「金子光晴詩集」 ◆清岡卓行編(岩波文庫)

「金子光晴詩集」 ◆清岡卓行編(岩波文庫) 收藏

当前价格: 800 日元(合 40.96 人民币)
剩余时间:586817.5618416

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:l1110439592

开始时间:10/05/2025 17:20:10

个 数:1

结束时间:10/12/2025 16:20:10

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:hen******** 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:埼玉県

店家评价:好评:5856 差评:2 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
「金子光晴詩集」です。清岡卓行編、岩波文庫。状態は、未使用に近く、非常に良好です。送料は、クリックポストで185円です(※クリックポストには、厚め [梱包厚を含めて厚さ2~3cm程度] の文庫本は、重さ合計1㎏を超えない範囲で、計2~3冊程度同梱可能です)。 

★内容: 日本の伝統や権力支配の構造を象徴的手法で暴露、批判した詩集『鮫』(1937)は、徹底したエゴイストで、一貫して「異邦人」でありつづけた金子光晴の本領が発揮された昭和詩史上最も重要な作品の一つである。代表作『こがね虫』、『鮫』、『蛾』、『落下傘』、『愛情69 』等から秀作を選び、その全体像に迫るアンソロジー。

 『こがね虫』から
 『大腐爛頌』から
 『水の流浪』から
 『鱶沈む』から
 『路傍の愛人』から
 『老薔薇園』から
 『鮫』(全)
 『落下傘』から
 『蛾』から
 『女たちへのエレジー』から
 そのほか

 「日本において詩(現代詩)の出現をかたどるものは、1882年に刊行された『新体詩抄』である。明治維新の終わりごろのできごとで、新しい時流の雰囲気がそのまわりに生生しく漂っていたように感じられる。明治維新を中心にして、大規模で開放的な近代化が、封建制度から中央集権制度へと移行する国家主義と結びつき、ヨーロッパやアメリカの場合をモデルにして熱烈に開始されたとき、しばらくは新体詩と呼ばれるところの、短歌でも俳句でも漢詩でもない新しい詩が、そうした変革の時流の精神文明の一環として早くも求められたのであった。
 詩の起点におけるこの重層的な経緯は、その後の詩の流れのなかでなんらかの本質的な問題を考察しようとするとき、くりかえし想起するに足りる、そして汲みつくすことのできない、現実の深さを秘めているように思われる。私はいま、この起点にもとづく一つの図式をあえて示したい。
 それは、国家主義の内実の変遷とかかわりあって近代化の様相に変化が生じるとき、詩の場合もそのことに見合ったいろいろな時期のいわば代表選手が一人ないし数人あらわれることになるが、そうした交替の過程を巨視的に眺めるならば、歴史にかかわって深く持続的な意味を担うに足りるほどの詩人は、きわめて数が少ないだろうという、ごく簡単なものである。そこにはもちろん図式であるための限界はあるが、たとえば金子光晴というかけがえのない存在の十九世紀末からの日本の詩の流れにおける独自な位置は、それなりに明瞭に浮かびあがってくるだろう」 (本書「あとがき」より)

★金子光晴は1895年(明治28年)、愛知県生まれ。詩人。早大・慶大・東京美術学校いずれも中退。病臥中に初めて詩作を試みる。1919年に処女詩集『赤土の家』を発表した後、2年間渡欧して西洋の詩を研究する。帰国して詩集『こがね虫』、『水の流浪』を刊行。その後、妻の森三千代とともに日本を離れ、6年間に及ぶ放浪を経て帰国。旅の中で獲得した〈異邦人〉の眼で日本の文明・社会を相対化し、当時の軍国主義を痛烈に否定する抵抗詩集『鮫』を刊行した。鋭い自己と現実批判、抵抗、反骨の詩人として一般に知られるようになる。主な著作としてほかに、詩集『落下傘』、『蛾』、『女たちへのエレジー』など、また『マレー蘭印紀行』、『どくろ杯』、『ねむれ巴里』などの自伝、終戦後の日本と自身の『人間の悲劇』、古今東西絶望した人々について書いた『絶望の精神史』など。1975年死去(享年79)。

※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場合の方法と送料でございます。複数点をご落札いただいた場合は、最も経済的な方法で一括発送いたします。具体的には、に「まとめて取引」という仕組みがあり、ご落札者による「まとめて取引」の要請に応じて、出品者より一括送料をお知らせし、その上で一括決済いただくという流れになります。
出价者 信用 价格 时间

推荐