世界的な大ヒットゲームの第3弾!「QUAKE3」PS2版!!
もはや往年のゲームファンなら誰もが知る主観アクションの代表ゲーム「QUAKE」
その第3弾である「QUAKEⅢ」をパワーアップした
「QUAKEⅢ REVOLUTION」です。
この作品は、2001年(平成13年)にエレクトロニックアーツから出ました。
「QUAKE」シリーズをよく知る方々であれば既にお気づきだと思いますが、
「QUAKE」といえば、IDソフトの超大ヒットゲームですよね。
それなのに、なぜかエレクトロニックアーツです。PS2専用という事で特別にって事でしょうかね?
でもちゃんとパッケージにはIDソフトのマークも入っていますし、QUAKEマークも健在です。
「QUAKE」は、主観タイプの3Dゲームの大御所とも言える作品で、これまで数々の世界的なゲーム賞に輝いた秀作でもあります。
主観タイプの元祖といえば「DOOM」シリーズですよね。
そのプログラムチームが、さらにスケールを広げて手掛けたダークSFゲームが「QUAKE」です。
ゲームは、
未知のアリーナに転移させられた戦士たちがバトルを余儀なくされます。
目的は単純明快。アリーナと呼ばれるどこかで見たようなシチュエーションの場所で、出現する敵を全て倒せばクリア。
次のアリーナへ向かいます。
操作キャラはもちろん今回も様々なゲームで活躍した、これまたどこかで見たようなキャラ達ばかり。
洋ゲーではありますが、日本語吹き替えで分かりやすく、操作方法も洋ゲーならではの複雑さは要求されず、感覚的に操作できるのがイイですね。
グラフィックのクオリティも高く、よくあるPCゲームを無理に移植したぎこちないゲーム的な感覚は感じられませんでしたね。
このゲームは本来、オンラインにも対応していたのですが、この頃の家庭用ゲーム機にはオンラインとかサーバー管理による複数参戦ゲームというカテゴリーには否定的な部分もありましたので、
マルチタップを使用した4人同時プレイを実現していて画面が4分割され、各々で独自のゲーム進行も可能になっています。
ぜひ一度楽しんでみてくださいね。
「QUAKE」は、現代では"クエイク"と日本語表記されますが、最初の頃は"クォーク"と表記されたりもしてましたよね。
最近ではRPGなどで"アースクエイク"なんて魔法とかがある事から、日本語呼びが変わりましたが、
やはり、往年のPCゲームファンからすれば"クォーク"で、ずっといってほしかった感じですよね。
似たような事例はいくつもあって、
有名なのが「トゥームレイダー」の主人公の名前ですかね?。
最初は"レイラ・クラフト"だったのが"レイラ・クロフト"になって、いつの間にか"ララ・クロフト"になってました。
他にも最近になって呼び方が変わってきたものってたくさんありますよねー。
"バイオリン"が"ヴァイオリン"とか、"ベートーベン"が"ベートーヴェン"とか、"バンパイヤ"がヴァンパイア"とか、"ファイヤー"が"ファイア"とか、"ビールス"が"ウィルス"とか"ベームベー"を"BMW"とか"ルーチン"を"ルーティン"とか"スパゲッティ"を"パスタ"とかとか・・
どちらが合ってるとか違ってるとかいうのではなく、最初の呼び名のままで通してほしいですよね。
このままではいずれ、"チョコレート"も"チョッコレイツ"なんて呼ぶようになるんですかねー(笑)
洋ゲーについても余談ですが、
よく洋ゲーは、"操作がやりにくい"とか"操作が複雑すぎる"といった意見が多いですよね。
個人的にもよく質問されます。
これは、日本と海外のコンピュータゲームが発達した過程の違いによるものが大きい感じですかね。
海外に比べ日本だけが特異な歴史を辿った経緯があります。
海外では1970年代後半頃から、いずれ来る事が予想されるコンピュータ時代に少しずつ国民を浸透させるための一環として、ゲームをしながら楽しくPCに慣れさせていこう。という方針だったのに対し、
日本では、当時の大人たちがコンピュータを扱う世界を嫌い、子供のオモチャとしてのゲームとして始まりました。
昭和や平成前半の当時の大人社会の感覚では、PCを使って仕事をするという概念は、"なんだかワケの分からないオモチャのボタンをピコピコ押しながら、それを仕事だと言い張って給料をもらうなんぞ愚民の所業だ"という国民感情がありましたからねー。(苦笑)
