*瞑想を通じて内奥から沸き上がるイメージを作品化し続けた画家 横尾龍彦 の銅版画作品『旅』です。
これは、横尾龍彦が1975年に制作した銅版画集Les Fleurs du Mal 悪の華(全10葉)の1枚を額装したものです。
直筆サイン入 限定50部 【真作保証】です。万が一真作でない際には返品をお受け致します。
*横尾龍彦ファンの皆様、作品を探されていた方、作品を気に入った方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。
・作家名:横尾龍彦(よこお たつひこ)1928-2015
・作品名:『旅』 銅版画集Les Fleurs du Mal 悪の華(全10葉)より
・技法:銅版 エッチング、アクアチント
・イメージサイズ:8.4cm×8.8cm
・シートサイズ:約34.5cm×約27.0cm
・額装サイズ:約44.5cm×約32.0cm(前面:透明シート)
・制作年:1975年
・限定数:50部 本作品はE.A版です。
※作品下部に直筆の鉛筆サインとエディションの記載があります。
※作品コンディション:概ね良好です。額も概ね良好です。
画像でご確認下さい。
横尾龍彦(よこお たつひこ)1928-2015
1928(昭和
3)年、福岡市に生まれ、現在の北九州市若松区で少年時代を過ごした横尾は、
東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科で学んだのち、中学校(明治学園)の美術教師を務めながら北九州で制作活動を開始しました。
1965(昭和
40)年に初めて渡欧し、
1年弱の滞在中、スイスのジュネーヴで個展を開催しています。帰国後は、聖書や神話を題材とした幻想的な作風が注目を集め、国内だけでなくスイスやアメリカ、ドイツ、オーストリアなど、欧米各地で作品を発表しました。
1978(昭和53)年からルドルフ・シュタイナー研究会に参加するとともに、鎌倉の三雲禅堂で禅の修行を始め、西洋の神秘主義と東洋の禅思想の融合を試みるようになります。1980(昭和55)年にドイツに渡ると、やがて書に通じる力強い筆線や激しい飛沫を特徴とする抽象画へと画風を大きく変化させます。1993(平成5)年には埼玉県秩父市にアトリエを構え、日本とドイツを往復する活動を晩年まで続けました。
本展は、1960年代のシュルレアリスム風の作品から後期の抽象画に至る絵画作品に加え、公開制作の記録映像や聖像彫刻などを展示し、横尾の全経歴を辿ります。(出典:北九州市立美術館)
世界の終わりを記した聖書の「黙示録」を指す「アポカリプス」。横尾は画風を変えながら長くテーマに描きました。