中古CD マーラー 交響曲 第4番 , リュッケルト歌曲 2曲 バーンスタイン ★おやじの戯言 入門者とおたく グリスト と ウエストサイド物語 1

中古CD マーラー 交響曲 第4番 , リュッケルト歌曲 2曲 バーンスタイン ★おやじの戯言 入門者とおたく グリスト と ウエストサイド物語 1 收藏

当前价格: 420 日元(合 21.38 人民币)
剩余时间:128614.1946797

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:q1172844477

开始时间:02/16/2025 18:29:11

个 数:1

结束时间:02/23/2025 16:29:11

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:卖家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:kuniponjp 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:大阪府

店家评价:好评:1611 差评:0 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
中古CD The CD Club盤 

バーンスタイン指揮、NYP
マーラー :
1.交響曲 第4番 ,
2.リュッケルトの詩による歌曲 ⅰぼくはこの世間から消えたのだ、 ⅱ真夜中に

ケース、冊子、CDとも軽い傷があります。
CD記録面は良好です。出品にあたり全曲鑑賞し再生異常無き事を確認済みです。
聴ければ良いという方のみご入札ください。

ゆうパケットポストminiにて発送いたします。

++++++++++++++++++おやじの戯言+++++++++++++++++++
Ⅰ.入門者とおたく
本品はCBS SONYのファミリークラブ会員に毎月送り届けられるCDの1枚であった。バーンスタインのマーラーの入門には好適
だと思ったが、ライナーノーツを見た感想は下記の通り。
1.バーンスタインの年譜が掲載されており入門者には親切であった。
2.LP時代から使用されている歌詞対訳を使用しており、注釈が豊富でまさに入門者に親切。
 歌詞が日本人に縁のない「天国」の歌だからね。
3.ライナーノーツの執筆にはLP時代と異なり「宇野功芳」を起用したことに おったまげー!
 宇野功芳はブルーノ・ワルター贔屓の評論家として知られていた。「バーンスタインの演奏を聴いて感動したことが無い」
と言い放っていた彼が解説を執筆するなんてな、と思ったが読んでみると、冷静に褒めとるんかあ。
 20年以上前、大阪の音楽バーに出入りしていたおやじ。ゆったりまったり音楽とお酒を楽しめる隠れ家だった。その店で
宇野先生を囲む会が企画された。20名近くやってきて満員であった。すげーな、評論家のファンかよ。(かく言うおやじは
吉田秀和のファンだった、素直にバーンスタインの良い面を称賛する人だったから)
 「先生、名曲○○は誰の指揮のを聴いたら良いでしょうか?」という質問が多かったのには呆れた。学生時代からカンニング
ばかりしてきた癖が抜けきらんのかい、と思った。先生の著作物を全部PCで打ち込んだと告げて幸せな顔をしてる人もいた。
(あの頃は馬鹿かい、と思ったが最近バーンスタインの伝記本を打ち込んでみたくなった。何?OCRがるじゃないかって?
それじゃ写経にならんわいな)
音楽の森を自分で探検するのが醍醐味なのにな。「タイパ」を重んじる若い世代がアナログレコードをまた聴いていると知り
すごく嬉しいね。ゆっくり楽しんでね。 今回も既に脱線気味だが、次行ってみよう
Ⅱ.バーンスタインとレリ・グリストとウエストサイド物語
 おやじがこの演奏に出会ってもう半世紀以上経つ。最初に聴いたのは中学生の頃だ。サンプルレコードを聴いていて魅力的な歌声が
流れてきて、小遣い少ないのに(1000円盤ならぬ)れぎゅらあ盤を買いに走った。解説を読む限りレリ・グリストはクラシック畑を邁進
してきた人としか伝わらなかった。これは誤りであった。もひとつ付け加えると初めて4番のソロとして歌ったのが、バーンスタインの指揮
の下、1960年1月30日と記載されていた。わずかな誤差だが間違っとるやん、からやん。正確には1月28日。28日、29日、30日、31日の
4回歌ったのよ。4日とも同じ演目だったので、30日のを示しておく。参考までに。

