●図録/川喜田半泥子/茶碗.茶入.薄茶器.香合.ふり出し.火入.清涼炉.水指.向付.鉢.硯蓋.片口.徳利.盃.茶杓.竹花入.他/書.絵画/163点/茶道

●図録/川喜田半泥子/茶碗.茶入.薄茶器.香合.ふり出し.火入.清涼炉.水指.向付.鉢.硯蓋.片口.徳利.盃.茶杓.竹花入.他/書.絵画/163点/茶道 收藏

当前价格: 2500 日元(合 129.75 人民币)
剩余时间:292844.3640341

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:m1186935300

开始时间:07/19/2025 22:58:41

个 数:1

结束时间:07/26/2025 21:58:41

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:kam******** 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:兵庫県

店家评价:好评:6450 差评:6 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。














Auction Templates オクのミカタ [の商品追加画像をカンタンに追加].


■■図録■■ ■■『川喜田半泥子』■■ ■■茶碗/茶入/薄茶器/香合/ふり出し/火入/清涼炉/水指/向付/鉢・蓋物/硯蓋/片口/徳利・盃/茶杓/竹花入/書・絵画■■ ■■井戸・刷毛目・粉引・唐津・志野・瀬戸黒・織部・伊賀・信楽・備前・萩・楽・赤絵・他■■ ■■「半泥子と土」―(半泥子使用土の分布図)―津・千歳山の土/津・観音寺山の土/津・長谷山の土/伊勢・外宮の宮の土/四日市の土/伊賀の土/信楽の土尾張・喜多山翠松園の土/美濃・大萱牟田洞の土/美濃・塩川の土/伊豆・下田の土/京都・仁和寺の土/但馬・出石の土/備前の土/備前・虫明の土/周防・徳山の土/長門・萩の土/伊予・松山の土/肥前・唐津の土/朝鮮の土■■ ■■正面/高台■■ ■■箱書■■ ■■茶道/道具■■ ■■163点・カラー■■ ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『図録』・・・■■



●●『川喜田半泥子』・・・●●

―”朝日新聞社・1991~1992”―



―”ごあいさつ”―

★明治維新によって徳川幕藩体制が崩壊し・将軍家や諸
 侯の庇護を失った日本の陶芸は・その後・明治から昭
 和の前期にかけて永い苦難の時期を歩むことを余儀な
 くされました。
 大正から昭和の初期・茶陶をその制作の核におく一群
 の陶工の中から・荒川豊蔵・三和休和・中里無庵・金
 重陶陽・加藤唐九郎・藤原啓らが出て・作陶を始めま
 す。
 彼らは日本陶芸史上にもっとも創造的な作陶を残した
 桃山期の茶陶の復興を自身の創作に根拠を据え・古陶
 の研究や古窯の発掘を行い・試行錯誤を繰り返すなか
 から・やがて独自の桃山茶陶の世界を現代に再現して
 いきます。

★略・・・・・。

★特にその生涯の精魂を傾けた陶芸は・光悦以来の数寄
 茶陶の系譜をひくもので・プロの陶工では表現できな
 い・自由で伸びやかな・しかも雅趣ある造形世界を創
 造しました。
 遺された作品を概観すると・井戸・刷毛目・粉引・唐
 津・志野・瀬戸黒・織部・伊賀・信楽・備前・萩・楽
 ・赤絵など・他に類例のない多彩なもので・作陶遊行
 の広さと深さを示しています。

 また・津市郊外の千歳山の屋敷や・戦後は長谷山広永
 の窯場は・桃山茶陶の復興に苦闘した同時代の陶芸家
 が集まり・あるいは窯を焚き・一種の研修道場の様相
 を呈し・半泥子は彼らの精神的支柱にもなっていまし
 た。

★本展は・生前・「東の魯山人・西の半泥子」・と称さ
 れながらも・没後は必ずしも展覧の機会に恵まれなか
 った半泥子の巨大な足跡を・茶碗を中心とする陶芸を
 核に・書・絵画・資料など170余点で辿り・半泥子
 が昭和の陶芸界に与えた深い影響の源泉を探ろうとい
 うものです。

