆうパケットポスト・全国一律230円
[支払方法] ■!かんたん決済