こちらに記載がある場合、参考としてご利用ください。コンディション説明で付属品や状態はご確認下さい。また、書籍の内容は変更になっている場合があります。参考として記載しております。(編者序文より抜粋) 抗加齢医学(アンチエイジング医学)がめざしているのは生活の質(Quality of Life:QOL)の向上と健康長寿です。あらゆる科学を結集して加齢や老化のメカニズムを究明し、老化の程度と危険因子を診断し、どうすれば健康長寿を達成できるかを考え、抗加齢医療を実践します。平均寿命をみると日本は世界に誇る長寿国ですが、健康寿命との差が7から8歳ほどあります。この健康寿命と平均寿命の差をなくすことが重要です。具体的目標を提示すれば、介護のいらない高齢者をつくる、寝たきりをつくらない、認知症を予防する、癌を予防することが目的となります。 雑誌『Modern Physician』に「抗加齢医療〜診断と治療の最前線」の特集が組まれたのは2006年のことです。"最前線"とタイトルにあるようにまだまだ医学的証拠(Evidence Based Medicine)が十分でない分野でありました。執筆者たちは、これまでのデータをもとにして将来の医療の方向性を提示するという使命を背負い、かなり苦労して原稿を書かれたことと思います。その勇気と開拓者精神に感謝しております・・・