本/静嘉堂文庫の秘蔵品/誌上茶会-偲竹軒にて.釣月庵にて/茶の名品-茶碗.茶入.棗.水指.花入.釜.香炉.香合.茶杓.掛軸/東洋の物は東洋に/茶道

本/静嘉堂文庫の秘蔵品/誌上茶会-偲竹軒にて.釣月庵にて/茶の名品-茶碗.茶入.棗.水指.花入.釜.香炉.香合.茶杓.掛軸/東洋の物は東洋に/茶道 收藏

当前价格: 1500 日元(合 77.85 人民币)
剩余时间:78744.9507795

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:o1156846695

开始时间:07/17/2025 22:41:29

个 数:1

结束时间:07/24/2025 21:41:29

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:kam******** 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:兵庫県

店家评价:好评:6451 差评:6 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。














Auction Templates オクのミカタ [の商品追加画像をカンタンに追加].


■■茶道誌■■ ■■『なごみ』■■ ■■「静嘉堂文庫の秘蔵品」■■ ■■「誌上茶会」―偲竹軒にて/釣月庵にて■■ ■■「茶の名品」―寸松庵色紙/虚堂智愚墨蹟/中峰明本墨蹟/千利休消息/青磁鯱耳花生/織部作・竹二重切花生/仁清作・色絵法螺貝香炉/染付荘子香合/交趾狸香合/士乎路紬・(京都・室町二条南)/芦屋八景覆垂釜/青磁牡丹文太鼓胴水指/白磁輪花型水指/三島芋頭水指/利休物相茶入/稲羽瓢箪茶入/山井肩衝茶入・仕覆―(白極間道/弥惣右衛門間道)/御所車蒔絵平棗/金地青貝菊蒔絵雪吹/越後井戸・(茶碗)/長次郎・黒茶碗・銘・「風折」/曜変天目茶碗/油滴天目茶碗/武野紹鴎作・茶杓/利休作・茶杓・銘・「両樋」/宗旦作・茶杓・銘・「語尽山雲海月情」/乾山作・笹絵四方鉢/蒔絵花鳥文鉢/渡辺崋山筆・「月下鳴機図」/岩崎小彌太筆・「月下鳴機図」・(写し)■■ ■■「静嘉堂文庫の茶室」■■ ■■重要文化財/国宝■■ ■■茶道/道具■■ ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『茶道誌』・・・■■



●●『なごみ』・・・●●

**”(1983年10月・通巻第46号)”**



―”特集”―

■■『静嘉堂文庫の秘蔵品』・・・■■

―岩崎彌之助・小彌太・父子の蒐集名品誌上公開―

**”解説―米山寅太郎・(静嘉堂文庫長)”**

**”撮影―小林庸浩”**

**”(約・33頁) ”**

★東京世田谷区二子玉川の街並みをぬけると森閑の杜に
 囲まれて・静嘉堂文庫がある。
 三菱財閥を築いた岩崎彌之助・小彌太父子二代にわた
 る蒐集の厖大稀有の和漢古典籍は専門家の広く職ると
 ころだが・また一方奥深い蔵にはあまたの東洋古美術
 の名品が未だ人目に触れることなく・長年にわたって
 人々の垂涎の的となってきた。
 近年ようやく重い扉が開かれた。
 この秋開催の・「茶道具優品展」・を機に静嘉堂文庫
 の名品を誌上公開する。

 ―(於・偲竹軒)―

   ◆床/朗詠集切。

   ◆花/秋の草花数種。

   ◆花入/唐物両耳四方籠。

   ◆香合/堆朱三聖人。



■発行日=昭和58年10月1日。
■発行所=株式会社・淡交社。
■サイズ=18×25.5cm。
■定価=500円。
■状態=美品。
  ●表紙に・多少の・キズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが
  ●大きなダメージは・無く
  ●年代的には・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は、入札をご辞退下さい・!!



●全・128頁・・・!!



●特集の・・・!!

