弘法大師は、讃岐の国多度津郡屏風ケ浦、すなわち今の善通寺に誕生し、諱を空海と呼び、号を遍照金剛と称した。十八歳の時京に上って大学に入り、一般の学問を修めつくし、みずから三教指帰三巻を著わした。二十歳の時剃髪して沙弥戒を受け、その後、大師は遣唐使の勅命を受け入唐した。その時大師は三十一歳で、長安にとどまり、恵果阿闍梨に謁して金剛界灌頂を受け、さらに胎蔵界灌頂を済まして伝法大阿闍梨の職位を受け、真言宗の極意を得、また密教の諸経典および仏具を相承した。
帰国後、大師は、京都に入って高雄山に迎えられ、国家のために修法を許された。東大寺、ついで乙訓寺の別当となり、高雄山上に結縁灌頂を行い、伝教大師等に授戒し、高野山を開いて修禅入室の地と定め、日本真言宗の開祖となって、国家社会に偉業をのこした。のち、弘法大師の諡号を賜わった。
真言宗の開祖弘法大師、脇侍としてもご本尊の脇に安置できます。
材質:柘植(つげ); サイズ:高さ12cm×幅10cm×奥行7cm;
備考:・職人・仏師の手作業にて製作しております。一体ごとに木目や色味等が若干異なる場合がございます。
【弘法大師(空海)】 弘法大師は平安時代初期の僧で、真言宗の開祖でもあります。俗名は佐伯眞魚。日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)とともに、旧来のいわゆる奈良仏教から新しい平安仏教へと日本仏教が転換していく流れの劈頭に位置し、中国から真言密教をもたらしました。835年には生きながらにして仏となる“即身成仏”を目指して入定。空海は今も高野山奥の院で行き続けていると信じられ、四国巡礼は、お遍路さんが空海とともに巡礼する「同行二人」がいまだに行われています。
支払詳細
1丶ご利用のPC環境により、実際の商品と色が異なる場合がございます。予めご了承ください。
2丶商品をご理解の上、また、すり替え防止の為、 ノークレーム、ノーリターンでお願い致します
3丶新規の方、評価の悪い方の入札ご参加はお取り消しをさせて頂く場合がございます。
4丶落札後3日以内にご連絡がない場合、1週間以内にご入金頂けない場合は落札者都合で取引を削除させていただきます。
キャンセルすると、システムは自動に悪い評価か付きますのでご了承ください。
5丶素人出品の為詳しいことは質問にお答えできない場合ございます
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。
他にも多数出品しております。ご覧下さい