
幻の明治期嬉野焼、源六焼の染錦花瓶を出品致します。
源六焼は、佐賀県嬉野市嬉野町内野山で明治21年に富永源六が新窯を使って焼成した磁器に始まります。源六焼を有名にしたのは、明治25年頃に釉下彩を採用した高級磁器を生産し、有田の上絵磁器とは一線を画した製品を開発したことによると言えます。源六は国内外の展示会に積極的に出品して多くの賞を受けています。例えば、
明治36年 第5回内国勧業博覧会 二等賞
明治37年 セントルイス万国博覧会 銀賞
明治39年 五二共進会 有功賞
明治39年 府県連合共進会 二等賞
明治43年 日英博覧会 銀賞
明治43年 府県連合会共進会 二等賞
大正04年 パナマ太平洋万国博覧会 銅賞
さて本品は銘の書体と位置から明治から大正にかけて作成された中期の作品と判定されます。中期になると、銘の位置が高台中央部に移り、かつ源六の文字の上に三ツ矢の様な印(三ツト)が加えられます。後期では、源六の名前が消えて三ツトの印だけになります。
上述のように富永源六の名を高めたのは釉下彩ですが、逆に染錦の優品には案外お目にかかれないものです。添付最終頁の写真は、嬉野磁器文化研究会の文書に紹介されている花瓶ですが、本出品作と同意匠の作品です。
因みに、トミマークに源六製という銘のある花文様の日用食器が昭和24年から4・5年間作られていますが、これは明治大正期の美術品路線の源六焼とは別物と考えた方が良いでしょう。その後更に昭和47年頃まで嬉野温泉土産の芸者絵の皿なども作られていたようですが、これも全く別物と考えるべきでしょう。
本品は、ワレ・カケ・ヒビなどの傷のないとても綺麗な状態ですが、僅かな金彩の擦れや上絵具の小さな剥落があります。
高さは、上記文献に紹介されている通り21cmです。
尚、私の説明文と写真をそっくりそのまま盗用して、格安で販売しますという詐欺サイトが散見されます。呉々もご注意下さい。私がその様な詐欺サイトに並行出品していると勘違いされた方から、聞くに耐えない程の酷い罵詈雑言を浴びせられたことがありますが、私はオークションサイト以外には出品しておりません。
因みに、明治陶磁器のブログも書いておりますので、宜しかったらごらんください。
https://karatsu.hatenadiary.com/