【未開封新品!長岡鉄男絶賛 優秀録音】超隠れ名盤 独DHM 映画音楽版「薔薇の騎士」終曲まで入った唯一の4LP完全全曲版!入手困難極々レア品
独Harmonia Mundi 1C1511999043 Stereo 4LP。
R.シュトラウス:「薔薇の騎士」全曲(映画用器楽合奏版)(第1面―第7面)
マンフレット・ライヒャルト指揮バーデン・バーデン・アンサンブル13
(録音:1980年、南西ドイツ放送局、ハンス・ロスバウト・スタジオ)
R.シュトラウス:「薔薇の騎士」(組曲)(第8面)
R.シュトラウス指揮チボリ管弦楽団による歴史的録音(録音:1926年4月、ロンドン)
独ハルモニア・ムンディと南西ドイツ放送協会との共同製作による大変珍しい録音です。
すなわちR.シュトラウス最高の傑作歌劇「薔薇の騎士」全曲を歌手なしの室内アンサンブルで演奏するというとてつもない内容ですが、これがあっと驚く演奏で、「歌劇を器楽演奏でこれほど再現できるとは!そしてオペラにもない味がある!」と目から鱗がボロボロ落ちる超名盤なのです。
(この器楽演奏バージョンはR.シュトラウス自身の編曲によるもので、1926年の無声映画「薔薇の騎士」への実演奏によるサウンドトラックとしてR.シュトラウス自身の指揮で演奏されたものです。)
演奏者の「バーデン・バーデン・アンサンブル13」という器楽合奏団という名前からわかるようにこの大作を演奏しているのが実は13人のアンサンブルなのです。この素晴らしく豊かな演奏を聴いていると、まさかそれが13人だけとはとても信じられません。本当に見事な演奏です。
このアルバムをさらに素晴らしいものにしているのがその録音で、これは「超隠れHiFi録音」と言ってよいでしょう。あまりに面白い演奏をめちゃくちゃに良い録音で聴いていると時間はあっという間に過ぎてしまいます。これは大変な隠れ名盤です。
長岡鉄男氏はその辺の由来のことも含めてこの録音を次のように述べています。
「楽劇”薔薇の騎士”は1911年1月、ドレスデンで初演されたが、15年後の1926年1月、同じ場所で、ロベルト・ウィーネ監督の(無声)映画(版)”薔薇の騎士”が上映された。その時の伴奏音楽がこれである。指揮者を含めて13人の小編成だが、非常に緻密な構成になっている。音は繊細にシャープに切れ込んでツヤがあり、決して鋭くなく、歪み感極小、マルチマイクにありがちなハーモニーの欠如感がなく”連帯”そのもの、音像、音場はワンポイント的にナチュラル。優秀録音盤」
辛口の長岡氏がこのように「優秀録音盤」と書くのは非常に珍しいことですが、本当に氏の述べている通りで、「緻密、繊細、ツヤ、歪感最小、ナチュラル」すべてが揃った素晴らしい録音であり、見事な音が出てくるレコードです。
盤面に針を下した途端、13人のアンサンブルが眼前に広がり、本物かと思うような生々しい音で演奏が始まります。堂々とした音からはとても各パートひとりの室内アンサンブルが演奏しているとは到底思えません。歌がないにもかかわらず立派に「薔薇の騎士」です。このアレンジと13人の演奏者の技量にはただ驚くばかりです。
音色、バランスなどどれをとっても最高級で、まるですべてが目に見えるような録音です。
ここで出品するのはそのオリジナル盤である全曲の4枚セットボックスです。
全曲演奏は4枚のうちの7面に収録されており、第8面にはなんとR.シュトラウス自身が上記1926年の無声映画版のロンドン演奏時に自ら指揮をして吹き込んだ「薔薇の騎士」組曲の録音が収められています。これは超稀少な歴史的音源です。
なお、この録音は3枚のバラアルバムとしても出ましたが、不思議なことにその時には4枚目が出されなかったため、オペラのクライマックスである終幕25分間が欠如していました。よってフィナーレまでを含む完全なオペラ全曲を聴くことができるのはこの4枚組ボックスだけなのです。(3枚目の写真に第7面と第8面の曲目を示しています。)
