薩摩焼 人物風俗文花瓶 【保土田印】【状態:良好】

薩摩焼 人物風俗文花瓶 【保土田印】【状態:良好】 收藏

当前价格: 188000 日元(合 9870.00 人民币/含税价 10857.00 人民币)

一口价: 207000 (合 10867.50 人民币)

剩余时间:48429.6191867

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算
该卖家需加收[10%]消费税!

拍卖号:p1178832415

开始时间:03/28/2025 23:45:16

个 数:1

结束时间:04/05/2025 09:03:09

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:卖家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:noritake_keisei_art 收藏卖家

店铺卖家:是(公司卖家)

发货地:千葉県 我孫子市

店家评价:好评:413 差评:2 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
里帰り陶磁器専門店の敬誠アートにお越し頂きまして誠にありがとうございます。
明治・大正時代、日本から様々な美術工芸品が外貨獲得のために欧米諸国へ輸出されました。陶磁器では薩摩焼、隅田焼、横浜焼、瀬戸焼、有田焼、九谷焼、オールドノリタケ等多くの名品が海を渡りました。近年、この明治・大正時代に輸出された美術工芸品が日本へ逆輸入されています。この逆輸入品は「里帰り陶磁器」「里帰り品」と呼ばれております。約百年の時を経て日本へ戻ってきた里帰り陶磁器は、現在では再現不可能と言われている高い技術や装飾性などから世界中から再評価されています。当社では里帰り陶磁器の魅力を伝えるため様々な陶磁器を欧米諸国から里帰りさせています。明治・大正時代の職人技が光る日本の素晴らしい陶磁器を皆様に知って頂ければ幸いです。
また、全国百貨店の画廊や催事場にて展示・販売させて頂いており、勢力的に里帰り陶磁器の魅力を発信し続けています。
商品について何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。

作品番号 U5708
ブ ラ ン ド 薩摩焼
名  称 人物風俗文花瓶
裏  印 保土田造
寸  法 H:6cm L:3cm W:3cm
状  態 カケ・ワレ・ヒビなどなく良好な状態
原  産 日本 素  材 陶磁器
仕  入 米国 配送場所 店舗(千葉県)
納  期 3~5日 配送業者 ヤマト運輸
返品可否 不可
お問合先 電話:04-7179-0116  携帯:070-6473-8710
*平日10痔~17痔
公式HP www.old-noritake-antique.com
保土田太吉 [1868年 - ? ]
神奈川県橘樹郡に生まれ、15歳の時から横浜の製茶屋で修業し、22歳頃から陶器商に従事しました。1903年に堺町(現・日本大通り)に店舗を構え、1890年頃から1920年頃まで主に薩摩焼 ( 横浜薩摩 )の輸出と販売をしていました。一般品から高級品まで多種多様なものを製造していました。保土田とともに働いたことのある非常に優れた芸術家には、慶喜、明山、正信、帯山、章山などがいます。保土田の死や会社の閉鎖に関する詳細な記録はありません。1900年の春季美術展覧会(褒状3等賞)、1904年のセントルイス万博で銀賞を受賞。


< 超絶技巧~薩摩焼の世界 >

江戸幕府の滅亡による社会的動乱は陶磁器業界にも大きな影響を与えました。天皇が居住し文化の中心地であった京都は幕末の戦火により街が焼かれ、遷都によって天皇、公卿、商人は東京へ移っていきました。さらに明治維新によって従来の購入者であった大名や公卿等がいなくなり、庇護を失った御用窯は廃窯を余儀なくされます。加えて同業組合の解散も重なり、陶磁器の製造者は大打撃を受け「都のやきもの」という京焼ブランドも失墜してしまいました。従来の制度は撤廃されましたが、明治政府の殖産興業の推奨により各陶工たちは次第に他地域への移動や窯業への新規参入などを行い再び陶磁器の製造が活発になっていきました。そして新たな販売先として注目されたのが「海外」でした。なかでもイギリス、フランスを中心としたヨーロッパへの販売に力を入れていきます。きっかけは1867年のパリ万博でした。薩摩藩が薩摩焼を出品したところ「極東の宝石」と評され、日本の陶磁器の人気に火が付き、以後の輸出向け陶磁器の製造の呼び水となりました。
陶磁器を有望な輸出品として認識した政府は、様々な政策を講じて輸出の後押しをしました。以降、薩摩焼は京薩摩(錦光山、帯山等)、大阪薩摩(藪明山)、神戸薩摩(司山、精巧山等)、東京薩摩(陶博園)、横浜薩摩(服部、保土田等)など日本各地で作陶され様々な発展を遂げていきました。
なぜ薩摩焼はこれほどまでに発展し、欧米諸国から求められたのでしょうか。その人気の理由は何と言ってもその細密さにあります。薩摩焼は世界で最も細密な絵付けが施された陶磁器だと言われています。当時の絵付け職人たちの技術は群を抜いて高く、肉眼では見えないほどの絵付けの作品も存在しています。欧米人が作品を購入しに工房に来ると、ルーペを持たせて作品を見せていたという逸話も残っているほどです。特に大名行列図や祭図などは圧巻の細かさの作品が多く、そこに描かれる人物図はわずか1~2㎝ほどの小ささであるにも関わらず顔の表情や衣装の模様にいたるまで見事に描き分けられています。ご鑑賞の際にはぜひ、薩摩焼がいかにして発展していったのかというところも含め、細密画の世界をお楽しみいただければ幸いです。


