上林 曉
(1902~1980)本名・德廣巖城(とくひろいわき)、高知県生れの小説家。1927年、東京帝国大学英文科卒業。
改造社に入社、『現代日本文学全集』の校正、雑誌編集の手伝いをする傍ら、同人雑誌『風車』を刊行。
改造社では従業員の執筆活動を禁じていたので、「上林曉」のペンネームで発表。
1932年発表の『薔薇盗人』が川端康成に激賞される。 1939年、妻が精神病を発病、
1946年亡くなるまでの間、『聖ヨハネ病院にて』などの病妻物を書き、広く読者に迎えられた。
1962年、二度目の脳出血で、右手、足、口が不自由となるも、妹の献身的な介護と口述筆記により、
小説を書き続けた。1980年、脳血栓のため死去、77歳。
尾崎一雄と並び、戦後期を代表する私小説(心境小説)の作家とされる。
◇「上林曉全集」(昭和41年)は、当初15巻、最終16巻。増補改訂版(昭和55年)は19巻。増補決定版(2000年)も
19巻で発行されていますが、今回は当初の15巻、増補改訂版の16~19巻の2件に分けて出品しています。
(増補改訂版では当初版の編成に改訂が施され、一部重複する作品があります。)
書名:上林曉全集(昭和41年:筑摩書房版):全15巻:
著者:上林 曉
発行所:筑摩書房
発行日:【1】昭和41年1月10日 発行 他
定価:1,300円 ~ = 19,800円
所収:【1】 <小説 一> ◇ 澁柿を齧る少年 / 夕暮の會話 / 桑畑 / 律太郎の前史 / 水天宮附近 / 薔薇盗人 他 / 〇 書誌 /
【2】 <小説 二> ◇ 藁草履 / 覇府 / 馬の墓地 / 景色 / 竹籔の家 / 田園通信 / 郷土詩人 / 海の涅槃 他 /〇 書誌 /
【3】 <小説 三> ◇ ふるさとびと / 林檎汁 / 鮠のたより / 野 / 少女 / 冬主義者 / 妻の身 / 悲歌 他 / 〇 書誌 /
【4】 <小説 四> ◇ 病める魂 / 冬の栖 / 不思議の國 / 失敗談 / 麥秋 / 擬寶珠 / 海山 / 防空演習 他 / 〇 書誌 /
【5】 <小説 五> ◇ めぐりあひ / 山羊供養 / 閉關記 / 彷徨者 / 友樹と高樹 / 聖ヨハネ病院にて 他 / 〇 書誌 /
【6】 <小説 六> ◇ 女戒 / 夜靈 / 滞鄕記 / 嬬戀ひ / 娘に送る手紙 / 菊坂の家 / 擬寶珠庵 / 庭訓 他 / 〇 書誌 /
【7】 <小説 七> ◇ 襖一重 / 弔ひ鳥 / 古風 / 女の懸命 / 小さな蠣瀬川のほとり / 子の消息 他/ 〇 書誌 /
【8】 <小説 八> ◇ お竹さんのこと / 聖書とアドルム / 愉しき晝食 / 梟の聲 / 結婚相談 /醉態三昧 他/ 〇 書誌 /
【9】 <小説 九> ◇ 姫鏡臺 / 薄命 / 女勸誘員 / 緋文字 / イタリアの尼 / マヅルカ / 妻の遺作 他 / 〇 書誌 /
【10】 <小説 十> ◇ 同病相憐 / ロマネスク / 聖ヨハネ病院再訪 / 舊病院 / 赤犬の徒 / 村八分 他 / 〇 書誌 /
【11】 <小説 十一> ◇ 初詣 / 猿飼村の小松さん / 父母の膝下 / 岬の僧坊にて / 夏野 / 懸賞作家 他 / 〇 書誌 /
【12】 <小説 十二> ◇ 御目の雫 / ほほゑましき結婚 / とんと / 番外番地から手紙 / 美人畫幻想 他 / 〇 書誌 /
【13】 隨筆(昭和三年 ~ 昭和二十七年)/ 〇 書誌 /
【14】 隨筆<續>(昭和二十七年 ~ 昭和四十一年)/ 評論・感想(昭和六年 ~ 昭和十三年)/ 〇 書誌 /
【15】 評論・感想<續>(昭和十四年 ~ 昭和三十八年)/ 〇 書目・年譜 / 索引 /
参考:帯なし。箱、小口・天・地、本文等にワレ・汚れ・ヤケ・シミ等あり。148×200。計約12.8kg。≪古本購入≫
ゆうパック(追跡・補償あり)サイズ100。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。