  ◆「静嘉堂文庫の秘蔵品」・は・約・37頁。



●蒐集・資料などの・参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



―”特集”―

■■『静嘉堂文庫の秘蔵品』・・・■■

―岩崎彌之助・小彌太・父子の蒐集名品誌上公開―

**”解説―米山寅太郎・(静嘉堂文庫長)”**

**”撮影―小林庸浩”**

**”(約・33頁) ”**


●●『誌上茶会』・・・●●


●「偲竹軒にて」・・・●


●「釣月庵にて」・・・●



●●『岩崎父子二代の遺産』・・・●●

―”静嘉堂文庫九十年の歩み”―



●●『誌上公開・茶の名品』・・・●●

―”図版解説/玉蟲敏子・(静嘉堂文庫学芸員)”―

**”(名称・指定・年代・寸法・解説)”**

  ◆寸松庵色紙。
               ・平安時代。

              つらゆき
     さきそめし
     やとしかれは
     はきくの花
     いろさへに
     こそうつろひ
               にけれ

  ◆虚堂智愚墨蹟。
               ・重文。
               ・南宋時代。

  ◆中峰明本墨蹟。
               ・重文。
               ・元時代。

  ◆千利休消息。
               ・桃山時代。

   ★千利休・(1522-91)・については・今
    さら述べるまでもないが・この手紙は朝の茶会
    に呼ばれたことの謝辞を述べたもの。
    文中のサマガイ・(醒が井)・の水とは・京都
    下京区にある最も古い茶の湯の水といわれ・村
    田珠光・武野紹鴎が愛用したとされる。

  ◆青磁鯱耳花生。
               ・南宋時代。

   ★びび割れた胴を鎹でとめた砧形の花入。
    仙台伊達家に伝来したといわれている。
    山科道安が近衛予楽院の言葉を書きとめた・「
    槐記」・に・千利休が所持した伊達家の青磁の
    花生にはひび割れがあり・それを砧の音の響に
    かけて・砧青磁と称したという挿話がある。
    この作品は・あるいはその挿話にいわれた花生
    にあたるものであろうか。

  ◆織部作・竹二重切花生。
               ・桃山時代。

   ★内箱蓋裏に・片桐石州斎により・「竹之花入ニ
    重筒古織作 石」・と記され・古田織部・(1
    544-1615)・作として伝えられている。
    胴部に三か所鎹どめがある。

  ◆仁清作・色絵法螺貝香炉。
               ・重文。
               ・江戸時代。

  ◆染付荘子香合。
               ・明時代。

  ◆交趾狸香合。
               ・明時代。

  ◆士乎路紬。
               ・京都・室町二条南。

  ◆芦屋八景覆垂釜。
               ・室町時代。

   ★がっちりと肩を張り出した豪毅な気分の釜で・
    室町時代中期の芦屋作といわれる。
    胴は八角形で・一面一面・瀟湘八景図が描出さ
    れている。
    正面の月がみえる図様は・洞庭秋月図であろう。
    瀟湘八景図は・中世以来最も好まれた水墨画の
    テーマであるが・中国渡来の絵画の図様が・日
    本の工芸品に用いられた例として注目される。

  ◆青磁牡丹文太鼓胴水指。
               ・重文。
               ・南宋時代。

  ◆白磁輪花型水指。
               ・南宋時代。

  ◆三島芋頭水指。
               ・重文。
               ・李朝時代。

   ★わが国で・「芋頭」・と愛称される形の水指だ
    が・口縁に切跡があり・徳利型の瓶の上部を欠
    いて水指に転用した・と考えられている。
    胴にみえる・「高霊仁寿府」・とは・高霊・(
    慶尚北道)・に十五世紀前半に設置された世子
    府・(皇太子関係の役所の名)・のことである。

  ◆利休物相茶入。
               ・重美。
               ・大名物。
               ・漢作。

   ★「物相」・とも・「茄子」・ともまた・「木の
    葉猿」・とさまざまに呼ばれている。
    ふっくらとした小振りの茶入である。
    一説には・腰部に釉剥げの部分にある二つの黒
    点を猿面に見立てたともいう。
    利休所持の後・柳営御物を経て・伊達政宗に与
    えられた。