本品はなんとその未開封新品という品です。
40年以上ドイツの暗所で保存されていたもので、厚いビニール・シュリンクで密封されたままです。
なお、本品は未開封品であり、ボックス内の品物の様子がわからないため、5枚目から8枚目の写真に私が愛聴している開封品の内部の様子を参考までに載せておきます。
長岡氏が「優秀録音盤」という太鼓判を押した名録音による隠れ名盤をお聴きください。歌のないオペラの素晴らしさにあっと驚くことでしょう。
この器楽版演奏による「薔薇の騎士」で、フィナーレを含む完全演奏を聴ける唯一の品です。
このボックスは入手が非常に困難な極レア品で、市場に姿を現わすことはほとんどありません。しかもその未開封新品となると今日の入手は不可能です。一度限りのチャンスですのでどうぞお見逃しなく。
重量:855g (これに梱包材重量を足した総重量が送料の対象となります。)
安心してお求めいただける良質の品物の提供を第一に考えて出品しております。
音楽鑑賞に差し支えるような瑕疵のあるレコードは最初から出品しないようにしておりますが、レア盤などで瑕疵の存在にもかかわらず出品意義があるような場合には、その状態を明記して出品しています。
当方で出品するレコードはほとんどすべてが空気の乾燥したドイツで使用、保存されてきた品ですので、特別な表記がない限りジャケットにありがちなカビ、シミ、カビ臭などは一切ありません。
盤(外見を含む)の状態に関しては、検聴を行った盤に関して気が付いた点だけを書くようにしていますが、ノイズの出方や再生状態などは再生装置によって違い、その感じ方はきわめて主観的なものですので聴き手によって違います。またすべてのノイズを聴き取ることも書くこともできず、聴き逃しや見逃しもあるかもしれません。コンディションの説明はあくまで「大体の目安」とお考えください。(レコード特有の散発ノイズや盤質雑音などに関しては特に書きません。)
いかにきれいな品であっても中古LPは中古LPで、50-70年前の古い品も多くあります。
レコードにはノイズがあるのは普通とお考えいただき、ノークレーム、返品なしという前提をご了承いただいた上での入札をお願いいたします。
なお、古いレコードはたとえ新品でも長い年月の間に材料内成分の析出などにより小さなピチプチ雑音が出ることがあります。レイカの「バランス・ウォッシャー」やディスク・ユニオンの「レコクリン」などでクリーニングすればこれらが取り除かれてより美しい音を楽しむことが出来ますのでお聴きになる前のクリーニングをおすすめします。また、当方ではモノ・レコードはモノ専用カートリッジで聴いております。モノLPをステレオ・カートリッジで聴きますとモノ信号の再生に必要な水平方向の動き以外に垂直方向の動きも拾ってしまいますのでモノ・レコード本来の音が再生できないだけでなく、不要なノイズや雑音を拾うことにもなりますので、モノ・レコードはモノ専用カートリッジで再生されますことをお勧めします。
未開封新品においては中身のチェックができない未開封品であるがゆえのリスク(製造上の瑕疵、ソリ、カビ、ボックスセット内のクッション用スポンジの経年分解による粉汚れなど)もあることをご承知おきください。(交換や返品はできません。)
支払いは「ヤフーかんたん決済」となります。
発送は基本的にゆうパック(おてがる版)となります。
LPの場合、ほとんどが80サイズでの発送となりますが、複数枚の品物をご落札頂いた場合でもある程度の厚さまで同一料金で送れます。(それ以上になりますとその厚さによってサイズが変わり、料金が上がってゆきます。)複数落札の場合は必ずオークション終了後すべてのアイテムを「まとめて取引」にして取引を始めてください。そうでないとのシステム上各商品に別々に送料がかかってしまいます。なお、後からの落札品で「まとめて取引」にできなかったアイテムを後から同梱にすることはシステム上できなくなりましたので、その場合は各取引ごとに送料をお支払いください。