
構造計算 (図解雑学) 単行本(ソフトカバー) 2007/7/23
山口 昭夫 (監修, 監修)
内容紹介
あの耐震偽造によって注目を集めている構造計算。本書は、その構造計算についての入門書です。
構造計算とは、建築物を作るときに自重や外力(外からの力、風圧や積雪、地震など)に
十分に耐えられるかどうかを構造力学にもとづいて行う計算のことです。
簡単にいうと、木造で3階建て以上あるいは、木造以外で2階以上かつ延べ面積が200m2以上の建築物を作るとき、
構造計算を行う義務が生じます。
マンションやホテル、ビルディングなどがこれに該当します。
構造計算を知るには、建築に関する知識、構造形式に関する知識、
構造力学に関する知識、そして、構造物に対する計算方法を知る必要があります。
内容(「BOOK」データベースより)
構造計算とは構造力学にもとづいて、構造を種類ごとに分け、建物の安全性を計算し、数値で表すことです。
構造によっては複雑になることはあっても、けして難解ではありません。
本書では、そうした構造計算と設計の重要性と基本を理解していただくために、
丁寧に描かれた豊富な図版を使って、しっかり理解できるように解説しました。
ぜひ本書で、私たちの生命と財産に密接にかかわる構造計算について、関心と理解を深めてください。
・大きなダメージは無く綺麗だとおもいますが、多少使用感、経年劣化のある中古品です。
・過度に品質にこだわる方、神経質な方はご入札なさらないようにお願いします。
・何か不備がありましたら取引ナビにてご連絡ださい。
・いきなり悪い、どちらでもないなど評価をされてくる方は今後のお取引をお断りします。