伝説のマペットマスター作品をセットで!「ダーククリスタル」「ラビリンス」サントラセット!!

伝説のマペットマスター作品をセットで!「ダーククリスタル」「ラビリンス」サントラセット!! 收藏

当前价格: 11000 日元(合 564.30 人民币)
剩余时间:352133.4349749

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:g1186143996

开始时间:07/26/2025 19:29:36

个 数:1

结束时间:08/02/2025 23:29:23

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:卖家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:Preades 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:富山県

店家评价:好评:1134 差评:3 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
伝説のマペットマスター作品をセットで!「ダーククリスタル」「ラビリンス」サントラセット!!

「セサミストリート」でお馴染み、マペット界の巨匠ジム・ヘンソンの代表作
「ダーククリスタル」「ラビリンス」をカップリングした限定特別バージョン
「ダーククリスタル / ラビリンス アニバーサリーエディションBOX」DVD版
と、希少なサウンドトラックCD
「ダーククリスタル オリジナルサウンドトラック アニバーサリーエディション」
「ラビリンス ~魔王の迷宮 オリジナルサウンドトラック」
を豪華なセットにしてみました。

「ダーククリスタル / ラビリンス アニバーサリーエディションBOX」
このDVD-BOXは、
ただ単に既発売の
「ダーククリスタル」通常版「ダーククリスタル デラックス版」
「ラビリンス ~魔王の迷宮」通常版「ラビリンス ~魔王の迷宮 コレクターズ版」
をカップリングしただけのものではありません。
日本では未発売だった
「ダーククリスタル スペシャル・コレクターズエディション(2枚組)」
「ラビリンス ~魔王の迷宮 プレミアム・エディション(2枚組)」
合計4枚組のゴージャスなセットになっています。

「ダーククリスタル」
"マペット"と言えばすぐに連想されるのが「セサミストリート」ですよね。
日本でも教育テレビで超ロングラン番組として親しまれました。
そんなマペットの生みの親ジム・ヘンソンが、"子供だけでなく大人も取り込んだファンタジー映画を!"と、意欲をもって本気で制作した作品がこの「ダーククリスタル」です。

「ダーククリスタル」は、1982年(昭和57年)に公開された作品で、日本でもかなりのコアなファンを生み出しました。

物語は・・、
遥か未来、あるいは遠い昔の出来事。
宇宙の礎を担っていた水晶が砕けた箏から端を発する。
宇宙を創造した神々が伺うバランスが崩れ、平和と愛のミスティック種族と、残虐と悪のスケクス種族が誕生してしまう。
優しさと共存を願うミスティックに対し、争いと憎しみのスケクスでは思想の一致など望めるはずもなく、パワーバランスはスケクスの実効支配といういびつな世が続いた。
しかしこんなアンバランスがいつまでも続くはずがない。
宇宙の意志はゲルフリンという仲介的な種族を誕生させ、砕けた水晶を元に戻す能力を与えて安定化の摂理を発動させる。
これはスケクスにとっては論外の展開だ。純悪は純愛にはなれない。
彼らはゲルフリンを根絶やしにしようと一方的な抗戦をもってゲルフリンの生存権の阻止に動いた。
そんな中、風前の灯となったゲルフリンの生き残りの少年と少女が命がけの使命を果たそうと冒険する物語です。

「ダーククリスタル」は、5年以上の歳月をかけて、有志だけで集まったスタッフが制作した傑作です。
もはやクッキーモンスターやビッグバードのイメージは無く、シリアスなマペットの共演はどこまでが人形でどこまでが実写なのか分からなくなるほどに完成度が高いものでした。
1980年代のファンタジーの巨匠、スピルバーグルーカスも絶賛した名作です。
しかも、特撮チームはあのITC
ITCといえば、人形劇の域をはるかに超えたあの「サンダーバード」「キャプテンスカーレット」などの名作を作ったスーパースタッフですので、もう間違いは無いですよね。

ちなみに監督のジム・ヘンソンはマペットの制作はもちろん、主人公のジェンなどの特撮シーンの操作もしています。
長年の相棒のブライアン・メールに至っては操作だけでなく声までも何役もこなしていてスゴいです。

