![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0510/user/3ea6c36399d88f1b305649f789b9c434fd6212af68f9b92291d5faddea6d9f21/i-img1200x900-17300283208243dganxe466616.jpg)
★ Micro Ace【新品未開封&未走行】
① A-2070. 秩父鉄道 デキ200 青 デキ201 (M)
② A-0475. 秩父鉄道 ワキ800+テム600 8両セット
◎セット内容:ワキ808+ワキ845+ワキ823+ワキ810+ワキ808+ワキ829+テム643+テム638
■付属部品とシールは未使用です。
新品未開封のため不具合故障の場合には、メーカー直接対応お願いします。
※注意! ヘッドライト&テールライトは、走行時点灯が安定しない場合がありますので、試運転繰り返すなどご自身で調整お願いします。
◆ホビーショップ予約購入後、別の段ボール箱に入れて保管しましたが、忙しく忘れた存在に…コレクション整理で出品します。秩父鉄道 デキ200 青+秩父鉄道 ワキ800+テム600 8両=9両編成がすぐに楽しめますので、是非ご入札お願いします。
※ 写真が全てで新品購入時から本商品極小の塗装ムラと経年劣化による外箱の細かいキズ凹み破れがあり、神経質な方は入札えください。あくまでも個人所有の中古品とて、ノークレーム&ノーリターンでお願いします。
【商品解説】
① A-2070. 秩父鉄道 デキ200 青
──1990年代までの青色時代!
【実車】
●デキ200形は1963年に製造されたデキ100形のモデルチェンジ車で、車体は角の丸みが大きくなり、2灯並んだ大型ヘッドライトと運転室の窓のつらら切り(日さし)が特徴でしたが、今ではシールドビームという小さなライトに交換されています。
●重い貨車をスリップしないで引っぱれるように、独特な形の台車になっています。
●デキ201号機は普段はパレオエクスプレスの回送用に使われていますが、時々、客車を引っぱって臨時列車でも走ります。
●デキ500形は1973年から1980年にかけて7両が製造された秩父鉄道の主力機関車です。
●車体はデキ300形と同じで、503号機からは運転室の窓が大きくなって、ひさしも付いています。
【商品概要】
●マイクロエース電気機関車シリーズの更なる充実
●秩父鉄道の電気機関車を3種同時製品化
●A2071(デキ200)、A2076(デキ500)(2015年1月発売)を基にした改良商品
●フライホイール付動力ユニット搭載
●ヘッドライト点灯
●A2077 ヲキ100+ヲキフ100の牽引機に好適
●青いボディに白の帯
●L型台車枠を使用したデキ200
●1990年代初頭までの青塗装時代を製品化
●ヒサシ付前面
●列車無線アンテナ取付済
●カプラー構造を改良。スカートマウントの復元バネ付きアーノルドカプラー装備
※構造変更によりダミーカプラーは取り付けられません
【付属品】
●なし
【オプション】
●なし
② A-0475. 秩父鉄道 ワキ800+テム600 8両セット
──国鉄にも直通した私鉄有蓋貨車2車種!
【実車】
●2021年現在も多数の石灰石貨物列車が走る秩父鉄道ですが、かつてはさまざまな貨車が在籍し地域の物流を支えていました。
●ワキ800は1968年に55両が製造された大型の有蓋車です。
●パレット積みに対応した全開閉可能な大型扉を持つ国鉄ワキ5000の同形車ですが、台車はTR209Bを装備し、色が黒一色であるなどの特徴があります。
●ナンバーの下に二重線が引かれた国鉄乗入れ対応貨車として1988年まで使用されました。
●現在も秩父駅構内や広瀬川原車両基地などでその姿を見ることができます。
●テム600は1963年に50両が製造された二軸有蓋車で、国鉄テム300と同形の側面から屋根までが一体となった全金属製車体が特徴です。
●ワキ800と同様に国鉄乗入れ対応貨車として使用されました。
●現在広瀬川原車両基地に数両が留置されています。
【商品概要】
●マイクロエース貨車シリーズの更なる充実
●秩父鉄道の有蓋貨車2種を製品化
●ワキ800×6両、テム600×2両を収録
●ワキ800は扉の開閉可能。TR209台車装備
●全車国鉄乗入対応
※走行には別途機関車が必要です。
【付属品】
●なし
【オプション】
●なし