そのためコンピュータゲームといえば、海外ではPCゲームの事を示し、日本ではあくまでもオモチャ店で扱うビデオゲームの事を示す感じでしたね。
PCゲームが主体の海外では、コントローラーなどはほとんど使用せず、動作もわざわざ複雑化させてユーザーがコンピュータに慣れていくようにしたのに比べ、
日本ではコントローラーを使用してシンプルに操作するタイプが一般化していました。
そしていつしか日本ではPCゲームよりもコンシューマ的な家庭用ゲーム機やゲーセンなど、オモチャや遊戯を主体に進化していき、
PCゲームユーザーは一部のマニアだけのものとされるようになっていきます。
後にこの違いが日本国内におけるコンピュータ化を遅延させ、技術大国だった日本を後退させる一因となっていくワケです・・。
映画やドラマでも顕著でしたよね。
1980年代から2010年くらいまでの映画やドラマで、PCを使用している場面では、
海外では、ほとんどがキーボードを素早く使用しているのに対し、日本で同様のシーンでは主にマウスを使用してましたからねー。
こういう進化の違いが、"日本ではソフトやアプリを上手に使用できる人はいても、自分でプログラムを構築したりゲームを作れる人は極端に少ない"と揶揄される原因になっていきます・・。(悲)
さらに余談ですが、
最近ではやたらとネット系ゲームが流行ってますよねー。
中にはオンラインゲームでもないのにネットに繋ながないと起動しないものとかあったりして・・。
まるで"ネット環境が無いのならゲームをするな!"って感じで、あまりいい気分がしませんよね。
ですが、このPS2が主流だった頃まではそんな事もなく、このゲームのようにスタンドアローンで動作するゲームばかりで良かったですよねー。
オンラインゲームなんて、サーバーのサービスが終了してしまったらゲームができなくなってしまったりするので、う~ん・・って思います。
久し振りに楽しもうと思ってもサービスが終了していてできなかったり、中古で入手しても動かなかったりするのはどうか?と思いますよね。
資本主義の世の中で経済を回したいのは分かりますが、何でもかんでも手あたり次第って感じがしてきます。
ゲームや映画、漫画などは芸術作品の域だと思いますので、あまりビジネスライクさせてほしくないものですね。
さてさて、余談はこのくらいにしまして、
この商品はいわゆるワンオーナーものです。
商品内容は、ケース、解説書、ディスクの3点です。
ケースの状態は、まあまあキレイな感じだと思います。
解説書の状態は、目立った損傷などもあまり気にならずキレイな方だと思います。
ディスクの状態は、目立った使用感もあまり気にならず良い程度だと思います。
この商品はPS2版ですが、PCで楽しむ方々の場合は、独自にコンバータープログラムを個人構築している方の場合は各々ですが、Emuなどでも楽しめると思います。
(※ PCによる動作はあくまでも個人的な私見です。様々なPC環境が要因で動作環境が変化しますので統一見解ではありません)
※なお、この商品はソフトウェアですので、その性質上、返品、返金、交換などはできませんのでご了承ください。
※注意1 こちらは週に1~2度程度しかチェックできない環境です。そのため商品の発送には1週間~10日ほどかかるかもしれません。あらかじめご了承の上、取引きください。
それと、配達業者指定や代金引換などの特殊な発送方法、無理な配達日の指定や、無理な配達時間の指定などにも対応できませんのでご了承ください。
※注意2 商品の発送まではできるだけ大切に管理しますが、発送後または発送途中に何らかの事故やトラブルがあった場合は責任を持つことはできませんので、配達業者との対応をお願いします。
また、当然ですが規定の通り、日本国外への発送はしませんのでご了承ください。
※注意3 大切にして頂ける方、楽しんで使用して頂ける方、価値の分かる方に取引してもらえたら。と思っていますので、健全なオークションを推進するためにも、「安く買って高く出品」などの転売目的での利用の方はご遠慮ください。
※注意4 商品の状態などは、あくまでも個人的な私見によるものです。
商品の状態を詳しく気になってしまう方、梱包状態などに神経質な方などの取引きも、ご要望には添えそうにありませんので、ご遠慮ください。