![](https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0101/user/a057845b5a8be68cc85369f47c5f805d63bb55e84097056412daf144a2a39279/i-img1200x1200-1737881122921464lbhwxe8.jpg)
ヤマハの空冷ミニトレ系エンジンの多くに使える強化クラッチスプリング4個とクラッチ板2枚、中間プレート1枚のセットです。これで1台分です。
同じスペックのものを私のポッケでも使用中です。
※このセットはクラッチ板2枚のセットですので3枚使用のYSR80やTZR50(R)、4枚使用のTZM50(R)等には適合しませんのでご注意ください(クラッチスプリングはすべて共通ですので強化スプリングだけは使用できます)。
タイトルに記載の車種でも年式や形式によっては3枚クラッチの仕様があるかもしれませんのでよくご確認ください。
強化スプリングはクラッチ圧着状態のセット圧をノーマルより約25%アップしていますので、チューニングによるトルクアップおよびパワーアップで純正クラッチスプリングではクラッチが滑ってしまう場合に有効です。
圧着力は強化していますが、バネレート(ばね定数)はノーマルとほぼ同じ1.23kg/mmになっていますので、クラッチレバーができるだけ重くならず、またクラッチワイヤーへの負担増も最小限になるよう気を遣った設計のスプリングです。
ただイタズラに強化してあるわけではなく「バネレートは弱く、セット荷重は高く」を目指して設計してあるスプリングです。
クラッチ板および中間プレートは純正互換部品です(ヤマハ純正部品ではありません)。
もちろん使用には問題ありませんが、より信頼性を重視したい方や純正部品にこだわりたい方はヤマハ純正部品を購入しご使用ください(2024年現在でも新品購入可能です)。
その場合このキットのクラッチ板はスペアとして保管しておくとよいでしょう。
※参考純正クラッチ板(フリクションプレート)部品番号
131-16321-00(4EU-16321-00)
なお、中間プレートは現在使用している純正部品がとくに摩耗してなく、歪みもない場合は必ずしも交換する必要はありません。私も中間プレートは今までついていたものをそのまま使用していますので。
私のポッケではAIRSALのアルミボアアップキット+チャンバー+圧縮比アップ+ビッグキャブ等によるパワーアップでノーマルクラッチではパワーバンドに入ると滑って使いものになりませんでしたが、このクラッチスプリングならまったく滑りはなくなりました。しかも乗った感じほとんどクラッチレバーが重くなった感覚はありません。
※説明書等は付属しませんので、とくに初めて作業される方はヤマハ純正のサービスマニュアルを用意されて作業することをお勧めします。
レターパックライトにて送料無料でお送りします。