< 年譜 >
1598年 朝鮮出兵の際に島津義弘が朝鮮人陶工を連れて帰る
1610年 初代・沈当吉が苗代川焼を開窯
1628年 沈当吉は薩摩藩の命を受け、朴と共に白土を発見し本日の薩摩焼を創製
1823年 6代・錦光山宗兵衛、京都に生まれる
1853年 藪明山、大阪に生まれる
1856年 9代・帯山与兵衛、京都に生まれる
1867年 パリ万博に幕府、佐賀藩、薩摩藩が出品 *現在のアルバート美術館が薩摩焼を購入
1868年 7代・錦光山宗兵衛、京都に生まれる
1871年 宮川香山、京都から横浜へ移窯
1873年 英国・ロイヤルウースターが薩摩焼を模倣した作品を作陶
1877年 西南戦争が起こり、薩摩陶業の沈滞
1879年 6代・錦光山がシドニー万博で銅牌を受賞
1883年 6代・錦光山がアムステルダム万博で金牌褒状を受賞
1888年 9代・帯山が銀牌をバルセロナ万博で受賞
1893年 米国雑誌「Clay Record」が、Meizan/Kinkozan/Taizan/Kozan/Tozanmの5名を名工と称賛
1894年 日清戦争が勃発
1896年 宮川香山、陶磁器分野で2番目の帝室技芸員に任命
1900年 7代・錦光山がパリ万博にて金賞受
1904年 7代・錦光山がセントルイス万博にて大賞受賞
1905年 7代・錦光山がリエージュ万博にて大賞受賞
1906年 7代・錦光山がミラノ万博にて大賞受賞
1908年 7代・錦光山がロシア家具装飾万博にて大賞受賞
1916年 7代・錦光山が緑綬褒章受賞
1922年 9代・帯山与兵衛没す
1927年 7代・錦光山宗兵衛没す
1934年 藪明山没す
1935年 錦光山工房の閉鎖


< 参考文献 >
近代陶磁の至宝 オールド・ノリタケの歴史と背景[ 井谷善惠/里文出版 ]
世紀の祭典 万国博覧会の美術 [ 日本経済新聞社 ]
幕末・明治の貿易陶磁 薩摩錦手 [ 大森一夫編/創樹社美術出版 ]
幕末明治の貿易陶磁 薩摩錦手 [ 大森一夫/創樹社美術出版 ]
薩摩焼 - 日仏交流150周年記念 [ 薩摩焼パリ伝統美術実行委員会 ]
明治の京焼 [ 京都府立総合資料館友の会 ]
薩摩 陶磁大系 [ 岡田喜一/平凡社 ]
日本のやきもの 薩摩 [ 沈壽官・久光良城/淡交社 ]
小さな蕾 [ 創樹社美術出版 ]
大日本 明治の美 横浜焼、東京焼 [ 田邊哲人/叢文社 ]
大日本 明治の美 横浜焼、東京焼 増補改訂版 [ 田邊哲人/叢文社 ]
神業ニッポン 明治のやきもの 幻の横浜焼・東京焼 [ 荒川正明監修/求龍堂 ]
神業ニッポン 明治のやきもの 幻の横浜焼・東京焼 論考集 [ 荒川正明監修/神奈川新聞社 ]
清水三年坂美術館村田理如コレクション 明治工芸入門 [ 村田理如 ]
清水三年坂美術館コレクション SATSUMA [ 清水三年坂美術館 ]
世界を魅了した日本の技と美 幕末・明治の工芸 [ 村田理如/淡交社 ]
藪明山の世界 [ 井谷善惠/いなほ書房 ]
京都粟田焼窯元 錦光山宗兵衛伝 [ 錦光山和雄/開拓社 ]
CERAMICS 1921-1941 [ Barbara Ifert/Schiffer Book ]
Collector's Guide to Ceramics Identification & Values Ⅳ [ arole Bess White/COLLECTOR BOOKS ]
The Collector's Encyclopedia of NORITAKE Joan Van Patten [ COLLECTOR BOOK ]
SATSUMA Masterpieces from the world's important collections [ Louis Lawrence/Dauphin ]
JAPANESE PORCELAIN 1800-1950 Expanded 2nd Edition [ Nancy N. Schiffer/Schiffer Book ]
IMARI SATSUMA AND OTHER JAPANESE EXPORT CERAMICS [ Nancy N. Schiffer/Schiffer Book ]


< 里帰品の人気キーワード >
薩摩焼 横浜焼 隅田焼 ノリタケ 石目焼 九谷焼


眞葛焼 瀬戸焼 コラレン 盛り上げ コバルト マルキ印


カップ&ソーサー トリオ 花瓶 ボックス 薔薇 フィギュア付


< 注意事項 >
ヴィンテージ・アンティーク品ですので、ご使用の際にはその点をご理解の上、ご利用下さい
経年の作品ですので、説明の難しい部分がありますことをご理解の上、お願い致します
実物に近い画像を撮影するようにしていますが、PC環境等で実物と異なる場合がございます

出价者 信用 价格 时间

推荐