★展覧会開催にあたり・全面的協力をいただいた・ご遺
 族及び・森本孝氏をはじめとする・三重県立美術館の
 皆様・半泥子の衣鉢を継ぐ広永陶苑の坪島土平氏・快
 く出品いただきましたご所蔵家・そして関係者の皆さ
 まに深く感謝の意を表します。

**”1991年10月”**
                  ―”主催者”―



■川喜田半泥子展図録。
■監修。
  ●伊藤郁太郎・(大阪市立東洋陶磁美術館館長)。
  ●森本孝・(三重県立美術館普及課長)。
■監修協力。
  ●坪島土平・(陶芸家)。
■編集。
  ●大阪市立東洋陶磁美術館。
  ●森本孝。
  ●朝日新聞社文化企画局企画第一部。
■製作。
  ●便利堂。
■発行。
  ●朝日新聞社・1991。

■サイズ=22×29×1.5cm。
■価格=記載なし。
■状態。
  ●表紙に・多少の・キズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが
  ●大きなダメージは・無く
  ●年代的には・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・212頁・上質紙・・・!!

  ◆図版の174頁迄カラー。
   ・(図版は全てカラーで掲載)。

  ◆茶碗が・1~83・追加2・全85点掲載され
   て下ります。



●図版・163点・全カラー・・・!!


―”凡例”―

  ★1・作陶した窯・及び製作年を推定できる作品も
     かなりあるが・その記載はほぼ正確に判断で
     きる範囲内とした。

  ★2・カタログ記載は・①茶碗・②茶入・③薄茶器
     ・④香合・⑤ふり出し・⑥火入・⑦清涼炉・
     ⑧水指・⑨向付・⑩鉢・蓋物等・⑪硯蓋・⑫
     片口・⑬徳利・盃・⑭茶杓・⑮竹花入・⑯・
     書画の順とし・特に茶碗については本格的な
     作陶に至る以前の2点の茶碗を始めとしたが
     ・以後は製作年ではなく・井戸・伊羅保・刷
     毛目・粉引・白掛・志野・瀬戸黒・黒楽・唐
     津・焼締・灰釉等・赤楽・赤絵・色絵・雲堂
     手の順とした。

  ★3・寸法の単位は省略したが・すべてcmである。

  ★4・博覧会歴は・次のように略記した。
     ・(省略・・・・・。)

  ★5・文献は・次のように略記した。
     ・(省略・・・・・。)

  ★6・カタログ記載は坪島土平氏の協力を得て森本
     孝・肥塚良三が・解説は森本孝が担当した。



●図版・頁に・・・!!

  ◆高台・(茶碗は全て掲載)。

  ◆名称/銘/作陶窯/製作年/寸法/他。



●列品・解説・頁に・・・!!

  ◆約・110点の箱書・(総数です)。

  ◆名称/銘/作陶窯/製作年/寸法/箱書/展覧会
   歴/文献/他。。

  ◆作品解説。



●蒐集・資料などの・参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合せ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。



●掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と・致します。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●



■■『ごあいさつ』・・・■■

**”主催者”**



■■『半泥子の原像』・・・■■

**”伊藤郁太郎”**



■■『川喜田半泥子の芸術』・・・■■

**”森本孝”**



■■『図版』・・・■■


●広永陶苑門・(半泥子筆・「廣恵山」・額)。

  ◆1・茶碗・銘・「初音」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・大正14年。

    ★千歳山の土によって・大正元年頃から楽焼を
     試みていた半泥子は・同14年7月・瀬戸か
     ら窯築人夫をよび・蒲郡常盤館・長江寿泉の
     指導で両口倒炎式石炭窯を千歳山北部に築き
     ・12月25日に初窯を焚いている。
     「初音」・は初窯の作・正面の梅花。
     ヘラで幹を作る。
     裏面には・「南枝暖北枝寒」・「半泥子」・
     と刻字。
     高台は・梅の根を切り取らない意味で糸切り。
     半泥子によると唐津手の茶碗。