日本での公開時には大盛況で・・・と、言いたいところですが・・
残念ながら、これだけの秀作なのにもかかわらず、あまり大きな話題にはなりませんでした。
日本においては少し時代が早すぎたのかもしれませんね。(苦笑)
リアルタイム世代の方々であれば、よくご存知かと思いますが、
この当時の日本は、「スターウォーズ」があれだけウケたのに、ファンタジー作品は"所詮は子供の観るマンガのような映画"という認識でしたので、
大人たちが見に行く事はほとんど無く、子供番組という域を越えない程度の幼稚な作品というイメージだったんですよねー。
大人がアニメ作品を見に行ったり、アニメの主題歌を口ずさんでるような現代では、とても考えられない事かもしれませんが、
逆にこの当時では、大人がアニメ作品やファンタジー作品を子連れでもないのに観に行くなんて、とてもとても考えられない事だったんです。
それどころか、そんな趣味を見つけられたら他の大人達から困惑の目で見られたり、"一人前の大のオトナが何やってるんだ!情けない!"と、バッシングされたりするような時代でもありました。
マペットが出て来なくても・・たとえば、大ヒットした「インディジョーンズ」ですら、
一部のオトナ達からは、"なんだありゃ、マンガだこりゃ!いちいち見てられねー"って感じで、テレビ放映していてもチャンネルを変えてしまう有り様でしたからねー。
よく"昔の日本は良かった"なんて懐古番組をやってたりしてますが、実際はけっこう殺伐としてましたよね・・。

それが、世の中の理解力がようやく現代になって追いついてきたらしく、
最近になってこの作品の良さが見直されたりするようになってきているのかもしれません。

さて、このDVDですが、
ニュープリントで蘇った鮮やかな映像に加え、6ch独立サウンド(5.1chサラウンド)と
日本語吹き替え音声を初収録。
さらに、メイキングドキュメントや、「ダーククリスタル」の誕生秘話、デザイン集、ディレクターズカットシーンなどの特典も満載したファン必須のコレクターズアイテム版になっています。

「ラビリンス ~魔王の迷宮」
こちらは1986年(昭和61年)の作品です。
「スターウォーズ」でお馴染みのジョージルーカスの熱いラブコールで実現した最強タッグ作品でした。
しかも、"妖精少女"と呼ばれたカワイイ系女優のジェニファーコネリー主演で、魔王役にはなんと、当時トンデモ人気だった元祖ビジュアル系ロックバンドボーカルのデビットボウイが演じています。
さらに、デビットボウイは主題歌も歌ってます。

物語は、
主人公のサラはファンタジー小説が大好きな中学生。
彼女には年の離れた弟がいる。
両親は何かと忙しく、家を空け気味。
今夜もいつものようにサラに弟のお守りをさせて出かけてしまった。
自由な時間が持てない事に悲しむサラ。
フラストレーションが限界だった彼女は、弟に向かってファンタジー小説にあった魔王への契約の一説を口にする。
"お願い。魔王よ、弟をゴブリン城へ連れてって"
すると、フィクションであるはずのその契約は成立してしまった。
魔王が現れ弟を連れ去ってしまったのだ。
弟を返してほしければ13時間以内に城まで来る事ができれば、話くらいは聞いてやろう。
そう言って魔王は幻のように姿を消した。
ひどい後悔と不思議な出来事が起きたショックから困惑するサラだったが、目の前に突然出現した迷路の中を進んて行く。
果たして彼女は弟を取り返す事ができるのか?
異世界ファンタジーが今始まる。
って感じで進行していきます。

それにしても、この頃のジェニファーコネリーは最高ですねー。
ルーカスフィルムで制作されているのも素晴らしいです。
こちらも特典が満載。
メイキングが3種類も収録されているほか、イラストギャラリーや舞台裏写真、絵コンテなどなど、通常版やコレクターズ版では収録されていないコンテンツが楽しめます。

「サウンドトラックCD」
「ダーククリスタル」のサントラは日本国内ではレコード版のみでしたが、海外では25周年記念アルバムとしてCD化されました。
思わぬ人気だったのか、後にCD2枚組のものも別メーカーから出たのですが、
これはよくある"実用曲追加版"でしたね。
サウンドトラック用に演奏した曲の未収録版でも入っていればよかったのですが、映画に収録するために録音された実用曲のBGMを適当に何曲か入れただけでした。
ですので個人的にはこの25周年記念サントラで充分って感じですね。
「ラビリンス」のサントラも当然、時代的にレコード版でしたが、CDの時代になってからCD版が出た事がありましたよね。
今回はオリジナルCD版をお付けしました。
デビットボウイの歌う主題歌も映画使用バージョンとフルバージョンが収録されています。

