五味康祐
(1921~1980)本名・欣一、大阪市生れの小説家。剣豪を扱った歴史・時代小説で一時代を築いた。
特に柳生十兵衛、柳生一族を多く取扱い、「五味の柳生か、柳生の五味か」とまで評された。
他に、オーディオ・クラシック音楽評論も著名で「オーディオの神様」と言われた。
1943年、明治大学専門部文科文芸科に入るも、終戦直前の1945年5月、除名される。
学徒出陣で陸軍に入り、中国大陸を転戦、1945年8月、終戦を迎える。
1946年に復員し、保田與重郎に師事。1947年、亀井勝一郎を頼り上京。太宰治、岡本太郎らと接近。
1948年、亀井から絶縁され、1950年、神戸で放浪生活を送り、ヒロポン中毒で入院。
1952年、再び上京。1953年、ドビュッシー「西風の見たもの」に着想した『喪神』で芥川賞を受賞。
1955年、剣豪ブームの中で『秘剣』『柳生連也斎』、1956年、『柳生武藝帳』を連載して人気を博する。
1980年、肺癌のため死去、58歳。
書名:二人の武蔵(昭和32年:新潮社版):全3巻揃:
著者:五味康祐
装幀・挿繪:木下二介
発行所:新潮社
発行日:【一】昭和32年4月30日 発行 / 【二】昭和32年6月25日 発行 / 【三】昭和32年9月30日 発行 /
定価:250円 ~ = 770円
所収:【一】 柏丸の紋 / 源五郎鮒 / もう一人の武藏 / 吉岡道場 / 蓮臺野 / 塔影 / 明暗 / 花の行方 / 唐人 / 真葛ヶ原 /
郁子の花 / まる / ひとり靜 / 下り松 /
【二】 月光 / 蕪子花 / 一乗寺決鬪 / 誓約 / 修行 / 對決 / 吾亦紅 / 奉納試合 / 江戸へ / 雲雀 / ふたり旅 /
【三】 禿 / 江戸 / 皮袴組 / 鮮人使者 / 仲裁 / 葉櫻 / 奥州へ / 別れ道 / 遺兒 / 再び江戸へ / 師弟 / 訣別 /
巌流島 / 水焦上 火酒雲 / 宿命 / 武藏の死 /
参考:帯なし。ジャケ、小口・天・地、本文等に相当の汚れ・ヤケ・シミ・書込み等あり。四六判。計約1.2kg。≪古本購入≫
レターパックプラス(追跡あり・手渡)600円。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。