
奥村恭法(おくむら きょうほう)— プロフィール
名前・出身・生没年
奥村恭法(おくむら・きょうほう)
慶応元年(1865年/もしくは1866年)、**愛知県(旧・尾張)**の西春日井郡杉村に出生
没年は不詳で、詳細は不明とされています
師弟関係と画風
師は鬼頭道恭(きとう・どうきょう)。彼の下で**巨勢派(こせは)**の仏画を学んだとされます
鬼頭道恭が亡くなられた後、奥村恭法は仏画の第一人者と称され、仏教美術において高い評価を得ました
作品と受賞歴
数多くの仏画作品を残し、多くが博覧会などで展示され、銀賞や銅賞など受賞歴もあるといわれます
代表作には「見真大師御伝(親鸞聖人御絵伝)」、「三尊来迎之図」、「出山釈迦」など仏教美術を題材とする掛軸が多数含まれます
評価・地位
浄土教や親鸞聖人の世界を題材とした絵画が知られ、また「来迎図」は浄土教美術において重要なテーマとされ、彼の代表的な作品とされています
中京(名古屋)地方の美術界において、元老的存在として重きをなしたとも伝えられています
表具寸法(軸先含む)★約55×193
本紙寸法★約37×112
・細かいシミ、ヤケ、折れがあります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
・画像をよくご覧になり、中古品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用はご購入者様の負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
★オークションに不慣れな方も安心してお取引できるようにしますので、お取引の手順等で不安な事がございましたらお気軽にお電話下さいませ。
★特定商取引法に基づく表記
・「古物商許可証第461030001428号
交付平成19年6月29日
新潟県公安委員会
・住所
〒950-2044
新潟県新潟市西区坂井砂山1丁目19-8
・代表者名
椎谷亮太
・連絡先
090-6627-3884
★長期間留守にするような場合は自己紹介欄に記入致しますので、
自己紹介欄もご覧下さいませ。
★返品は、商品説明に記載の無かった致命的な欠陥が商品にあった
場合のみ、到着から1週間以内でしたら可能です。
ご入札をお考えになっている商品に、気になる点がございましたら
あらかじめご質問頂きますよう、よろしくお願い致します。
★送料は基本的に落札者様負担となっております。
過不足が生じる場合があるかもしれませんが、
請求・返却とも致しません。
発送方法が変更となる場合もございますが、ご了承下さいませ。
★事故保証の無い発送方法の場合、郵送事故があったとしても
当方で責任は負いません。