以上、
ジム・ヘンソンファンタジー映画ファン至高のセットです。
ぜひ一度楽しんでみてくださいね。

昭和世代ならとても馴染み深いジム・ヘンソンマペットですが、
最初、ジム・ヘンソンが腕などにピンポン玉に黒い瞳を描いたものを2つ付けて、コミカルな腹話術をした事から始まったそうです。
そこから徐々に子供たちの支持を受けて、ついに始まったのが子供向け番組の「セサミストリート」でした。
日本でもすごく人気でしたよね。
放送当時の日本は現代のように英語が身近な存在ではなく、6年以上も学校の必須科目で勉強する割には何も意義を成さないものでした。
外国人を嫌煙するような風潮も多く残るそんな時代に、まして子供なんて英語というものからはかけ離れていたのに訳も分からず見ていましたよね。
日本国内でもこの反響なのに、海外では計り知れません。
ルーカス「スターウォーズ」シリーズでヨーダの声をクッキーモンスターの声で!と依頼するくらいです。

これだけの名作なのにもかかわらず、なぜアカデミー賞のどの部門にも選出されていないのか?といえば、
前述で、当時の日本のオトナ事情を説明しましたが、米国でも似たような風潮があって、
"SFやファンタジーものにはアカデミーを取らせるな"って感じの空気があった時代でしたからねー。
そういう偏った考え方が少しずつ変わってきたのは、数々の子供番組やアニメを見て育ってきたオトナが増えてきて、ファンタジー作品に対する抵抗が無くなってきたからだそうです。
現代でもまだまだ、こうした偏見は完全にはとれていませんよね。

ここでさらに余談ですが、
個人的には、"DVD"か?"BD"か?と尋ねられたら、自分はDVD派だ!と即答しますね。
DVDもBDもビデオCDの進化系なのでMPEG方式で記録されているのですが、BDには期待していただけにガッカリさせられました。
ビデオCDの画面を少し大きくしてフレーム数を増やしたのがDVDですよね。これによって画面が少しキレイになって動きもスムーズになった事で、ようやくそれまでのアナログ映像に近付いた感じでした。
BDは?というと、テレビ画面がブラウン管から液晶に変わり、さらに大型化した事で、大きな画面に耐えられるクオリティを。という事で、1080HD画面、4K画面、8K画面となった感じです。
つまり、画面が大きくなればMPEG動画ファイルも大きくなるワケで、それで大容量のBDになったみたいな説明でした。
たったそれだけ??と思いましたねー。
新しい映像圧縮技術ができたとか、これまでにない映像記録方式が開発されたワケではなかったみたいで残念でした・・。
ちなみに画面の鮮やかさやクオリティの高さは、単純に映像編集装置の進化によるもので、HD画面だから。4K、8Kだから高鮮彩な。というワケではないですからね・・。

よく、DVDやBDはLD(レーザーディスク)の進化系。みたいな言われ方をされたりしていますが、
アナログファンからすれば、レコードとLDの後継機はまだ世の中に存在しない。という見解のようです。個人的にもそう思いますね。
LDはアナログで記録された光ディスクです。アナログ画面のメリットは画面情報を全て収録できるところと、画面の大きさを気にしなくていいところですね。
デジタルだと画面を大きくすれば、ドットやモザイクが見えてしまい見づらい画面になりますが、アナログはどんなに画面が大きくても少しぼんやりするだけです。
ただ、レコードやLDをそれなりの高品質で堪能しようとすれば、それなりの機材や装置が必要ですよね。
デジタル機器は、プレーヤーなどの再生機とテレビモニターなどの出力機器を接続するだけでも、そこそこのクオリティで楽しめるようにというコンセプトで作られた規格でした。
最初の民間デジタル機器は音楽CDですかね。
音楽CDも、レコードの進化系だと思われがちですが、どちらかといえば質的にはカセットテープの進化系にあたります。とてもレコードの情報量にはかないませんからねー。

サントラについても少し余談を・・。
サウンドトラック(略してサントラ)は、映画やテレビなどの作品に使用された音楽を示します。
サウンドトラックには大きく分けて2種類あって、音楽集とBGM集がありますよね。
サントラを聴いた時に、"あれっ?劇中にかかっていた曲調と少しイメージが違うような??"と感じたアルバムがあった方も多いのではないでしょうか?
"別の演奏者によるイメージテーマなどではなく、ちゃんとしたオリジナルサウンドトラックなのにどうして?"と感じた方も少なくないのでは?
これは、演奏者がサウンドトラックアルバムのためにちゃんとした録音スタジオでちゃんとした音楽として別録音したものだからなんです。
演奏者のこだわりが活かされたこのアルバムの事を"音楽集"と呼称しています。

