内訟録 細川護熙総理大臣日記[著]細川護熙 533頁 2012年5月25日初版本 定価2,500円税別 日本経済新聞出版社

内訟録 細川護熙総理大臣日記[著]細川護熙 533頁 2012年5月25日初版本 定価2,500円税別 日本経済新聞出版社 收藏

当前价格: 3800 日元(合 187.72 人民币)

一口价: 3800 (合 187.72 人民币)

剩余时间:332137.2495368

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:n1206796652

开始时间:11/06/2025 13:04:14

个 数:1

结束时间:11/13/2025 11:58:44

商品成色:新品

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:卖家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:aki******** 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:茨城県

店家评价:好评:27 差评:0 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。

内訟録 細川護熙総理大臣日記[著]細川護熙 533頁 2012年5月25日初版本 定価2,500円税別 日本経済新聞出版社 

 本書の著者は、1993年に成立した非自民非共産連立政権で総理大臣を務めた細川護煕氏である。細川元首相は、1938年生。新聞記者、参議院議員、熊本県知事を経て、1992年に日本新党を結成した。1993年に衆議院議員に初当選し、その後成立した細川連立政権は、1955年以来続いた自民党の一党優位体制を終焉させた。
刊行の経緯については、構成者による「あとがき」で詳細に述べられている。構成者が細川元首相から相談を受けたのは「2009年の夏」、「麻生太郎内閣が衆院解散に踏み切った直後で、8月末の総選挙を控えて政権交代が相当の現実味を帯びてきたころ」であった(527頁。以下、書評中に記載した頁は、特に断らない限り、本書の頁を指す)。「その頃、政財界の要路から政権交代が行われた場合の心得や、政権との付き合い方などについて意見を求められる事が急に増えていたという。細川氏が希望した出版の時期は「2010年の春くらい」。政治の決断とリーダーシップが問われる局面がいずれ来ると見越し、当時の経験や背景を紹介しておくことが激動の時期に国政を預かった者として責めを果たすことになると考えたようだ」(527-528頁)。

首相経験者には在任時の回想記の公刊を義務づけるべきだ、と私は主張している。それが歴史的責任と考えるからだ。
 細川政権は1993年8月からわずか8カ月間とはいえ、政治改革法案やコメ市場の開放など幾つかの実績を積みあげた。なにより55年体制を崩壊せしめ、8会派による連立政権という綱渡り的な政権運営を担った。当の細川護熙首相はどのような考えでこの時代と歴史に向きあっていたのか、本書は日々のメモや記録などを日記風に構成して余すところなく官邸内部の動向を伝えている。
 読み進むうちにすぐに2点に気づく。第1は細川氏自身が教養人として政治と向きあっていたという事実だ。古今東西の思想家や政治家、それに自らの家系に列(つら)なる先達の教えを血肉化している。田中角栄元首相の死に出会った折の『唐詩選』張説からの「昔記山川是 今傷人代非」は深い人生観を示している。第2点は、明確な政治理念と使命感をもっていて、私たちに歴史的普遍性とは何かを教示している。
 太平洋戦争に侵略性があったのは事実、政治家は安易にナショナリズムを煽(あお)るべきではない、中国は共産主義政権ではなく王朝とみるべき、勲章を欲しがる人の態、「誠に見苦しきものなり」、さらに「55年体制というヘドロを洗い流すには清流をもってせずとも泥水にて足れり」とも断言する。細川氏の周辺には後藤田正晴、四元義隆など多くの助言者がいて、その政治家としての資質に磨きをかけていたこともわかるのだ。
 複雑なエピソードも紹介されている。エリツィンが来日したときに密(ひそ)かに伯父近衛文隆(シベリア抑留中夭折〈ようせつ〉)の軍人身分証を手交され落涙とある。こうした話とは別に、8会派の対立、小沢一郎と武村正義の根深い抗争、官邸に出入りする政治家、評論家の、ときにお粗末な意見も顕(あら)わになっている。構成者による関係者の証言を織り込みながらのこの書は、論語から引いたタイトルの意味を同時代人の共通の理解にしたいと訴えているかのようだ。
 評・保阪正康(ノンフィクション作家)
     *
 伊集院敦構成、日本経済新聞出版社/ほそかわ・もりひろ 38年生まれ。第79代内閣総理大臣。

【商品の状態】
使用状況:10年ほど前に購入して、そのまま本棚に保存していたもので私もまだ読んでいません。
注意事項:未使用ですが、やや経年劣化があるかもしれません。

不明点はご質問ください。
出价者 信用 价格 时间

推荐