
シービーワン CB ONE
ドリフター 200
Drifter 200
200ND 200mm/130g
適合フック:ST-66 3/0
適合リング:MAX POWER RING #7
一度だけ使用しましたが、魚は掛けて無く綺麗な状態かと思います。
あくまで中古品とご理解頂きご購入をお願い致します。
商品説明
ドリフターとは「漂う」という意味で、基本的に「動かさない」誘いが得意なこのルアーのアクションイメージからのネーミングです。
主に近海のマグロゲームでテストを行い多くの効果を確認しました。
テストでは10センチ前後のカタクチナブラに20センチのドリフターを投げ込み、驚くほどに何度もヒットを得られました。
ベイトの中で同化し惑わせるオズマに対しドリフターは魚に追わせる力があるので、フッキングのほとんどは口元に掛かりシンキングプラグ特有のスレ掛かりも防げました。
その時そのフィールドに存在するベイトに大型のものが居てマグロの記憶の中に残っているのか、またはただリアクションとして本能を刺激しているのか、何故口を使うのか確証は得られませんが、このルアーが効く場面は多くありました。
特にマグロを狙うには鉄則であった「マッチザベイト」の常識を覆す、マグロのナブラ攻略に効果的なウッド製シンキングプラグ。
近海で最も遭遇する10センチ前後の鰯ナブラにその倍のフォルムのドリフターを投入し、テストでは黒マグロ、キハダ問わず様々な場面でその効果を確認。
ベイトボールに同化させ惑わせて喰わせるのではなく、ベイトと認識させ追わせて喰わせるのでシンキングプラグ特有のスレ掛かりが少なく、また大きなフックを搭載できるためバラシを大きく軽減する。
緩慢なウォブリングとローリングフォールで誘うナチュラルドリフトと、直進水平フォールの動かないリトリーブが効くデッドドリフトの2タイプ。
「基本の攻略」
ナブラ内をよく見極めターゲットの進行方向、群れの濃いエリアへと正確にルアーを投入する。
着水後はルアーが頭を上げすぎないように軽くラインテンションを保ち、フリーの水平沈下、またはデッドスローリトリーブの微速前進で誘う。
リトリーブとフォールのミックスアクションも効果的。
大型のマグロほど過度な入力は見切られやすい。