昭和19年6月17日付、高木友三郎博士講演会(19.6.21)の案内状はがきです。演題「決戦態勢下日本経済の動向」、発信人・横手経済倶楽部 戦時中品
はがき 用紙変更楠公・2銭 日専カタログ品番PC35A.発行開始日1940(昭和15).4.1. このハガキは、横手局・料金別納郵便印押し(消印日付から推定すると1銭分)です。
消印 機械波印・横手・19.6.17、時刻なし 明瞭印
差出人・宛先など 横手経済倶楽部・佐藤長太郎・発、増田町・佐藤與五兵衞あて、宛名面・ペン書き+ゴム印、裏面・講演會御案内(第卅一回)・印刷+割印
佐藤與五兵衞 日本研究のための歴史情報『人事興信録』データベース (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報) 爵位・身分・家柄:秋田縣在籍、職業:秋田縣多額納税、羽後銀行、長坂商店、日ノ丸釀造、增田水力電氣各(株)取締役、縣是秋田製絲(株)監査役、增田勸業(資)代表員、農業
生年月日:明治十一年五月 (1878) 、家族:養母 ソノ 妻:キヨノ(明一三、五生、養父與五兵衞二女) 男:政太郞(大二、九生)、 養子:省三(明三三、一一生)、長女辰子夫、宮城、富永幹二男 女:辰子(明三七、三生)、養子省三妻 女:徹子(明四二、六生) 女:律子(明四五、三生)
記述部分(略伝):君は秋田縣人田中隣方の二男にして明治十一年五月を以て生れ先代與五兵衞の養子となり大正四年家督を相續し前名敬三郞を改む農業を營み現時前記銀行會の重役にして秋田縣多額納税たり 家族は尚孫彰(大一四、八生、養子省三長男)あり 二女勝子(明三九、一二生)は秋田縣人河田孝一に嫁せり
住所・電話番号:秋田、平鹿、增田町 読み:さとう よごべえ、別名:敬三郞
高木友三郎 (たかぎ ともさぶろう、1887年(明治20)4月5日 - 1974年(昭和49)5月12日)は、日本の経済学者、ジャーナリスト。法政大学教授、北日本新聞主筆・会長。1887年(明治20)4月5日、富山県に生まれる。1914年(大正3年)東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。同年、不動貯金銀行に入社。翌年、増田ビルブローカー銀行に転動。市場調査、株式売買を担当。 1917年(大正7)大阪毎日新聞入社。経済部副部長を務める。 1918年(大正8)東京帝国大学大学院法学部ドイツ法律学科に入学し、金井延もとで経済学・経済政策を研究。同年10月、法政大学に、わが国初の経済学部を創設。経済学部教授に就任する。
1921年(大正10) 東京帝国大学大学院卒業後、~1925年、イギリス・ドイツに留学。ベルリン大学在学。 1933年(昭和8年)、学位論文『生の経済哲学』で経済学博士(法政大学)を取得する。 1936年(昭和11)内閣調査局専門委員、企画院委員を務め、1938年(昭和13年)に法政大学経済学部長に就任する。この時期、法政大学の他に、中央大学、大同文化学院、東亜専門学校、喜悦女子高等商業にて、経済学原論、世界経済、経済時事、景気変動論等の講義に務める。 1941年(昭和16)から北日本新聞(富山県の新聞)主筆として「月曜論壇」を執筆。 1942年(昭和17)東京市会議員(下谷区選出)に当選。 戦争中に大日本帝国政府に就職したとして、戦後のGHQによる公職追放を受けて教授職から離れる中、弁護士資格を取得。法博孫田秀春弁護士の元、主に労働法事件を担当。 1951年(昭和26)追放解除により、日本大学法学部教授、法政大学名誉教授として復職。 1953年(昭和28)日本大学経済学部教授、並びに同大学院教授に就任。 1958年(昭和33)北日本放送(富山市)取締役に就任。北日本新聞取締役会長に就任。 1969年(昭和44)勲三等旭日中綬章を受章。 1974年(昭和49)5月12日死去、87歳。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
経年
80年 (消印から)
状態
経年黄ばみ、焼け、汚れ、シミ、隅ヨレ、などがある戦中品です。 美品希望の方、神経質な方には向いていません。
開始価格
現行はがき料金の1.89倍としました。 85×1.89=160円.....
最少額送料は85円(郵便書簡)です。
包装紙などにリサイクル用紙類を用いる場合があります。
他の商品との同梱を歓迎いたします。
File 1~2・M