
自宅保管の品です。大変美品ですが、古いもので表紙など経年変化はございます。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。
伊東四朗、三木のり平、イッセー尾形、萩本欽一ら、笑いに人生を賭けた九人の男達が語るお笑いへの尽きせぬ思い。笑いを愛し続けてきた高田文夫が聞く日本の笑いの過去、現在、そして未来。
笑いに人生を賭けた九人の男たちが語り、笑いを愛し続けてきた高田文夫が聞くお笑いへの尽きせぬ思い。
目次
伊東四朗
三木のり平
イッセー尾形
萩本欽一
谷啓
春風亭小朝
青島幸男
三宅裕司
立川談志
しっかりした作り手と芸人がいて初めて、笑いが芸になる。伊東四朗
笑いは撮り直しちゃダメなんだ。自分の「ウンコ」なんか見たくない。三木のり平
日本人でも異人さんでも、笑いのツボは世界共通。イッセー尾形
テレビに芸はいらない。芸は舞台でやるものだ。
萩本欽一
「ガチョーン」のあの間はジャズから来てる。谷啓
落語が生き残る道は〈愛〉しかない。春風亭小朝
絵描き、物書き、ジャズ歌手、噺家……なりたいものがたくさんあった。青島幸男
コントは稽古してればしてるほど、アドリブが面白くなる。三宅裕司
どうもこの世界はウソくせえ。夢ン中のほうがほんとじゃないかって気がしてる。立川談志
レビューより
自他共に認める聞き上手高田文夫が、敬愛する東京お笑い芸人九名を招いての対談集。
人選と言い、話題と言い、著者の江戸前のお笑いに対する思い入れが充溢する一書。
読みながら、各人の独特の肉声が耳に響くようで、大変楽しませてもらった。
それにしても、そもそも東京のお笑いとは何なのだろう?ここに登場していない大御所ビートたけしも含めて、彼らに共通する美学とは何か?それは、一種の「照れ」ではないだろうか?気の利いた言葉一つで、衆目の関心を一気に浚ってしまうことに対する、申し訳ないような「照れ」の気持ちではないか。
対談だけど、途中からコントのような漫才のような駆け引きになって、文書なのに声が聞こえてくるような空気に包まれる。十七年前のTV番組がつまらないと言い、そしてもっとひどくなっている現状を、対談した人たちはどう思っているのか。