種まきは10~11月です。ぼちぼちご準備いかがでしょうか。
ーーー
自家無農薬栽培の小麦の種子、2025年採種の新しい種です。
種まきは秋ですが、ご都合の良いときにご準備ください。
種まきまでは、冷蔵庫の野菜室に保管しておくと良いです。
のげ(とげみたいな毛)が長く、存在感があるので観賞用に用いていましたが、今年は小型の石臼を入手し、粉にして食用にもしました。
薄力粉寄りの品種のようですが、定かではありません。
一般家庭で、大量の精麦や粉末化は難しいと思いますが、穂からの粒離れはとても良いので、玄麦は簡単に取り出せます。
お子さんと一緒に、粉になる前の麦を取り出す体験も楽しいと思います。
食用の他、穂のままドライフラワー素材としてや、
粒をペットの餌としてもお使いいただけるかと思います。
次年度の、麦わら利用のために、種としてもお使いいただけます。
自然農法の草マルチにもご利用ください。
**田んぼを見ることはあっても、麦類の栽培を見る機会は少ないので、お子さんと育てて観察するのもおもしろいのではないでしょうか。水をはる必要がないので、米より育てやすいです。
1粒の種から、100以上の実が採れて100倍以上になります。世界の主食が穀物であることに納得できます。
写真1:種子 300粒=約11g 12g入りで300粒+です。
大麦と同じく、実ができるまで見た目は「ほぼ雑草」ですので、間違って除草されないようご注意ください。
写真2:小麦穂 先端部分
日当りの関係か、収穫時期の関係か、遺伝的な要因か、薄い色と濃い色の穂があります。
実は同じように入っています。
写真3:ドライの比較
左2種は大麦、右側がこちら出品の小麦穂です。大麦と同じく、穂が緑のうちに収穫してドライにすると、青穂のドライができると思います。
わらは菜園の敷き藁としても使えます。
写真4~6:石臼で挽いてみました
10㎏程度の小さなうすなので、粉にするまで何度か挽きましたが、子供も楽しんでいました。
白い粉がいわゆる小麦粉部分、茶色のがふすまです。
まき時期:10~11月頃
収穫期:翌5~6月(種子として採種する場合は茶色くなってから)
ご活用ください。
ハンドメイド
ドライフラワー
菜園
小麦粉
ヒンメリ
#なめこふ
ーーーー
第4種郵便で発送します(追跡、補償はありません)。