  ◆2・茶碗・銘・「初音」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・昭和7年。


●千歳山から移築した山里茶席。

  ◆3・井戸手茶碗・銘・「萩の宿」。
                ・同・高台。
                ・萩・三輪窯。
                ・昭和16年。

  ◆4・大井戸茶碗・銘・「大々名」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆5・大井戸茶碗・銘・「天平」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆6・大井戸茶碗。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・昭和16年頃。

  ◆7・井戸茶碗・銘・「渚」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・昭和17年頃。

  ◆8・井戸茶碗・銘・「歓無極」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・昭和16年頃。

  ◆9・朝鮮青磁茶碗・銘・「片男波」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆10・伊羅保茶碗・銘・「ほし柿」。
                ・同・高台。

  ◆11・焼締手茶碗・銘・「寒菊」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・昭和19年。

  ◆12・伊羅保茶碗・銘・「虚栗」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆13・刷毛目茶碗。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆14・刷毛目茶碗・銘・「一声」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆15・刷毛目茶碗・銘・「潮音」。
                ・同・高台。

  ◆16・刷毛目茶碗・銘・「月の影」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆17・刷毛目茶碗・銘・「三階松」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆18・刷毛目茶碗・銘・「福者内」。

  ◆19・刷毛目茶碗。
                ・同・高台。
                ・韓国・荷苗里の窯。
                ・昭和12年。

  ◆22・刷毛目茶碗・銘・「天の川」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。
                ・昭和32年頃。

  ◆23・刷毛目茶碗・銘・「雪の曙」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆25・粉引茶碗・銘・「日本左ヱ門」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆26・白掛茶碗・銘・「再開」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。
                ・昭和30年。

  ◆27・白掛茶碗・銘・「雪晴れ」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。
                ・昭和30年頃。

  ◆28・粉引茶碗・銘・「おとく庵」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆30・白掛茶碗・銘・「ささがに」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆31・白掛茶碗・銘・「わすれな艸」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。
                ・昭和30年。

  ◆32・白掛茶碗・銘・「たつた川」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆33・白掛茶碗・銘・「夏ふじ」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆他・・・・・。


●自ら設計した月見櫓。

  ◆35・志野茶碗・銘・「おらが秋」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆36・志野茶碗・銘・「赤不動」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。
                ・昭和24年。

  ―”口径14.0・高9.2・高台径5.2”―

    ★所蔵・東京国立近代美術館。

    ★箱書・表=志の 自作・愛用。
        裏=赤不動ト云半泥子 花押。

    ★展覧会歴=現代日本の工芸(昭和39) ・
     兵庫展・三重展.No65・常滑展.No6。

    ★文献=現代日本の陶芸P1.7・八十賀百碗
     鑑・定本P1.62。

    ★大自然の炎の洗礼を受けた志野茶碗。
     雷鳴のような割れが生じたため、口縁に藁を
     巻いて窯に詰めた、備前でよく行われる方法
     である。
     そのためか、緋色など偶然の窯変が生じてい
     る。
     内部は釉を厚く掛け・外は手で志野釉を付け
     たという。
     この・「赤不動」・は半泥子しか創造できな
     い世界が窺える。
     半泥子は広永窯を訪れた客人に・この碗を見
     せて鑑識眼を試したそうである。
     箱書に・「自作 愛用」・とあるように半泥
     子自身も出来えには自身を持っていた茶碗。


  ◆37・志野茶碗・銘・「大さび」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆38・志野茶碗・銘・「あつ氷」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆39・志野茶碗・銘・「寒空」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆40・志野茶碗・銘・「面壁」。
                ・同・高台。

  ◆41・志野茶碗・銘・「松の内」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。
                ・昭和23年。

  ◆42・志野茶碗・銘・「不動」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆43・鼠志野茶碗・銘・「窯のさち」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・昭和16年。

  ◆44・瀬戸黒茶碗・銘・「いせ海老」。
                ・同・高台。
                ・四日市・楽山窯。
                ・昭和16年。

  ◆45・瀬戸黒茶碗・銘・「松ヶ根」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・昭和16年。

  ◆46・織部黒茶碗・銘・「暗香」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆47・黒織部茶碗・銘・「ヘイナイ」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・昭和16年。