  ◆稲葉瓢箪茶入。
               ・大名物。
               ・漢作。

   ★曜変天目茶碗・(26頁)・と同様・淀藩主稲
    葉家に伝来したところからこの名がある。
    変化に富んだ釉色が美しい茶入である。
    明治の早い時期・曜変天目茶碗よりも一足先に
    岩崎家に入ったと推定される。

  ◆山井肩衝茶入。
               ・重美。
               ・大名物。
               ・漢作。
  ―仕覆―

    ◆白極間道。

    ◆弥惣右衛門間道。

  ◆御所車蒔絵平棗。
               ・江戸時代。

  ◆金地青貝菊蒔絵雪吹。
               ・江戸時代。

  ◆越後井戸・(茶碗)。
               ・重文。
               ・大名物。
               ・李朝時代。

   ★井戸茶碗は・作行の大きさ・素朴さ・豪放さを
    謳われ・高麗茶碗中第一に推奨される。
    この・「越後」・は・一気にへらで削り込んだ
    竹節状の高台に特徴があり・高台脇の梅華皮や
    側面に入った幾筋ものワレが・深い興趣を滲ま
    せている。
    「越後」・の名は・内箱蓋裏の貼紙の・「越後
    殿」・に因み・薩摩屋素朴・京都六角三井家に
    伝わった。

  ◆長次郎・黒茶碗・銘・「風折」。
               ・桃山時代。

  ◆曜変天目茶碗。
               ・国宝。
               ・南宋時代。

    ★別名・稲葉天目・世界でも三つとも四つとも
     いわれる現存の油滴天目茶碗のなかで第一の
     名作とされ・最も斑文が大きく華やかかなも
     の・油滴天目と同様・中国福建省・建窯の産
     で・日本に伝来して以来・この茶碗をめぐっ
     て数々の賛辞が捧げられてきたが・内側に現
     れた・”曜変”・に夜空に輝く星座や宇宙の
     イメージを見る人も多かった。
     東山時代の・「君台観左右帳記」・には・・
     ・「地いかにもくろく・こきるり・うすきる
     りのほしひたとあり・・・」・とある。
     柳営御物・淀稲葉家・小野家と伝わり・昭和
     九年に岩崎家に入った。

  ◆油滴天目茶碗。
               ・重文。
               ・南宋時代。

  ◆武野紹鴎作・茶杓。
               ・室町時代。

    ★櫂先の幅がやや広く、樋が一筋櫂先の部分に
     みえる。おおらかな手の茶杓である。筒署は
     片桐石州斎の筆により・「紹鴎作 牧佐州公
     石」・と、墨署されている。

  ◆利休作・茶杓・銘・「両樋」。
               ・桃山時代。

    ★追取にも樋がある両樋口形で、氷割れがあって
     景色をなしている。
     利休在判の共筒と、六閑斎宗庵・(裏千家六世
      )・の副筒、覚々斎宗左・(表千家六世)・
     筆の内箱の箱書などがある。

  ◆宗旦作・茶杓・銘・「語尽山雲海月情」。
               ・江戸時代。

    ★やや広い樋が櫂先にあり、節下にはソゲをもつ
     、鋭角的な感じの茶杓である。共筒には・「語
     尽山雲海月情」・の銘が記されている

  ◆乾山作・笹絵四方鉢。
               ・江戸時代。

  ◆蒔絵花鳥文鉢。
               ・明時代。

  ◆渡辺崋山筆・「月下鳴機図」。

  ◆岩崎小彌太筆・「月下鳴機図」・(写し)。



**”以下・白黒”**


●●「東洋物は東洋に」・・・●●

―”父子二代にわたる古美術蒐集”―


●●「静嘉堂文庫の茶室」・・・●●



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


■入力のミスは・ご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。

■入札案内・・・■

●状態はすべて点検済ですが
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

出价者 信用 价格 时间

推荐