
商品説明
●説明文:"サイズ:73mm*36mm*30mm 重:22g
仏教文化の中で、眼鏡蛇(特に「ナーガ」と呼ばれる蛇の霊獣)と如来は、古くから深い関わりを持つ形象として知られています。如来が衆生を救済し、仏道を開きながら、眼鏡蛇(ナーガ)が守護者としてその側に佇む姿は、多くの仏教伝説や芸術作品に描かれています。この組み合わせは、「覚りの力」と「自然の摂理」の調和を象徴し、仏教の核心的な思想 ——「衆生平等」「円満解脱」を視覚的に表現する重要な手段となっています。仏教の根本的な伝説の一つである「釈迦如来の成道物語」には、眼鏡蛇(ナーガ)が如来を守護した名場面が記されています。伝説によれば、釈迦太子(のちの釈迦如来)は菩提樹の下で坐り、悟りを開こうと七年間の修行を続けました。その最中の梅雨の季節、激しい雷雨が数日にわたって続き、太子の身を濡らそうとしました。この時、ヒマラヤ山の深き谷に棲む巨大なナーガの王「ムガーラジャ」が現れ、太子の上にその広大な首を七重にかぶせて雨を遮り、さらに体を丸めて太子の周りを囲み、風や悪霊から守ってくれました。
この伝説において、眼鏡蛇(ナーガ)は単なる動物ではなく、「自然の摂理を司る霊獣」として描かれています。ムガーラジャは、釈迦太子の修行の誠実さと救済の願いを認め、自らの力を捧げて守護することで、「衆生は皆仏性を持ち、悟りへの道を歩む者はどのような存在からも尊ばれる」という仏教の思想を物語っています。また、ナーガが七重の首で太子を覆う姿は、「七転八起の苦難を乗り越えれば悟りに至る」という修行の過程を象徴するとも解釈されています。
この伝説は、インドを始め、スリランカ、タイ、ミャンマーなど東南アジアの仏教圏で広く伝えられ、地域の文化に溶け込んで独特な表現形式を生み出しています。例えばスリランカでは、ナーガを「水と豊穣を司る神」として崇拝する伝統があり、釈迦如来とナーガの組み合わせは「精神的な覚り」と「世の中の豊かさ」を両立させる理想を表すものとして重視されています。
"
支払い方法
●かんたん決済
発送方法
●定型外
●ヤマト宅急便
出品者からのお願い
*本店の商品複数商品を落札頂いた場合は、同梱することも可能です。取引ナビ利用して2点以上の商品は落札しましたら、まとめて取引依頼を選択ください。
*取引ナビ利用して複数商品落札して、まとめて取引依頼ができない場合は、そのまま商品別々お支払ってください。同梱発送と送料計算は弊店しっかり計算しますのでご安心ください。
*神奈川県から発送して送料別で発送致します,システム手数料、消費税も「いただきません」のでご安心ください!
*各商品につきましては、送付時の破損等の事故を避けるために、全体を”衝撃緩衝材”等で梱包してお届けします。
*かんたん決済の決済期限がご落札より5日になります。期間内にご連絡、ご入金いただけない場合は「落札者都合」でキャンセルさせていただきますので、ご了承くださいませ。
*必ず決済期限をお確かめになり、お取引をお願いいたします。
ご注意事項
■出品商品の全ては新品です、天然のものが多いですので不純物や内包物、色むら、天然キズ、ひびがある場合がございます。ご理解お願いします。落札商品につきましては、ノンクレーム・ノンリターンでお願いいたします。
■商品重量、商品サイズなどは測り方によって誤差が生じる場合があります。
■商品はできるだけ現物に近い色で撮影していますが、光源、モニター画面により実物と色が若干異なる場合があります。
■地球環境に配慮して簡易包装で商品を包装しております。プレゼント用ケースなど別販売とさせていただきます、どうぞ、商品を選らんでください。宜しくお願いします。