
≪発送方法≫
運送会社は佐川急便を利用いたします。
香川県からの発送となります。
●送料…全国一律 1,000円 (北海道・沖縄県・離島を除く)
北海道・沖縄県…1,700円
●離島は別途料金がかかり高額になるため入札時に質問欄にてメッセージをいただければ、ゆうパックおてがる版などを追加し対応させていただきます。
落札後は、ゆうパックおてがる版など二次元バーコードを使用する安価の送料での発送方法への追加及び変更が出来ないため、お手数ではございますが、落札前に御連絡いただけますよう宜しくお願いいたします。
【安部榮四郎】
明治35(1902)年〜昭和59(1984)年。
島根県八束郡八雲村に生まれる。
主な受賞
日本民芸館賞(昭和42年),勲四等瑞宝章(昭和47年)。
幼いころから家業の紙漉きを手伝い、出雲国製紙伝習所で修業。
大正14年独立。
昭和6年からすたれていた雁皮紙(がんぴし)作りを始め、河井寛次郎や棟方志功らに自作の紙を提供しながら技術を磨いた。
同時に柳宗悦、バーナード・リーチらとともに民芸運動を推進した。
また全国各地の和紙を調査研究すると共に、35年〜42年宮内庁の依頼により正倉院宝物中の紙を調査研究した。
43年人間国宝に認定。
晩年には和紙の真価を海外に普及するため、フランス、米国、中国で個展を開いた。
58年自宅近くに安部栄四郎記念館を建立。
著書に「出雲民芸紙譜」「和紙三昧」「紙漉き七十年」など。
◎サイズ
色紙…縦約38㎝ 横約48.8㎝
全体…縦約118.5㎝ 横約63.5㎝
◎状態
大きなイタミはありませんが、経年や使用に伴う汚れ、所々に点シミなどございます(写真参照)。
◎沖縄芭蕉紙・桐共箱。
◎軸先…縞模様陶器。
◎真筆保証いたします。
◎返品は商品到着後1週間以内に限らせていただきます。
◎宜しくお願いいたします。