構造化ユーザインタフェースの設計と評価―わかりやすい操作画面をつくるための32項目山岡 俊樹 鈴木 一重 藤原 義久【編著】 人間生活工学研究センター【編】
共立出版 (2000/12/25 出版)
244p / 21cm / A5判
ISBN: 9784320029965
価格: ¥3,465
第1章 SIDEとは
第2章 SIDEの使い方
第3章 UI設計項目
第4章 高齢者が楽しんで使えるFAX付き電話機
第5章 Web上のショッピングモール
第6章 ビジネスマンが仕事で使える携帯電話
第7章 映画案内
第8章 ユーザインタフェース関係情報
通産省の外郭団体である(社)人間生活工学研究センター(略してHQL) のユーザインタフェース設計委員会で、ISO13407 が制定されたことをにらみ、だれでも使えるユーザインタフェースの設計・評価方法を研究。その成果が本書である。
随所に出てくるSIDEとは構造化ユーザインタフェース設計・評価方法(Structured User Interface Design & Evaluation Method)の英語の略であり、この業界では大権威であるドナルド・ノーマン博士の命名である。また、同じく大権威のシュナイダーマン博士のおすみつきをもらっている手法である。 SIDEの特徴として、
1.UIを構築するうえで重要な設計項目とその項目に関する活用事例をまとめた。 これらのデータベースとユーザの情報処理プロセスに沿ってUI の設計と評価ができる。
2.UIデザインプロセスの各ステップで必要となる作業(情報の把握,構造化、 デザインおよび評価)をフォーマットや所定の方法によって行うことができる。
3.設計者のスキルのレベルに対応するなど、いろいろな使い方が可能である。この分析的な方法により、未経験者でもUI 構築が可能となり、経験者も事例などにより発想の幅が広がり、精緻で検討もれのないUIを構築できるのである。
ISO13407が整備されるにつれ、それにのっとった手法の確立がのぞまれるが、それを目指した書。
_____________________________
コンディション:概ね良好です。
*コンディション欄に特記な場合は、本体以外の付属品はございません。
商品管理のため画像に付箋が映っている場合がございます。
新しいシステム移行のため、
三菱東京UFJ銀行、ジャパンネットバンク、楽天銀行、新生銀行宛のお振込は現在停止しております。
何卒ご理解のほどお願いいたします。