作曲者 曲目 演奏者   ロケ 演奏日付
Brubeck.H Dialogues for Jazz Combo and Orchestra Brubeck Quartet, Bernstein   30th Street Studio 1960;01;30
           
Rossini La Gazza Ladra/Overture Bernstein NYP Carnegie Hall 1960;01;30a
Mozart Piano Concerto No.23, K488 Byron,Bernstein NYP Carnegie Hall 1960;01;30b---
Mahler Symphony No.4 Grist,Bernstein NYP Carnegie Hall 1960;01;30c

・すまん、1行目はスタジオ録音の記録だ。なんとまあおやじの大好物は、こんな合間に録音されたのか。尚この曲の初演公演は
 前年12月だ。
・この日の2曲目のモーツアルトはNYPのBernstein LIVE 10CDBOXで聴くことができる。
・本出品の演奏はこれら4公演の翌日31日に録音されている

 大谷選手のお陰で二刀流という言葉がよく使われるようになったが、レリ・グリストも二刀流であった。オペラ歌手とミュージカル歌手の
両方やってた。最初がウエストサイド物語、1957年のことだ。おやじの所蔵品の中にオリジナルキャストのガールズの前で稽古をつけてる
バーンスタインの写真があり、そこにレ・グリストが居た。マーラーを歌うことになる3年前にバーンスタインは彼女を発掘していたのだろう。
はは、バーンスタインも二刀流だからな、いや彼は二刀では足らんかったか。
 今ライナーノート読みかえしたら、宇野センセーがこのことに触れていたわ。ふん、「グリストのマリアはさぞかし絶品だったことだろう」
だと?マリアの意味をキャストと解釈しようが、マリアという歌と解釈しようが、いい加減に筆を運んだのが明々白々。エー加減な奴。
どっかの番組じゃねーけど、「読む価値無」。そういやワルターがバーンスタインに嫉妬みたいなことを書いてるが、、、それお前やったんやろ。(おやじの幼馴染は古くからワルターおたく、「嫉妬の話?そんなん聞いたこと無いわ」とさ。

 バーンスタインはさぞかし彼女がお気に入りで沢山共演したんだろうなと思ったが、考えてみるとマーラーの4番以外記憶ない。バーンスタインは1967年に再び4番を取り上げシカゴから始めたカナダへの演奏旅行や本拠地での定期でザロウと12回振っている。グリストはスケジュール合わなかったのかな。
ちょいと調べたよ。寂しい限りだが、ひとつだけあったよ。

作曲者 曲目 演奏者   ロケ 演奏日付
Beethoven Symphony No.5 in c, Op.67 Bernstein NYP Philharmonic Hall 1967;12;07a
Weber Oberon/Ozean, du Ungeheuer Farrell,Bernstein NYP Philharmonic Hall 1967;12;07b
Hummel Piano Quintet/mvt. 1 Nadien,Lincer,Munroe,Brennand,Bernstein   Philharmonic Hall 1967;12;07c---
Weber Oberon/Overture Bernstein NYP Philharmonic Hall 1967;12;07d
Rossini Armida/Grata quest' Alma! Gedda,Grist,Bernstein NYP Philharmonic Hall 1967;12;07e
Beethoven Fidelio/In des Lebens Fruehlingstagen Gedda,Bernstein NYP Philharmonic Hall 1967;12;07f
Mozart Abduction from the Seraglio/Ach Ich Liebe Grist,Bernstein NYP Philharmonic Hall 1967;12;07g
Kalliwoda Overture No.1, Op.38 Bernstein NYP Philharmonic Hall 1967;12;07h

これは定期演奏会じゃないね、1回こっきりだから。2曲目は朋友のアイリーン・ファレルも登場して。なんかのお祝いだったのかな。グリスト
もたった2曲しか歌わなかったけど、ファレルとグリストが同じ日に出たと言うことは、やはりバーンスタインのお気に入りだったんだろうな。


(2025年 2月 11日 8時 38分 追加)
おやじの戯言に誤記があります。
交響曲 第4番は1960年2月1日録音です。
出价者 信用 价格 时间

推荐