パキポディウム・恵比寿大黒(学名:Pachypodium densicaule)は、ぷっくりとした塊根部と、鮮やかな黄色の花が特徴的なパキポディウムの園芸交配種です。
特徴
交配種: 「恵比寿笑い」(Pachypodium brevicaule)と「シバの女王の玉櫛」(Pachypodium densiflorum)を掛け合わせて作られました。
見た目: まんじゅうのように丸く太った塊根部から、とげと葉が生えます。個体差があり、親である恵比寿笑いに似た扁平なタイプや、デンシフローラムに近い枝状に伸びるタイプなど、さまざまな形が存在します。
成長: 比較的成長が早く、丈夫で育てやすいことから、初心者にもおすすめの品種です。
花: 春になると、長い花茎を伸ばし、鮮やかな黄色の花を咲かせます。
育て方のポイント
置き場所: 日当たりと風通しの良い場所を好みます。ただし、真夏の強すぎる直射日光は避けてください。
水やり:
生育期(春~秋): 土の表面が乾いてから数日後に、たっぷりと水を与えます。真夏は生育が緩慢になるため、水やりをやや控えめにし、涼しい時間帯に与えましょう。
休眠期(冬): 秋に葉が落ち始めたら水やりを徐々に減らし、冬の間は基本的に断水します。
冬越し: 寒さに弱いので、気温が10℃を下回るようになったら、暖かい室内に取り込みます。休眠中も、できるだけ日光に当てて鉢内の温度を上げることで、耐寒性が増します。
肥料: 生育期の間に、薄めの液体肥料や緩効性肥料を少量与えます。通常は肥料をあまり必要としません。
パキポディウム デンシフローラムとパキポディウム ブレビカウレの交配種で、交配親の種小名から名をとってデンシカウレといわれ、日本では「恵比寿大黒」という和名で親しまれています。交配種のため一株一株の個体差あります。