  ◆48・瀬戸黒茶碗・銘・「小槌」。
                ・同・高台。

  ◆49・黒楽茶碗・銘・「伊吹山」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆51・黒楽茶碗・銘・「うし」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆52・黒楽茶碗・銘・「文福」。
                ・同・高台。

  ◆53・黒楽茶碗・銘・「みそぎ」。
                ・同・高台。

  ◆54・黒茶碗・銘・「すず虫」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・昭和19年。

  ◆55・黒織部茶碗・銘・「富貴」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・昭和15年頃。

  ◆56・唐津風茶碗・銘・「巣ごもり」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆57・唐津茶碗・銘・「老人星」。
                ・昭和11年頃。

  ◆58・唐都風茶碗・銘・「薄氷」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。
                ・昭和16年。

  ◆59・唐津風茶碗・銘・「大宇宙」。
                ・同・高台。

  ◆61・焼締手茶碗・銘・「かるめ糠」。
                ・同・高台。

  ◆62・焼締手茶碗・銘・「沖の石」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。
                ・昭和23年頃。

  ◆68・大侘び茶碗銘・「残月」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。
                ・昭和24年。

  ◆69・大侘び茶碗銘・「大風吹」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。
                ・昭和24年。

  ◆70・呼継茶碗・銘・「ねこなんちゅう」。
                ・同・高台。

  ◆71・片身替り茶碗・銘・「寝物語」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆75・割高台茶碗・銘・「雅茶子」。
                ・同・高台。
                ・広末窯。

  ◆77・赤楽大茶碗・銘・「閑く恋慕」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆79・楽茶碗・銘・「関白」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆79・赤楽茶碗・銘・「むかし話」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆80・赤絵茶碗・銘・「花畑」。
                ・同・高台。
                ・広永窯。

