
昭和時代から続く商店街を、北海道から沖縄に至るまで100カ所を現地レポートを踏まえて解説する書籍です。商店街の活性化に参考になりますし、商店街巡りをする旅行者にも必携の書籍です。
◎タイトルは「全国お元気商店街百選」です。
◎明治書院から平22年(2010年)に発刊された書籍です。
◎170頁です。
◎当時の定価は1200円です。
昭和の時代は、特定の品物を専門に扱う商店がほとんどなのです。
糸屋さん、毛糸屋さん、ボタン屋さん、布屋さん、ミシン屋さん、ラジオ商会、味噌醤油屋さん、文房具屋さんなどなど、たくさん種類があるのです。
現代でも、特定の品物だけを販売する商店はありますが、昭和の時代は、ほぼ全部がそうなのです。
冷蔵庫なんかもまだまだ普及してない時代なので、一日に一回は食材の買い出しに出かけるのです。いろんなお店を回らないと食材がそろわないのです。
朝なんかは、鮮魚類を仕入れた行商のおばさんが、背中に荷物を背負って一軒一軒回って商売をしたり、夕方になると豆腐の売れ残りを豆腐屋さんがラップを鳴らしながら自転車で売りに街中を回ったりする時代です。
大都市なんかには公設市場なんてのがあって、平屋のバラックの中に、いろんなお店が入っているのです。
少し大きな街なんかになると、商店街なんかがあって、専門のお店が軒を連ねて集まっているのです。アーケードなんかが備わって、雨の日も傘なしでも買い物できるようなところもあるのです。「なんとか銀座」なんて言う名前の商店街なんかも全国各地に登場です。日本全国銀座だらけなのです。
そんな商店や商店街も、大規模のスーパーや商業施設ができたりして、どんどん寂れてシャッター商店街と呼ばれるようになり、さみしい限りです。
今回の品物は、そんな懐かしい商店街が寂れることなく活力に満ちあふれている百カ所を解説した書籍です。寂れ対策の参考にもなりますし、地方の商店街めぐりにも活用できると思います。
今後、今まで集めてきた、昭和な品物や鉄道関係を主体に出品してまいります。全体的に状態の良いものが多いと思います。フォロー頂ければ、きっと良いものに巡り会えると思います。
同梱
※同梱は、違う落札日の品物の同梱をご希望の場合は、必ず事前に質問欄から可否の質問お願い致します。お返事申し上げます。できる限り同梱の努力は致します。
発送
※発送まで二日から三日です。お急ぎの場合はご連絡下さい。土日祝は発送が出来ない事が多いです。
※急用で長期発送できない場合は、自己紹介欄に都度記載致します。
※ゆうパケット、ゆうパック、レターパックの場合、お問合せ番号(追跡番号)があります。その番号で下のURLから、荷物の状況が確認できます。
https://trackings.post.japanpost.jp/services/sp/srv/search/input
削除
※悪い評価が多い方、キャンセルが多い方、評価数が少ない方は、当方にて削除させて頂くことがございます。入札される場合は、質問欄からご連絡お願い申し上げます。