真筆保証 山岡鉄舟 極めて希少な浦島の書 検)幕末三舟 勝海舟 高橋泥舟 西郷隆盛 徳川 大森曹玄 坂本龍馬 寺山旦中 白隠 弘法大師 臨川寺

真筆保証 山岡鉄舟 極めて希少な浦島の書 検)幕末三舟 勝海舟 高橋泥舟 西郷隆盛 徳川 大森曹玄 坂本龍馬 寺山旦中 白隠 弘法大師 臨川寺 收藏

当前价格: 3400 日元(合 174.08 人民币)
剩余时间:283980.3074547

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:l1199265393

开始时间:09/07/2025 12:30:41

个 数:1

结束时间:09/14/2025 20:15:24

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:zrx********

出价次数:15

卖家账号:him******** 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:群馬県

店家评价:好评:1865 差评:20 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
「浦子時乗亀背去
   仙誰是咎其非
   今朝来訪臨川寺
   竿影依然坐釣磯」

   題臨川寺壁 鐵舟居士


読み下しますと、

 浦子(うらこ)は、かつて亀の背に乗りた時
仙境に去(いざ)れり、誰か是を咎(とが)めて其の非とするは
今朝臨川寺を訪ね来れば
竿影(かんえい)は依然として釣磯(ちょうき)に坐す

意味は、

浦島太郎は、昔、亀の背に乗って竜宮(仙境)へ行った。
それを非難する者がいたとしても、それが本当に悪いことだろうか。
今朝、臨川寺(りんせんじ)を訪ねてみると、
釣竿の影は今もなお、あの釣りをしていた磯に変わらず寄り添っていた。

となります。

私は今までおそらく1万幅を超える鉄舟の作品を見てきましたが浦島の作品は唯一、この一点のみです。つまり、極めて希少な作品といえます。

この作品の落款の上部に書かれた「題臨川寺壁」という言葉は、実際に鉄舟さんが臨川寺を訪ねて壁面に書いてあった上記の詩を帳面に書き写してきたのではないでしょうか。
また、臨川寺は臨済宗妙心寺派の寺院ですので、そこで鉄舟さんが坐禅を組まれた可能性は極めて高いと思われます。
そして、当時のご住職と浦島伝説のお話しなどされたのではないかと想像すると何だかワクワクしてしまいますね。

それでは、この臨川寺とはどんなお寺なのでしょうか。
そこは長野県の木曽川源流の峡谷に側したお寺で、木曽川の両端は奇岩が連なっており、お寺からは寝覚の床(ねざめのとこ)という岩を見る事ができ絶景の眺めです。その岩こそが浦島太郎が玉手箱を開けた場所だという言い伝えになっているのです。
また、浦島は竜宮城から帰った後、諸国漫遊の旅に出て、ここに辿り着き、しばらく落ち着いて過ごしていたようで、今では「腰掛け岩」という名前の付いた岩があり、その岩でよく釣りをしていたという言い伝えになっています。
江戸初期に沢庵和尚が旅した時の日記の中に浦島太郎が釣りをするのに腰かけた岩がここであるという文献が、なんと残っております。

さて、今でもこの臨川寺の壁に鉄舟さんが写したこの詩が存在するのかという興味が湧いてきますが、残念ながらその答えはNO,です。
実は私はこの臨川寺のご住職の見浦洞宗さんに直接のお尋ねした事がございます。
洞宗さんは、現在の寺院は昭和45年に建て替えた為、壁には何も書かれいないという事と、その前、もしくはその前の前に建っていたお寺にその様な文言が書かれていた事は聞いた事が無く、私がお尋ねした時に初めて知ったと仰られていました。当のご住職がご存じ無いという事は、歴史的にもこの書は大変な価値があるのかもしれませんね。

私は浦島太郎はただのおとぎ話だとたかをくくっておりましたが、ご住職は浦島太郎の物語りをお信じになられていると仰っていました。
その理由はご住職のお名前は「見浦」という苗字で三浦ではなく見浦さんなのです。まさに浦島を見たという、そのままのご先祖の苗字があるというのが、何らかの根拠がある証拠ではないかと仰っていました。

この鉄舟さんの書の始めの字の「浦子」ですが、江戸時代は現代のように「浦島太郎」とは呼ばず「浦子」(うらこ)、もしくは「浦島子」(うらしまこ)と呼ぶのが一般的だったようです。


こちらの作品の状態ですが、表具は時代なり、最上部に裏側からの簡易補習跡がございます。本紙は全体にヤケ、折れがございます。
鉄舟大悟直後の45歳秋に揮毫された書です。

こちらには特別に新品の保存箱(タトー箱付き)をお付けいたします。

画像で状態をよくご確認なさってからのご入札をお願いします。
また、時代物をご理解なさっていらっしゃらない方はご入札をお控えください。

山岡鉄舟真筆保証いたします。 
当方35年程、山岡鉄舟を収集、研究し続け贋作は直ぐに見抜ける自信を持っております。落款や印章が無くても真作はすぐに分かる心眼を持っているつもりですので、鉄舟作品収集初心者の方も安心してご入札なさってください。
万が一公認機関で贋作と鑑定を受けた場合は全額返金いたしますが、そんな事はございませんのでご安心ください。

このところで真筆もしくは真作と謳い贋作が本当に多く出品されているのを見かけます。
特にショップさんの根拠がない真筆表示がとても目立ちます。
勿論、悪意は無いのでしょうが、鉄舟さんの書の事を全く理解しておらず、巧妙につくられた印が一致していると勘違いして(それも良く見ればわかるのですが)、それだけを頼りにこれは本物だという勘違いでご出品なさっているのだと思います。

当方の出品物では贋作は100%ございませんので、安心してご入札なさってください。

今回も鉄舟作品のみ、掛軸7点を出品しております。
こちらのオークションページの出品者の名前の部分をクリックしてご拝覧いただけると幸いです。

最近、何度か無連絡キャンセルがございました。また、前回何度ご連絡差し上げても「受取連絡」をしていただけない落札者様がいらっしゃいました。
システム上「受取連絡」をして頂けないと、ご入金頂いた金額がこちらに入金になりません。
直近の評価が極端に悪い方など、こちらで判断させて頂き、入札なさった時点で削除をさせて頂く事もございますのでご了承をお願いします。
なお、評価が0(新規)の方でご入札なさる方は質問欄からお便りを頂いてからご入札をいただければ問題ございません。 

サイズ(概寸です)
全体:縦200.0㎝ 横74.8㎝(軸先除く)

本紙:縦135.8㎝ 横61.7㎝

送料に関しましてはルールに従い、梱包材代や梱包手数料などは頂かず実費でヤマト運輸 宅急便(EAZY)で発送いたします。

落札後、48時間以内のご連絡、決済をお願いいたします。 

また、品物が届いてから「受取連絡」をしていただけない方が最近いらっしゃいました。
「受取連絡」をしていただけないと、お支払い頂いた代金がこちらに入金されないシステムになっておりますので、お受け取り後必ず「受取連絡」の処理をお願い致します。
出价者 信用 价格 时间
zrx******** 139 3400最高 09/10/2025 02:16:16
hell24689 17426 3300 09/08/2025 23:58:58
yzw******** 226 1200 09/08/2025 20:15:58
びるとん 42 1000 09/07/2025 12:55:06

推荐