
ご覧頂きありがとうございます。
SONY ソニー ICF-5900スカイセンサー FM/AM/SW1/SW2/SW3 5バンドレシーバー 前期型 ワイドFM対応調整 別置タイマー 電源表示付 AC/DCアダプター付 動作確認品 13-48です。
(スカイセンサー ICF-5900の概要、特徴について)
1975年昭和50年10月発売の前期モデルの製品です。当時の販売価格27800円とのことです。
寸法は横幅約22cm高さ約23cm奥行約10cm、重量は電池も含めて約2.2kgです。
本機 ICF-5900は1970年代のBLCラジオを代表する高性能機のひとつとされているようです。
メインチュウニングダイヤルは従来の糸掛け式をやめてオールギヤードライブ化して性能の向上を図っています。
本機のスピーカーの口径は10cmです。
実用最大出力1900mWにて迫力あるサウンドを楽しめます。
標準ではタイマーがありませんので、自作のおやすみ/目覚ましタイマー付けました。
(出品に当たっての修理、整備の内容について)
バンド切替スイッチ、主ボリュウムにガリが有りましたので、内部開放分解し全てのスイッチ、可変抵抗器は接点復活剤にて整備しまた。
本体中央のSW BAND SPREAD DIALが動かなかったため分解しシャフトの固着部を修理しました。
メーターが不良でしたので、分解修理し指針の塗装をました。
スピーカー金属部のサビが有りましたので、磨き取り塗装をしました。コーンに1cmほどの割れが有りましたのでボンドにて処理しました。
乾電池BOXの錆がひどく、プラス側の電極及びマイナス側コイルともに部品交換し整備しました。
基板は回路上の半田のカスや古い接着剤カス 綿ゴミなどをアルコール、エアーブロアーにて除去しました。
フロントパネル、リヤーパネルは中性洗剤にて水洗いしました。ツマミ類は磨き上げました。
電解コンデンサー類の不良も見られませんせんでした。
その他綿ごみ、汚れ等の徹底したクリーニングを内部及び外部ともにしました。
(改造、調整の内容について)
ワイドFM対応でFMの受信周波数帯を広くしました。(下記FM受信確認データーの通り)
電源表示を黄色LEDを主スイッチの下部に追加しました。(写真5,6,7)
TUNNINGメーターとダイヤル表示面の照明用電球を豆球から拡散カバー付き青色LEDに取替えました。(写真6,7)
(どちらとも動作中は約10mA程(0.01A)流しています)
(各動作確認など)
バンド切替スイッチ及びボリュウムとトーン調整の2個のガリ音も有りません。
修理したSW BAND SPREAD DIALの動作はスムーズです。
TUNINGメーターの動作は5バンドとも良好です。
スピーカー音にビビり音など無く良好です。
FMでのAFC動作は良好です。
AM SENSのDX/LOCAL切り替えも良好です。
BFOの動作も良好でした。短波帯でのSSBの受信なども可能です。
ウッドアンテナのホップアップは良好で収縮もスムーズです。(写真4)
付属の3.5mmイヤホン出力も確認しOKです。(写真2)
単1電池3個でのテストOKです。電池は付きませんので、停電等に対応するために準備しておいてください。(ちなみに新しい単1電池 3個 の使用可能時間はラジオを通電しっぱなしで計算上は200時間はもてるようです。)
(受信動作の確認内容について)
FM/MW/SW1/SW2/SW3 5バンドの受信周波数及び感度を標準信号発生器及び周波数カウンターにて良好なことを確認しました。
①FM受信では表示値は76Mhzから90Mhzですが、ワイドFM対応調整後の最低受信周波数は76.0Mhzから受信でき、最高受信周波数
は94.0Mhzでした。
フィルム表示値と実際の受信周波数とのずれは以下の通りです。
表示値76.0 で 77.4Mhzを受信しました。(1.4Mhzプラスのずれ)
78.0 で 79.5 (1.5 )
80.0 で 81.6 (1.6 )
82.0 で 83.9 (1.9 )
84.0 で 86.0 (2.0 )
86.0 で 88.2 (2.2 )
88.0 で 90.5 (2.5 )
90.0 で 92.7 (2.7 )
以上の通りフィルム表示値より1.4~2.7Mhz高く受信します。(写真7で79.5Mhz受信中)
②MW受信は530~1600Khzまで表示通り受信します。(写真6で684Khz受信中)
③SW1受信は4.0~10.0Mhzは全域で表示値通り受信します。
④SW2受信は12.0~20.0Mhzは全域でやや低く(0.1khzほど)受信します。
⑤SW3受信は20.0~28.0Mhzは全域でやや低く(0.2khzほど)受信します。
(付属のAC/DCについて)
付属のACアダプターは、SONYのAC-9型6V300mAです。(写真9)
無負荷での出力電圧は7.0Vです。
(別置タイマーについて)(写真10)
本体の寸法は横幅134mm、奥行74mm、高さ49mmです。
秋月電子のアナログICタイマー基盤を採用しました。
タイマー時間の切替は5段で、連続、テスト12秒(動作確認用)、約30分、約70分、約140分 となっています。
電源切替スイッチをタイマーにし おやすみ/目覚ましを決めタイマー時間をセットして白いスタートボタンを押してください。赤い動作中灯が
点灯します。連続は常時ONです。
AC/DC電源出力が高めですのです。このタイマー装置内で電圧の調整をしています。常時繋いでご使用ください。連続で長時間使用して
も問題ありません。
タイマー動作中に電源を切りたい場合は、タイマーの電源切替スイッチを直接入力に倒し再度 タイマーに切り替えると電源を切る事が出
来ます。
(外観の状態他について)
パネル面にキズ汚れなどは有りません。しかしツマミ類のメッキ部に傷が有ります。
(当地区のFMの受信状態、動作確認について)
当地はFM、MW送信局から距離が有ります。FM受信についてはケーブルテレビ回線から部屋内にアンテナケーブルを張り受信テストを行 っています。 現在5波(FM放送局は79.5と84.5の2波、FM補完局は80.8、82.0、85.0の3波)を受信し、長時間の動作確認を行いました。
(その他参考の情報について)
総務省などからの情報によりますとAM番組をFMで同時放送するFM補完放送(ワイドFM)を手掛けるラジオ局は、NHKを除き全国47社の うち現在44に上っていて、来年秋をめどにAM波停止の実験の具体案が示されている様です。
いずれにしても2028年頃にはAM波はなくなるかもしれません。
出来る限りの点検、調整、整備をいたしました。ご検討のほどよろしくお願いいたします。
宅急便にて送付致します。
初期不良がありましたら誠意をもって対応致しますので、到着後1週間以内に取引メッセージにてご通知ください。
どうぞよろしくお願いいたします。