  ◆81・赤絵茶碗・銘・「園の香」。
                ・同・高台。
                ・千歳山窯。

  ◆82・赤絵茶碗・銘・「おらんだ」。

  ◆83・雲堂手茶碗。
                ・同・高台。

  ◆他・・・・・。


●祖母・政子を供養するために建てた紅楼閣(津市)。

  ◆84・井戸手茶入・「有明」。
                ・千歳山窯。

  ◆85・黒釉茶入・銘・「やせ男」。
                ・千歳山窯。

  ◆86・灰釉茶入・「からかさ」。

  ◆87・鉄絵薄茶器。

  ◆88・赤絵香合。

  ◆89・四方香合・銘・「早春」。

  ◆90・志野香合。

  ◆91・赤絵香合。

  ◆92・狸香合。

  ◆93・牛香炉・(千歳山窯)。

  ◆94・粉引手ふり出し。

  ◆95・赤絵ふり出し。

  ◆97・焼締手凉炉。

  ◆他・・・・・。


●広永陶苑にある天神さん。

  ◆99・伊賀水指。

  ◆100・伊賀水指・銘・「慾袋」。
                ・広永窯。

  ◆101・南蛮水指。
                ・千歳山窯。

  ◆102・信楽水指。
                ・千歳山窯。
                ・昭和17年頃。

  ◆103・黒釉水指。
                ・広永窯。

  ◆105・赤絵水指。
                ・広永窯。
                ・昭和23年頃。

  ◆103・黒釉水指。
                ・広永窯。

  ◆106・灰釉向付・(6客)。

  ◆107・白掛文匣。

  ◆108・赤絵鉢。

  ◆109・赤絵蓋物。
                ・広永窯。
                ・昭和28年頃。

  ◆110・染付硯蓋。

  ◆111・赤絵硯蓋。

  ◆112・黄瀬戸風片口。

  ◆113・備前・片口。
                ・備前・陶陽窯。
                ・昭和15年頃。

  ◆114・焼締手徳利。

  ◆115・白掛徳利。
                ・広永窯。

  ◆116・志野盃。

  ◆117・盃・銘・「蚤の夫婦」。
                ・広永窯。

  ◆118・志野盃。

  ◆119・鼠志野盃。

  ◆120・湯呑。

  ◆121・湯呑・銘・「曙の香」。

  ◆122・赤絵大盃・(大・中・小)。
                ・同・高台。

  ◆123・茶杓・銘・「アコウ」。
                ・同・筒。
                ・同・箱書。

  ◆124・茶杓・銘・「うねうね」。
                ・同・箱書。

  ◆125・茶杓・銘・「角兵衛獅子」。
                ・同・筒。
                ・昭和26年。

  ◆126・竹花入・銘・「福禄寿」。
                ・昭和29年。

  ◆127・竹花入・銘・「瀧つせ」。

  ◆他・・・・・。


●茶席山里の内部。

  ◆128・「政子遺訓」。
                ・昭和25年。

  ◆129・書・「去来」・「庵」。

  ◆130・書・「無茶」。

  ◆131・狂句・「お前百まで わしゃいつまでも」。
                ・昭和35年。

  ◆132・句・「秋風ふくまま」。
                ・昭和15年頃。

  ◆133・書・「福」。
                ・昭和33年頃。

  ◆134・書・一行・「慶世羅々々」。
                ・昭和32年頃。

  ◆135・書・一行・「大夢出門」。
                ・昭和28年頃。

  ◆136・書・「仙鶴」。

  ◆137・「常識茶会の図」。

  ◆138・「太刀図」。
                ・大正12年。

  ◆139・狂歌・「蓮の葉仏」。
                ・昭和34年。

  ◆140・「紙雛画賛」。
                ・昭和34年。

  ◆142・「茶碗図」。

  ◆141・「窯場図」。
                ・昭和18年。

  ◆143・「赤絵皿図」。

  ◆144・「龍仙崖の図」。

  ◆145・「鵜画賛」。

  ◆146・「芽柳画賛」。

  ◆147・「伊勢海画賛」。

  ◆148・「秋草画賛」。

  ◆149・「ランプ画賛」。

  ◆150・狂歌・「大ちょうちん」。

  ◆151・「千歳山画賛」。
                ・昭和33年。

  ◆153・「莫加八笑人図」。
                ・昭和31年。

  ◆154・「伊部の印象図」。
                ・昭和15年頃。

  ◆155・「半泥子自画像」。

  ◆156・「自画像入り書簡」。
                ・昭和33年。

  ◆157・「昼寝図」。
                ・昭和34年頃。

  ◆158・「句画巻」。
                ・昭和22年。

  ◆159・「書簡」・(田山方南宛)。
                ・昭和24年。

  ◆160・「書簡」・(桃の図入り)。

  ◆161・「自画像」。

  ◆他・・・・・。



■■『寂の人・川喜田半泥子』・・・■■

**”坪島土平”**



■■『半泥子と土』・・・■■

**”肥塚良三”**

―”半泥子使用土の分布図”―

 ●1・津・千歳山の土。

 ●2・津・観音寺山の土。

 ●3・津・長谷山の土。

 ●4・伊勢・外宮土の宮の土。

 ●5・四日市の土。

 ●6・伊賀の土。

 ●7・信楽の土。

 ●8・尾張・喜多山翠松園の土。

 ●9・美濃・大萱牟田洞の土。

 ●10・美濃・塩川の土。

 ●11・伊豆・下田の土。

 ●12・京都・仁和寺の土。

 ●13・但馬・出石の土。

 ●14・備前の土。

 ●15・備前・虫明の土。

 ●16・周防・徳山の土。

 ●17・長門・萩の土。

 ●18・伊予・松山の土。

 ●19・肥前・唐津の土。

 ●20・朝鮮の土。



■■『列品解説』・・・■■



■■『川喜田半泥子・略年譜』・・・■■

―”4頁・1878年(明治11)~1991年(平成3)”―

**”森本孝編”**



■■『参考文献』・・・■■

**”肥塚良三編”**



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


■入力のミスはご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■■入札案内・・・■■

●状態はすべて点検済ですが、
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承・御理解の上・入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!

+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

出价者 信用 价格 时间

推荐