対して"BGM集"の方は、昭和時代の後期くらいからアルバム化されるようになった比較的に新しい分野になります。
BGM(バックグランドミュージックの略)は、実際に映画とかアニメなんかのシーンに使用されたままの実用曲の事ですね。
その場面の状態に合うように適当に編集された曲が多く、中にはとても音楽とは呼べない状態のものも少なくありません。
ほとんどの場合、各曲には決まったタイトルや題名が無く、M-1、M-2、S-1、S-2・・って感じで記号を付けて録音します。
そんな適当なものにちゃんとした録音スタジオを長期間使用するワケにもいかず、
とりあえず録音できる場所で収録したり、その作品がモノラル映画であればモノラルで録音したりします。
録音メディアなども高価なものは使用せず、"録音できればいい"程度のものに収録する事が多かったみたいですね。
ファンの中には、"作品に使用されたままの曲調で聴きたい"というBGM集派もいると思うのですが、
BGMは作曲者や演奏者にとって、作曲者のイメージがほとんど反映されず、
本当はそんな感じの曲じゃないのに、画面の時間に合わせてテンポを変えたり、途中でカットしたり、楽器を足したり減らしたり・・と、
さんざん適当にイジった"粗悪品"という認識ですので、
そんな曲を"BGM集"としてアルバムに収録するなんて、とても耐えられない事で屈辱的な事だったりするんですよねー。
BGM集を世に出すきっかけはもともと、サウンドトラックアルバムを制作しないままだった旧作品が、リバイバルなどで人気が高まった事でその楽曲にも注目が集まった事から、
苦肉の策として発売されるようになったアルバムなんですよね。

・・というような経緯から、
よくあるサントラ盤というは、"BGM集"ではなく"音楽集"の方が一般的になります。
物語のの中で使用された音楽を作曲者や演奏者などの手で、ちゃんとした1曲の音楽に構成し直して、サントラ盤を作るためだけに演奏し直した至高のアルバムですね。
これは日本だけでなく、海外のサントラもおおよそそんな感じです。

さてさて余談はこのくらいにしまして・・
これらの商品はいわゆるワンオーナーものです。
商品内容は、
DVDが、外箱、ケース、解説書、ディスク(4枚組)の7点です。
外箱の状態は、キレイな感じなのですが、購入時より側面に5㎜程度のクラックがありました。(写真参照)
ケースの状態は、目立った使用感もあまり気にならずキレイな感じだと思います。
解説書の状態は、目立った損傷などのあまり気にならずキレイな感じだと思います。
ディスクの状態は、目立った使用感もあまり気にならず良い程度だと思います。
音楽CDがそれぞれ、ケース、中紙(兼表紙)、ディスクの3点です。
ケースの状態は、キレイな感じだと思います。
中紙の状態は、目立った損傷などもあまり気にならずキレイな程度だと思います。
ディスクの状態は、目立った使用感もあまり気にならず良い程度だと思います。

※なお、この商品はソフトウェアですので、その性質上、返品、返金、交換などはできませんのでご了承ください。

※注意1 こちらは週に1~2度程度しかチェックできない環境です。そのため商品の発送には1週間~10日ほどかかるかもしれません。あらかじめご了承の上、取引きください。
 それと、配達業者指定や代金引換などの特殊な発送方法、無理な配達日の指定や、無理な配達時間の指定などにも対応できませんのでご了承ください。

※注意2 商品の発送まではできるだけ大切に管理しますが、発送後または発送途中に何らかの事故やトラブルがあった場合は責任を持つことはできませんので、配達業者との対応をお願いします。
 また、当然ですが規定の通り、日本国外への発送はしませんのでご了承ください。

※注意3 大切にして頂ける方、楽しんで使用して頂ける方、価値の分かる方に取引してもらえたら。と思っていますので、健全なオークションを推進するためにも、「安く買って高く出品」などの転売目的での利用の方はご遠慮ください。

※注意4 商品の状態などは、あくまでも個人的な私見によるものです。
 商品の状態を詳しく気になってしまう方、梱包状態などに神経質な方などの取引きも、ご要望には添えそうにありませんので、ご遠慮ください。
出价者 信用 价格 时间

推荐